• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 青森
  • 八戸学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 地域共創学部

私立大学/青森

ハチノヘガクインダイガク

八戸学院大学 地域共創学部 (2026年4月名称変更予定(構想中))

定員数:
80人

地域の現状を見つめ、新たなアイデアや施策を形にし、企業や自治体の経営を担うことができる有能な人材を育成!

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 自衛官

    日本の領土と国民を守り、国際社会の平和を担うプロ集団

    自衛官は、日本の領土、領海、領空を守ることを使命とした職業です。外部勢力から国を守る防衛、大規模災害などの事態への対処、国連平和協力活動(PKO)に代表される国際貢献がおもな任務です。防衛省の実動組織としての自衛隊には、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの組織があり、自衛官を志す人は、いずれかを志望先として選択することになります。高校卒業後の進路には、自衛隊の中核となる一般曹候補生、2年または3年の期間限定で勤務する自衛官候補生があります。さらに防衛省には、幹部自衛官を養成する機関があり、国家公務員の業務として学業に臨むコースもあります。

  • 会社経営者

    会社の業績、戦略判断、すべてに関して最終判断と責任を負う

    会社が活動を行う上での、事業戦略、資金対策、取引先対応、社員管理などあらゆる問題について、次の方向を示したり難しい決断を下したりする最高責任者。大企業以外では営業活動の第一線で活躍していることも少なくない。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 138万6000円  (教科書代、各種検定料、ユニホーム代等は別途必要となります)
bug fix

八戸学院大学 地域共創学部の募集学科・コース

地域共創学科
※2026年4月名称変更予定(構想中)

八戸学院大学 地域共創学部のキャンパスライフShot

八戸学院大学 地域の産業や文化を学び、理論と実践で地域課題に挑戦する。社会で生きる力が「身につく・実になる」学び
地域の産業や文化を学び、理論と実践で地域課題に挑戦する。社会で生きる力が「身につく・実になる」学び
八戸学院大学 国際関係論の講義を通じて、グローバル化した社会で活躍するために必要な知識や考え方を身につけることができる
国際関係論の講義を通じて、グローバル化した社会で活躍するために必要な知識や考え方を身につけることができる
八戸学院大学 高校の「商業・情報」の教員免許を取得できるカリキュラムがあり、教員採用試験のサポート体制も充実
高校の「商業・情報」の教員免許を取得できるカリキュラムがあり、教員採用試験のサポート体制も充実

八戸学院大学 地域共創学部の学部の特長

地域共創学部の学ぶ内容

地域産業や文化を学び理論と実践で地域課題に挑戦する学生に寄り添う
地域を舞台に、地域資源をビジネス視点でとらえ、地方都市の今後の地域づくりに役立つ人材を育成していきます。これまで教員の研究や学生の学習においても、地域への貢献、地域との連携という視点を常に大事にしてきました。そうした実践を継続してきた中であらためて、地域経済の活性化だけに留まらず、地域の健康、医療、教育、町おこしなどを含めて総合的に「地域経営」を学びます。特に八戸市という港町は、外からの人や物を受け入れながら産業を発展させてきた歴史があり、現代のリーダーを育てていくための材料資源がたくさんあります。地域経営に関するカリキュラムの強化として、水産資源をビジネスにする研究をしている教員、実践的なマーケティングやブランディングを指導できる教員が着任しています。
視点は常にグローバルに、地方で地域を国際的に学ぶ。英語・国際教育に力を入れ海外留学も推進
ローカル(地方)とグローバル(世界規模)は対極にある言葉のようですが、地方にいながらグローバルに活躍できるのが今の時代です。ましてや今のネット社会では、八戸でも東京でもニューヨークでも、同じ情報がほぼリアルタイムで手に入ります。しかし大切なことはリアルな海外体験です。本学では海外留学の資金を支援する「給付型語学研修奨学金」制度を設けました。海外の提携校との人材交流、研究交流も含め、国際教育に力を入れていきます。地方で活躍するうえでも、これからは国際感覚や国際教養が不可欠と考え、学びの機会を提供していきます。
高校の教員免許(商業・情報)を目指せる。これまで多くの教員を輩出した実績
教職教育課程は、簿記、経済、情報などの幅広い専門知識を身につけた「商業科教員」「情報科教員」を養成するカリキュラムです。教職科目や教育実習を履修することで、卒業と同時に高等学校教諭一種免許状〈国〉(商業・情報)を取得することができます。現在、主に東北地方で多くの卒業生が教員となって活躍しています。

地域共創学部のカリキュラム

2025年4月より新カリキュラムもスタート
専門科目のほかに、他学科と共通のカリキュラム「リベラルアーツ科目」を魅力的な学びに向けて再編する予定です(2024年11月現在)。新規科目として「韓国語」、「中国語」、「防災」、「人間関係論」などを学ぶ科目の設置が予定されています。

地域共創学部のゼミ

きめ細かな少人数制。1年次から始まるゼミは「少人数」を活かした教育内容がもりだくさん!
本学のゼミは1年次の1年間と2年次~4年次の3年間、それぞれ10名以内の少人数制できめ細かな指導を行います。まず1年次では高等学校段階から大学での学習・教育にスムーズに移行できるように配慮された基礎的内容で実施します。その後、約15ある研究テーマの中から希望するゼミを選択し、3年をかけて専門性の高い研究を展開し、その集大成として卒業論文を制作します。単に知識が豊富になるというだけではなく、自分を応援してくれる先生、そしてともに研究活動を行ったかけがえのない仲間を得ることができるというのもまたゼミの魅力になっています。もちろん、自己アピールを必要とする就職活動の際にも大いに役立っています。

地域共創学部の卒業後

安定した就職率を生み出す独自の就職支援体制
学生一人ひとりの夢の実現を目指し、就職に役立つ情報提供やイベントの開催、そして即戦力となる人材の育成を学生・ゼミ担当教員・キャリア支援課が一体となって行っています。就職支援イベントは毎年多数開催されており、中でも重点をおいて実施しているのが就職セミナーで、本格的な就職活動に向け、学生の意識啓発を図り、最新の情報を提供することを目的として行っております。就職セミナーは外部講師をお招きし、自己分析の方法や面接のトレーニングなど、今後の就職活動に向けて細かい指導が行われております。また、各企業がブースを設置し、学生が興味あるブースを回って説明を受ける「合同企業説明会」も特徴的な取り組みです。学生は多くの情報を得るとともに、本番に向けてのトレーニングとしても活用しています。こうした取り組みにより、毎年安定した就職実績を残しています。

地域共創学部の資格

万全の資格取得支援で職業イメージをより明確に
教職教育課程を履修し、所定の単位を取得することで、高等学校の「商業」や「情報」の教員免許を取得することができます。このほか、ファイナンシャルプランナー試験〈国〉、ITパスポート試験〈国〉、基本情報技術者試験〈国〉、応用情報技術者試験〈国〉、税理士〈国〉、簿記能力検定試験、販売士、ビジネス文書検定試験、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST(IP)などの取得を目指すことが可能です。これらビジネス資格の取得に向け、長期休暇中の課外講座を実施するなど、様々な資格取得支援を行っています。また、教育現場をはじめとして、多くのOB・OGの方々が様々なフィールドで後輩をバックアップしています。

八戸学院大学 地域共創学部の就職率・卒業後の進路 

【主な就職実績/2024年3月卒業生実績】
宮城第一信用金庫、(株)近田会計事務所、(株)パナソニックホームズ、(株)田中組、エイト技術(株)、(株)テクノル、トヨタ自動車東日本(株)、(株)イオン東北、(株)ユニバース、プライフーズ(株)、日本製鉄(株) 北日本製鉄所、横手市役所、田子町役場、福島県警察、千歳市消防本部 ほか

八戸学院大学 地域共創学部の問い合わせ先・所在地

〒031-8566 青森県八戸市美保野13-98
TEL 0178-30-1700
E-mail nyuushi_kouhou@hachinohe-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
美保野キャンパス : 青森県八戸市美保野13-98 JR八戸線「本八戸」駅から八戸市営バスA27乗り場より「八戸学院大学行き」バス30分 「八戸学院大学」下車 徒歩1分

地図

他の学部・学科・コース

八戸学院大学(私立大学/青森)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT