武庫川女子大学 生活環境学部
- 定員数:
- 195人
アパレル・デザイン・まちづくりの3つの領域で文理の枠を超え、未来の暮らしを創造
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 148万4700円 (※入学金20万円を含む) |
---|
武庫川女子大学 生活環境学部の募集学科・コース
歴史ある生活環境学科がさらに進化。アパレル・デザイン・まちづくりの3領域で多様な人材を育成します。
武庫川女子大学 生活環境学部のキャンパスライフShot
- 衣服・雑貨・家具・インテリア・住居・建築・まち・都市との関係を総合的に捉えます
- 縫製工場に勝るとも劣らない設備の「アパレル生産実習室」
- 文系・理系・造形の視点からアプローチし、デザインに展開させます
武庫川女子大学 生活環境学部の学部の特長
生活環境学部の学ぶ内容
- 未来の暮らしを創造する新たな「生活環境学科」へ
- 本学の生活環境学科は、歴史ある学科として多くの人材を社会に送り出しています。その間、日本は人口増加とともに豊かな暮らしを実現してきました。しかし、いま少子高齢化が進み、社会のデジタル化・SDGs・地球環境への配慮など社会課題が山積する時代を迎えています。
このような暮らしの変化を視野に入れて、本学科は未来の暮らしを創造する学科へと、学びの方向を一層明確にし、充実させます。生活環境は衣服・雑貨・家具・インテリア・住居・建築・まち・都市から捉えることができます。これらを幅広く学び、豊かな暮らしを創造できるように、本学科では未来の社会を見通す視点、社会の価値を見失わない歴史的・文化的視点、そしてこれらを統合するデザイン的視点を重視します。
具体的には、3領域について文理の枠を超えて実践的な学びの場を設けます。また、一層充実した学びの場から、豊かな人間性・専門性・想像力を備えた人を社会に送り出すために、入学定員の増強を図ります(2025年4月、定員増)。
本学科ではアパレルを学ぶ学生が中心となって代々受け継ぎ、文化祭の伝統のイベント「ファッションショー」があります。上級生が1、2年生を指導し、半年かけて衣装づくりからモデル、ショーの構成を自ら考え、舞台を作り上げます。一人ひとりのこだわりが詰まった衣装のクオリティは高く、堂々としたウォーキングで観客を魅了します。
- 文理の枠を超えた実践的な3領域の学び
- 【衣環境・アパレル領域】
衣から未来を考え、創造することを学びます。アパレルやファッションの素材の特性とともに、作る・着る・循環するプロセスを学ぶことで、衣服を通していろいろな人の生活をコーディネートする力を養います。
【生活文化・デザイン領域】
生活を調査し、文化を知り、デザインへとつなげます。暮らしに関わる多様な調査手法を学び、歴史・文化・地域について考える力と、パッケージ、雑貨、家具、インテリア、ショップなどのデザインを提案する力を培います。
【住環境・まちづくり領域】
暮らしを豊かにする空間デザインの技術を身に付けます。住む人らしさと環境に配慮した住環境の設計、魅力あるまちを創造する手法を多角的に学びます。
生活環境学部のカリキュラム
- 4年間の学びの特色とステップ
- [1年次]生活環境の3領域を幅広く学ぶ
3領域の基礎について広く学習。自分が興味を持てる領域を見定め、後期から専門的な学びへの準備を徐々に進めます。
[2年次]領域について基礎を学ぶ
1年次後期に選択した領域について幅広く学習。講義、実験、演習、実習を連動させて実践的にスキルアップ。
[3年次]領域について専門性を高める
3年次後期から研究室に所属。卒業研究に向け、少人数のゼミで専門性をさらに高めます。
[4年次]学びの集大成、そして社会へ、大学院へ
学びの集大成として、少人数ゼミで卒業研究に取り組みます。1年を通じて自ら設定したテーマを追究します。
- 卒業研究発表会・卒業研究展
- 学科全体で卒業研究発表会を開催。さらにパネルや模型などを使い卒業研究を展覧会形式で発表します。学外からの見学者も多く、毎年、力作に熱い注目が集まっています。
生活環境学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種(家庭)<国>、中学校教諭一種(家庭)<国>、司書教諭<国>、司書<国>、博物館学芸員<国>、衣料管理士【TA】(1級・2級)※、商業施設士補※
※各領域により取得できる資格が異なります。
- 受験資格が得られるもの
- 建築士<国>(1級[学部卒業後実務経験2年以上必要★]、2級)、木造建築士<国>、インテリアプランナー登録資格、建築施工管理技士<国>(1級[学部卒業後実務経験3年以上必要]、2級[学部卒業後実務経験1年以上必要])
※各領域により取得できる資格が異なります。
★本学大学院生活環境学専攻修士課程において、所定の科目を履修することにより、実務経験2年とみなされる。
生活環境学部の施設・設備
- ハイレベルな創作活動を、学科独自の実験・実習環境でサポート
- 様々な材料を加工するための機械や工具がそろい、ものづくりの工程を学ぶ「工作実習室」、見て、触って、使ってインテリアを学ぶ「実体験ラボ」、工業的な衣服生産のプロセスを学べる「アパレル生産実習室」など、実験・実習のための設備が充実。建築・インテリア・アパレル等の業界で実際に使用されているパソコンソフトも利用して、創作活動にも取り組みます。
武庫川女子大学 生活環境学部の入試・出願
武庫川女子大学 生活環境学部の目指せる仕事
武庫川女子大学 生活環境学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
【生活環境学科】
<就職率 98.8%(就職者数 165名)>
アイリスオーヤマ、旭化成リフォーム、一条工務店、伊藤忠テクノソリューションズ、AQ Group、SBI新生銀行、関電不動産開発、クスリのアオキ、サカイ引越センター、シップス、ジュン、ジンズ、スギ薬局、ストライプインターナショナル、住友生命保険、住友林業ホームテック、積水ハウス、大東建託、大和ハウス工業、DNPコミュニケーションデザイン、デジタルアイデンティティ、東京インテリア家具、東京コンピュータサービス、TOHOシネマズ、トゥモローランド、ニトリ、日本管財、日本ケンタッキー・フライド・チキン、ノーリーズ、パナソニックホームズ、パル、ビームス、ホーチキ、ミサワホーム、三井不動産リアルティ、三菱地所ハウスネット、ヤオコー、ヤマダホームズ、リログループ、YKK AP、公立学校教員(奈良県)、公務員(大阪市、寝屋川市、羽曳野市)など
武庫川女子大学 生活環境学部の問い合わせ先・所在地
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
0798-45-3500 アドミッションセンター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
中央キャンパス : 兵庫県西宮市池開町6-46 |
阪神「鳴尾・武庫川女子大前」駅から徒歩約7分 阪神「武庫川」駅から徒歩約10分 |