姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科
- 定員数:
- 40人
日常作業を療法媒体とする作業療法士の真骨頂、「応用力」を徹底的に鍛錬する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 185万3300円 |
---|
姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科の学科の特長
医療保健学部 作業療法学科の学ぶ内容
- 知識の獲得に満足せず、対象者のために知識を使いこなす「能動性」を意識する
- 医療に関する基礎知識から各分野における作業療法の専門知識まで、臨床や介護現場で必要とされる知識をしっかり学習します。そして、獲得した知識を率先して対象者や環境に応じて適応させる、「能動性」を常に意識するためのグループワークを多く取り入れ、求められる作業療法士育成に努めています。
- 教員は臨床家。だからこそ、机上の知識を現場で使えるスキルに変換して伝えることが可能
- 将来専門職として必要とされるためには、医療に関する基礎知識は極めて大切です。ただ、それを臨床現場でどう活かすか?を意識できるようになるためには、経験に基づいた指導こそが大切になります。当学科教員は全員が多分野の臨床を経験しており、今も現役の臨床家。だからこそ、知識を実践力に変換しながら教育します。
医療保健学部 作業療法学科の実習
- 早期より医療・介護・保健・在宅現場での実習を経験し、現場の「当たり前」への順応を促す
- 1年次に介護や就労支援・障害者施設等を体験、2年次には医療現場を見学し、将来活躍する様々な領域をイメージ可能にしています。3年次には患者様の評価・治療プログラム立案を経験し、「臨床家」への準備をします。4年次には現場作業療法士指導のもと、これまで学習した知識を活かし、患者様の治療を体験します。
- タイムリーに学生対応が可能になるよう、実習施設は近隣の医療機関を優先しています
- 臨床実習には予期せぬイレギュラーが生じることもありますが、そのような状況にも速やかに対応できるよう、実習施設はできる限り近隣の医療機関を確保しています。【主な実習先】兵庫県立はりま姫路総合医療センター、加古川中央市民病院、神戸大学医学部附属病院、神戸市立医療センター中央市民病院、たつの市民病院ほか
医療保健学部 作業療法学科の資格
- 国家試験100%合格に向けて、幾つもの課外授業を準備しています
- 最終目標である作業療法士国家資格取得のため、4年生の実習終了後、夏季講習(学生の希望科目・希望領域に関する集中講義)、作業療法総合演習(教員による不得意科目の復習とチェック・模擬試験)、オンラインによる夜間帯の国家試験対策(平日20時より約1時間程度、過去問・模試に対する解説)を実施しています。
医療保健学部 作業療法学科の施設・設備
- 姫路の街を一望できる7階建ての医療保健学部棟、地域へ解放されたプレイルームを設置
- 発達障碍などで支援が必要な方、地域の幼児、小学生の遊び場として、プレイルームを準備しています。学生は利用者との関わりをとおして、療法手段としての「遊び」を学習します。勿論、擬似日常生活場面を想定した日常生活活動室、作業療法実習室、手工芸室も準備し、実践的な技術体得が可能な体制を整備しています。
姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科の学べる学問
姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科の目指せる仕事
姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科の入試・出願
姫路獨協大学 医療保健学部 作業療法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒670-8524 兵庫県姫路市上大野7-2-1
TEL:079-223-6515
nyushi@gm.himeji-du.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
兵庫県姫路市上大野7-2-1 |
JR・山陽電鉄「姫路」駅から姫路獨協大学経由大寿台行 神姫バス 姫路獨協大学下車 約20分 JR・山陽電鉄「姫路」駅から姫路獨協大学行 神姫バス 姫路獨協大学下車 約20分 |