八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コース
- 定員数:
- 60人 (※各コースの定員数は目安)
IT(情報技術)からICT(情報通信技術)へと進展するこれからのユビキタス社会を支える情報技術を学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 154万3000円 (入学金、施設設備費、実験・演習実習費、委託会費を含む) |
---|
八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コースの学科の特長
工学部 工学科 システム情報工学コースの学ぶ内容
- ICTを基礎から修得して、次世代の情報産業分野を担う人材を育成します
- パソコンや携帯端末、家電品や自動車、インターネットやテレビゲーム機に至るまで、私たちの身の回りはICT(情報通信技術)が支えています。そして、ソフトウェアおよびコンテンツ産業は、今後、最も成長するとされる分野です。こうした情報化社会を築く人が、楽しみながら学べるコースです。
工学部 工学科 システム情報工学コースのカリキュラム
- ICT(情報通信技術)の実践的なスキルが身につきます
- パソコンや携帯端末など暮らしに欠かせないICT。ソフトウェアおよびコンテンツ産業は今後ますます成長するとされる分野です。本学科が目指すのは次世代の情報産業分野を担う人材を育成すること。プログラミング、ネットワーク構築、Webコンテンツ制作・配信などICT技術を基礎から修得できるカリキュラムを編成しています。
工学部 工学科 システム情報工学コースの研究テーマ
- 最新のCG技術について社会貢献につながる研究/伊藤研究室
- AR/MR/VR等の一連のCG技術は総称してXRと呼ばれ大きな可能性を秘めた研究分野です。XR技術を応用した災害状況シミュレーションシステムやCG・ゲーム制作の支援技術の開発を行っています。研究室ではゲームなどの開発で楽しみながら技術を学び、応用することで社会貢献につながる研究を目指して取り組んでいます。
工学部 工学科 システム情報工学コースの施設・設備
- ノートPCを持参して、最先端の技術が学べる環境を用意
- 本コースでは、自分のノートPCを持参して実践的にいつでも学べるように、無線LAN・電源などの設備や無料ソフトウェアの導入資料を用意しています。大型フルハイビジョンディスプレイを備えた「ハイビジョンシアター」、本格的なレコーディングや編集ができる「メディアスタジオ」など多彩な実習室もあります。
八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コースの学べる学問
八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コースの目指せる仕事
八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コースの資格
工学部 工学科 システム情報工学コースの取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)
工学部 工学科 システム情報工学コースの目標とする資格
- ITパスポート試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
- CCNA【Cisco Certified Network Associate】 、
- CGクリエイター検定 、
- マルチメディア検定 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- CGエンジニア検定 、
- 情報セキュリティマネジメント試験<国> 、
- 情報処理安全確保支援士試験<国> 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- Webデザイナー検定 、
- ORACLE MASTER (データベース技術者資格)
CG画像処理エンジニア検定
Unity認定資格
八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コースの就職率・卒業後の進路
工学部 工学科 システム情報工学コースの主な就職先/内定先
- 日本原燃株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、 三菱電機ビルソリューション株式会社、株式会社日立ソリューションズ東日本、株式会社ミライト・ワン、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社、日本電設工業株式会社、キヤノンITソリューションズ株式会社、リコーITソリューションズ株式会社、TDCソフト株式会社
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
八戸工業大学 工学部 工学科 システム情報工学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1
フリーダイヤル 0120-850-276(入試部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
青森県八戸市大字妙字大開88―1 |
「本八戸」駅から『工業大学』行き、または『八戸学院大学』行きバス 約35分。 |