八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コース
- 定員数:
- 40人 (※各コースの定員数は目安)
バイオサイエンスと環境工学の技術を合わせて、環境や食料、エネルギーなどの問題に取り組む技術者を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 154万3000円 (入学金、施設設備費、実験・演習実習費、委託会費を含む) |
---|
八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コースの学科の特長
工学部 工学科 生命環境科学コースの学ぶ内容
- バイオと環境工学技術を身につけ、再生可能な環境づくりを考える
- 遺伝子の組み換え技術などに代表されるバイオサイエンスと、環境の修復を可能にする環境工学。これら2つの技術を融合させながら、環境の修復や保全、安心・安全な食料の生産、生物・物質の効率的な生産を実現できる技術者を育成します。
工学部 工学科 生命環境科学コースのカリキュラム
- 環境、食品・化学メーカーなど幅広い進路へ活躍の場を広げます
- 生命・食品と環境化学を軸として、バイオテクノロジー、食品製造・食品衛生管理、医薬品製造、環境分析・保全、食品プラントや化学プラントの開発・管理などの分野を学びます。また、国家資格である食品衛生管理者と食品衛生管視員の養成施設として認定されており、所定の単位を取得することで、卒業と同時に取得可能です。
工学部 工学科 生命環境科学コースの研究テーマ
- 低温環境に適応した菌類の環境適応とその産業応用/星野研究室
- 雪腐(ゆきぐされ)病菌と呼ばれる菌類が積雪下の環境に適応し、どのように生きているのかを調べています。また、南部玉味噌に発生する菌類の多様性とその機能を検証するとともに、これを応用した新たな発酵食品などの可能性を検討しています。
- 環境負荷の小さい化学プロセスで、持続可能な社会を目指す/小林研究室
- 電子レンジに代表されるマイクロ波を利用した環境にやさしい化学反応プロセスを開発しています。省エネルギー化、ゼロエミッション化を目指すとともに、マイクロ波加熱化学反応プロセスの熱流動現象をコンピュータシミュレーションにより研究しています。
工学部 工学科 生命環境科学コースの施設・設備
- チーズとビールのミニプラントで実践的な製造実習
- 200リットルの牛乳からチーズをつくるチーズプラントと、100リットルのビールをつくるビールプラントがあります。実際のプラントを使用した製造実習を行うことで食品製造装置とプラント設備を構造から理解し、総合的な衛生管理や殺菌操作、廃棄物の浄化方法の提案など、より実践的な知識と技術を学べます。
八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コースの学べる学問
八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コースの目指せる仕事
八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コースの資格
工学部 工学科 生命環境科学コースの取得できる資格
- 食品衛生管理者<国> 、
- 食品衛生監視員 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)
工学部 工学科 生命環境科学コースの目標とする資格
- バイオ技術者認定試験 (中・上級) 、
- 危険物取扱者<国> 、
- 公害防止管理者<国> (水質関係)
環境計量士(濃度関係)、環境測定分析士(3級)
八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コースの就職率・卒業後の進路
工学部 工学科 生命環境科学コースの主な就職先/内定先
- グローブライド株式会社、合同酒精株式会社、東京鐵鋼株式会社、プライフーズ株式会社、日本原燃株式会社、株式会社アセンド、フジパングループ本社株式会社、日本ホワイトファーム株式会社、株式会社宇佐美鉱油、株式会社ハチカン
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
八戸工業大学 工学部 工学科 生命環境科学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1
フリーダイヤル 0120-850-276(入試部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
青森県八戸市大字妙字大開88―1 |
「本八戸」駅から『工業大学』行き、または『八戸学院大学』行きバス 約35分。 |