• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大分
  • 日本文理大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会デザイン学環

私立大学/大分

ニッポンブンリダイガク

日本文理大学 社会デザイン学環 (2026年4月設置予定)

定員数:
100人 (4年)

2026年4月開設。 新しい大学教育が、はじまります。

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • マーケットリサーチャー

    製品開発に欠かせない調査員

    モノ余りの時代には、ヒット商品を生み出すために、どんな人たちがモノを欲しがっているか、商品についての需要予測や消費者の嗜好動向、購入層、過去の販売実績、販売方法など市場の動きを正確に把握する必要がある。マーケットリサーチャーはこれら調査の専門家として社会調査やその結果を集計・分析する。

  • 不動産販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 証券アナリスト

    投資価値調査や未来予測の専門家

    企業の財務状況や業績の見通し、あるいは広く、産業全般や経済、金融の動向を調査・分析し、個人や金融機関投資家の資産運用について、アドバイスをする。データを集め、膨大な数字から投資価値の評価やいま何に投資すればいいのかを予測するためには、一般企業の動向から為替や原油価格、金利の動向などさまざまな情報を分析しなければならない。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • システムコンサルタント

    企業の業務内容に合った情報システムを提案する仕事

    企業の業務はコンピュータを使った情報システムで管理されており、それによって仕事の流れを効率化したり、膨大な顧客データを活用したりしている。業務内容と情報システムとは密接に関係しているので、企業の情報システムの導入・改善にあたっては、ビジネスとITの両方に精通した専門家が必要になる。その役割を担うのが、コンサルティング会社をはじめとするIT系企業で活躍するシステムコンサルタント。顧客(企業)の業務内容や要望・課題をしっかりと聞き、適切な情報システムのあり方を提案。基本的な設計までを行う。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 135万660円  (入学金・委託徴収金・学生教育研究関係保険含む)
年限:4年制
bug fix

日本文理大学 社会デザイン学環のキャンパスライフShot

日本文理大学 2026年7月には学生食堂や学生窓口などの機能をあわせ持つ3階建てのハイブリッド複合棟「コミュニティグローブ」が完成予定です。
2026年7月には学生食堂や学生窓口などの機能をあわせ持つ3階建てのハイブリッド複合棟「コミュニティグローブ」が完成予定です。

日本文理大学 社会デザイン学環の学部の特長

社会デザイン学環の学ぶ内容

【特長1】時間と場所に捉われないスマートラーニング
遠隔・オンライン授業60単位を中心に、授業や課題がいつ・どこにいても学べる環境。特に3・4年では、インターンシップや海外語学研修、提携大学への国内留学、起業準備など、学びと実社会での経験を両立させながら、主体的に学修を進められるカリキュラム設計。
【特長2】実践から逆算した新しいカリキュラム
教科書を読み進めるだけではなく、まず“習うより慣れよ”。地域やビジネスの現場に飛び込むテーマ型学習の中でリアルな課題を肌で感じた後に、理論の修得に戻っていく逆算型の教育カリキュラム。
【特長3】NBU型STEAM教育とコーナーストーン教育
工学・経営学・経済学の文理融合が可能になる独自のSTEAM教育(S-team)による多彩な人財育成と、卒業後も学び続けることのできる人間力を支える基盤づくり科目(コーナーストーン教育)。
こんな学び方が新しい
■1・2年次は大在キャンパスで対面授業。3・4年次は遠隔・オンライン授業を中心に、自由にどこからでも学べるため、長期インターンシップや提携大学への国内留学、海外語学研修なども可能です。

■3年生からは、県内出身者は地元を離れ県外へ、県外出身者は地元に戻れるなど、学ぶ拠点を自由に選べます。

■工学・データサイエンス・経営・デザインなどの科目を自由に幅広く組み合わせることで、あなただけの専門性が身につきます。

■社会と産業をデザインする経験値を上げるための『実践プロジェクト』を各年次で計4回チャレンジします。

社会デザイン学環のカリキュラム

■コーナーストーン教育
「学び続ける地力」「デジタル活用力」「問題解決力」「仲間づくり能力」の4つの基礎力を多様な科目で着実に養い、学びの基盤を形成します。
■S-team(NBU型STEAM教育)
工学部・経営経済学部の教員が垣根を超え、チームとして「Social(社会)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(芸術)」「Management(経営)」の分野を横断的に学ぶクロス学修プログラムです。
■社会デザイン実践プロジェクト
各年次でプロジェクトを選択し「実践知」と「応用学習」を繰り返していきながら、多角的な視点を養い、独自の専門性を高めていきます。

【地域ビジネスづくりプロジェクト】
持続的社会を目指し、地域特徴や地域が抱える課題に焦点を当て、実学的に課題解決策や事業開発に挑戦する。

【社会エンジニアリングプロジェクト】
産業やインフラ課題について焦点を当て、エンジニアリングを武器に課題解決策やインフラ開発に挑戦する。

【まちづくり制度設計 プロジェクト】
行政や公共施設が抱える仕組みや制度について、経済学や法制度に関する知識をもとに地域活性化に挑戦する。

社会デザイン学環の卒業後

将来イメージ
専門性と総合力を兼ね備えた人材として、ビジネス・地域産業・行政など幅広い分野で、当事者意識を持ち、自発的に自らの意思でアクションできるオーナーシップマインドのある人材としての活躍を目指します。

活躍が期待されるフィールドです。
■コンサルティングファーム
■商社
■銀行・証券
■不動産・建設
■観光
■広告
■放送・メディア
■自治体
■スタートアップ企業
■起業

社会デザイン学環の教育目標

「学環」新しい大学教育のカタチ
<ダイナミズムのある人財になってほしい>
社会を構成するヒト・モノ・カネに関する振れ幅(社会を支える工学技術から企業経営まで)の大きい学修を通じて、産業や社会を変革していくために必要な、人を動かし、人と共創するチカラを養います。社会に出てからも必要となる、学び続けるために必要な能力開発と、AI・データなどの時代に適したデジタルスキルも獲得します。

日本文理大学 社会デザイン学環の就職率・卒業後の進路 

【活躍が期待されるフィールド】 
コンサルティングファーム、商社、銀行・証券、不動産・建設、観光、広告、放送・メディア、自治体、スタートアップ企業、起業 など

日本文理大学 社会デザイン学環の問い合わせ先・所在地

〒870-0397 大分県大分市一木1727
アドミッションオフィス担当
TEL:0120-097-593(入試専用フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図
大分県大分市一木1727 JR「大在」駅から車 5分
JR「大在」駅下車徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

日本文理大学(私立大学/大分)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT