卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)
- 卒業者数
- 502名
- 就職希望者数
- 471名
- 就職者数
- 468名
- 就職率
- 99.4% (就職者数/就職希望者数)
- 進学者数
- 13名
就職実績(2024年3月卒業生実績)
商社・小売業界
株式会社アインファーマシーズ、株式会社アダストリア、アバクロンビー&フィッチ株式会社、伊藤ハム販売株式会社、株式会社ヴァンドームヤマダ、オルビス株式会社、株式会社キャメル珈琲、株式会社JR西日本デイリーサービスネット、株式会社大創産業、株式会社パル、株式会社ひごペットフレンドリー ほか
金融業界
北おおさか信用金庫、株式会社滋賀銀行、社会保険診療報酬支払基金、住友生命保険相互会社、株式会社鳥取銀行、日本生命保険相互会社、株式会社みずほフィナンシャルグループ、明治安田生命保険相互会社 ほか
IT・コンピュータ業界
大阪ガスビジネスクリエイト株式会社、株式会社コスモネット、株式会社ソフトウェアサービス、株式会社ミックウェア、日本データスキル株式会社 ほか
航空・運輸業界
スイスポートジャパン株式会社、株式会社スターフライヤー ほか
住宅・建設業界
株式会社アーネストワン、株式会社ファーストステージ ほか
フード業界
カネ美食品株式会社、株式会社クラブハリエ、ニデックオーケーケー株式会社、株式会社明治、名阪食品株式会社、リボン食品株式会社、株式会社LEOC ほか
旅行・エンタメ業界
株式会社日本旅行、株式会社パソナグループ ほか
医療・福祉業界
大阪医科薬科大学病院、大阪赤十字病院、大阪大学医学部附属病院、西日本旅客鉄道株式会社大阪鉄道病院、国立病院機構大阪刀根山医療センター、地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター、国家公務員共済連合大手前病院、春日井市、川西市、関西医科大学付属病院、関西電力株式会社関西電力病院、京都府立医科大学附属病院、グッドタイムリビング株式会社、市立伊丹病院、地方独立行政法人市立吹田市民病院、市立豊中病院、高石市、武田病院グループ、東京大学医学部附属病院、医療法人にしきた西宮北口歯科口腔外科、兵庫医科大学病院、宗教法人在日本南プレビテリアンミッション淀川キリスト教病院 ほか
教育業界
学校法人大阪学院玉川学園幼稚園、大阪市教育委員会、大津市教育委員会、川崎市教育委員会、京都府教育委員会、堺市教育委員会、島根県教育委員会、高槻市教育委員会、長崎県教育委員会、福岡県教育委員会、横浜市教育委員会 ほか
サービス業界
アイ・ケイ・ケイ・ホールディングス株式会社、株式会社スタジオアリス、TBCグループ株式会社、京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社、ザ・ホテリエ・グループ赤坂株式会社、シダックス株式会社、ヒルトンワールドワイドインターナショナルジャパン合同会社、三井不動産リゾートマネジメント株式会社、株式会社ロイヤルホテル、株式会社ミュゼプラチナム、株式会社アソウ・ヒューマニーセンター、エン・ジャパン株式会社、パーソルテンプスタッフ株式会社 ほか
公務員業界
岩出市、財務省大阪税関、舞鶴市 ほか
資格取得
国家資格対策や相談窓口の設置など、万全のサポート体制で様々な資格の取得をめざせます
早い時期から進路に対して高い意識を持ち、能力開発に向けて資格取得にはげむ学生のために、本学は万全のサポート体制を整えています。本学で資格取得を推奨している「MOS(Microsoft Office Specialist)」や「日本語検定」「秘書検定」「TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST (IPテスト)」などの資格試験を学内で実施しています。教育・研究支援センターではそれぞれの試験の実施時期や申し込み方法などを案内するとともに、学生からの問い合わせや相談にも応じています。また看護保健学部では国家試験の全員合格をめざし、専門講師による国家試験対策のガイダンスや集中講義、模擬試験を実施するなど万全の体制で国家試験対策を展開しています。
主な目標資格
中学校教諭一種免許状(国語、英語、家庭)、高等学校教諭一種免許状(国語、書道、英語、公民、家庭)、管理栄養士<国>、栄養教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)、司書<国>、司書教諭<国>、小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士<国>、公認心理師<国>、動物健康管理士、動物介護士、ドッグシッター、愛玩動物飼養管理士、日本心理学会認定心理士、社会調査士、調理師<国>、介護食士(3級)、2級菓子製造技能士(洋菓子)<国>、養護教諭一種免許状、看護師<国>、保健師<国>、歯科衛生士<国>、総合旅程管理主任者、医療管理秘書士、秘書検定、上級秘書士、Microsoft Office Specialist(MOS) ほか
就職支援
就職率99.4%(2024年卒業生)。年間約30回の就活ゼミ・就活チャレンジ講座など女性の就活を徹底サポート!
入学時から一般教養やキャリアを意識した科目を履修。2年生からは問題発見・解決能力を養い、プレゼンテーション技術の向上をめざす授業も。3年生になると「就活クラス」が編成されて経験豊かなプロの就職相談員が担任となり、就活生一人ひとりの個性や適性をふまえて相談にのっています。年間約30回行われる「就活ゼミ」を通じて就職活動に必要な知識やスキルを就職活動がスタートする前に身につけます。大手企業就職をめざす特別プログラム、「就活チャレンジ講座」なども。また、進学も卒業後の進路の一つ。就職部ではさらなる学びを求める学生のために大学院への進学サポート体制も整えています。