• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大分
  • 日本文理大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

私立大学/大分

ニッポンブンリダイガク

日本文理大学 工学部

未来志向の発想と技術で、人・地域・地球の未来を明るくするエンジニアを育成!

学べる学問
  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • 航空整備士

    航空機の安全運航を支える、整備のスペシャリスト

    航空整備士は、飛行機やヘリコプターの安全運航を支える整備・点検・修理のスペシャリストです。空を飛ぶ航空機のトラブルは命にかかわる危険に直結するため、その責任は重大です。航空整備士として航空機の整備を行い、法令に基づいた安全基準を確認するためには、国家試験や独自の社内試験などにパスしなければなりません。就職先には、航空会社の整備部門や整備会社のほか、航空機を使用する企業、警察や消防などの官公庁、報道機関などがあります。(2024年9月更新)

  • 映像ディレクター

    番組制作の監督であり、演出家

    TV番組のコンセプトなどプロデューサーが行った大枠の決定に従って、番組を実質的に制作し、演出するのが仕事。局によっては、取材、構成、台本などまですべて一人で担当する場合もある。アシスタント経験を要するのが現状。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • 空間デザイナー

    店舗や住宅などの空間の演出家

    店舗やアーケードといった商業空間、一般住宅などの生活空間をどのように使うか提案する。商業空間の場合、店舗の周辺を行き交う人の動きや気持ちを想定して、売場の構成や演出の工夫、商品のディスプレイ等を考える。生活空間の場合、そこに住む人が快適に過ごせるよう、工夫をこらす。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 航空機・船舶技術者・研究者

    航空機や船舶の技術開発や研究を行う

    飛行機や船舶の船体から中で使用される電気・電子装備などすべての機器類の設計・開発を行う。パーツごとに、それぞれが高度に専門科しているので、チームを組んで開発にあたる。特に大型旅客機は国内では生産していないため、海外メーカーと共同で部品や内部設備の設計・製造に取り組む企業もある。

  • 宇宙工学技術者・研究者

    「宇宙時代」を切り拓く技術を開発

    人工衛星やロケット、宇宙ステーションなどの宇宙機器関連開発、設計、製造に携わる。国内では宇宙開発事業団をはじめとする政府の関係機関のプロジェクトに参画することもある。人工衛星を使った気象観測、放送、防衛等のシステム開発に携わる研究者もいる。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 147万4660円  (入学金・委託徴収金・学生教育研究関係保険含む)
bug fix

日本文理大学 工学部の募集学科・コース

家族の幸せを守る住まいから、災害に負けないまちづくりまで、多様な人々の暮らしをデザインできる技術と感性を磨く

建築設計コース

建築工学コース

住居・インテリアデザインコース

環境・地域創生コース

デジタル革新によって実現される「Society5.0」に向けて情報技術の知識を学び、想像を超えた変化に対応できる人材へ

情報工学コース

メディアデザインコース

情報コミュニケーションコース

こども・情報教育コース

日本の製造業やエネルギー産業などの基幹産業を支え、新技術や製品を生み出す次世代のエンジニアになる

未来創造工学コース

電気・制御システム融合コース

先端ものづくり設計コース

航空宇宙産業の核となる最先端技術の修得と「安全を守る」という使命感を養い、人類の夢を叶えるエンジニアへ

航空技術・総合工学コース

エアライン整備・オペレーションコース

スペーステクノロジーコース

日本文理大学 工学部のキャンパスライフShot

日本文理大学 学科の壁を越えてチームでロボット開発に取り組む「ロボットプロジェクト」など様々な実践型授業で「ものづくり」を学べます。
学科の壁を越えてチームでロボット開発に取り組む「ロボットプロジェクト」など様々な実践型授業で「ものづくり」を学べます。
日本文理大学 ものづくりセンターでは3Dプリンタ、レーザー加工機などのデジタルツールを活用し、ものづくり分野に欠かせない先端技術を修得。
ものづくりセンターでは3Dプリンタ、レーザー加工機などのデジタルツールを活用し、ものづくり分野に欠かせない先端技術を修得。
日本文理大学 入学試験における学費免除制度が充実。得点率によって免除特典が決まり、最大で授業料(4年間)全額+入学金全額が免除されます。
入学試験における学費免除制度が充実。得点率によって免除特典が決まり、最大で授業料(4年間)全額+入学金全額が免除されます。

日本文理大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

“ものづくり”で、より豊かな暮らしを生み出す4学科13コース
●建築学科
■建築設計コース
建築は様々な知識や技術が統合されており、設計製図の徹底的な教育を柱に、歴史や文化、環境、さらには耐震性などを含めた建築設計を学びます。
■建築工学コース
建築構造、施工管理、コンクリート・木材・鋼材などの建築材料について総合的に学び、安全・安心な暮らしの創出に貢献する建築技術者を育成します。
■住居・インテリアデザインコース
インテリア設計に加え、ユニバーサルデザインや福祉住環境、リフォームなど、建築空間デザイン分野で幅広く活躍できる人材を育成します。
■環境・地域創生コース
地域を学びのフィールドにした実践的な授業を通じ、豊かで快適な生活を実現する“まちづくり・地域づくり”ができるスペシャリストを育成します。
●情報メディア学科
■情報工学コース
暮らしの発展を支えるシステム開発やセキュリティ技術を、時代の変化に対応しながら学ぶことで、次世代のシステムエンジニアを育成します。
■メディアデザインコース
映像・CG・音楽を駆使して、私たちの生活を豊かに彩るコンテンツクリエイターを育成します。
■情報コミュニケーションコース
社会の変化に対応する技術と知識を身につけるとともに、社会で必要となるプレゼンテーション能力やデータ分析能力などを駆使し、多方面で活躍できる人材を育成します。
●機械電気工学科
■未来創造工学コース
機械・電気・電子・制御などの技術が融合してつくられている家電製品や自動車、ロボット、エネルギーなどを、利用者目線に立ち開発する、これまでにない新しい価値を創造できるエンジニアを育成します。
■電気・制御システム融合コース
電気・電子機器や電子回路、システム制御、電気エネルギーシステムなど、より便利な社会のために電気と電子情報の知識や技術を修得したエンジニアを育てます。
■先端ものづくり設計コース
設計・力学・加工・制御などの理論を学び、実践型教育を通じて、日本のものづくりを支えるエンジニアを育てます。
●航空宇宙工学科
■航空技術・総合工学コース
基礎理論から空気・構造力学などの専門知識を学び、企業出身の教員による実習や実験を通じて、航空宇宙分野の設計・開発・製造に必要な技術を実践的に学びます。
■エアライン整備・オペレーションコース
航空工学の基礎を学んだ上で、大分県央空港キャンパスで実機を使った航空機整備実習を行い、航空機整備技術を体系的・総合的に修得します。
■スペーステクノロジーコース
めざましい成果をおさめる日本の宇宙開発プロジェクトのさらなる発展を担う技術者を育成。宇宙開発に関する基礎理論や宇宙環境利用技術などを学びます。

工学部の教育目標

“ものづくり”をカタチにする創造力や技術力をバランスよく身につけたエンジニアを育成します
●建築学科
■建築設計コース
すべてが調和した建築を実現できる人材を育成します。
■建築工学コース
安心・安全を実現できる建築技術者を育成します。
■住居・インテリアデザインコース
建築空間デザイン分野で幅広く活躍できる人材を育成します。
■環境・地域創生コース
豊かで快適な生活を実現するまちづくり・地域づくりができる人材を育成します。
●情報メディア学科
■情報工学コース
ICT産業界の技術スペシャリストとしてニーズの高い、システムエンジニアを育成します。
■メディアデザインコース
次世代ICT産業のリードオフマンとして注目が集まる、コンテンツクリエイターを育成します。
■情報コミュニケーションコース
ICTとビジネスの基礎的・総合的能力を身につけ、企業や地域社会で活躍できる人材を育成します。
●機械電気工学科
■未来創造工学コース
私たちの暮らしをさらに豊かにする未来の技術を担うエンジニアを育成します。
■電気・制御システム融合コース
ライフラインを支え、いつの時代にも必要とされるエンジニアを育成します。
■先端ものづくり設計コース
日本のものづくりを支える設計・開発・製造分野のスペシャリストを育成します。
●航空宇宙工学科
■航空技術・総合工学コース
基礎理論から空気・構造力学などの専門知識を学び、航空機やロケット、人工衛星等の設計・開発・製造を牽引する人材を育成します。
■エアライン整備・オペレーションコース
航空工学の基礎から専門知識を実機による整備実習で学び、航空機整備・運航にかかわる人材を育成します。
■スペーステクノロジーコース
ロケットや人工衛星、宇宙に関する基礎理論を学び、宇宙開発分野に携わる人材を育成します。

日本文理大学 工学部のオープンキャンパスに行こう

工学部のOCストーリーズ

日本文理大学 工学部の入試・出願

日本文理大学 工学部の就職率・卒業後の進路 

【就職率(2024年3月卒業生実績)】
就職率 99.1%
(就職希望者数231名/就職者数229名)

【主な就職先(2024年3月卒業生実績)】
NTTコムウェア(株)、日立グローバルライフソリューションズ(株)、(株)日立システムズエンジニアリングサービス、(株)SUBARU、(株)JALエンジニアリング、全日本空輸(株)(ANA)、ANAラインメンテナンステクニクス(株)、ANAベースメンテナンステクニクス(株)、(株)ソラシドエア、ダイハツ九州(株)、三菱ふそうトラック・バス(株)、三菱電気プラントエンジニアリング(株)、(株)中電工、大林道路(株)、YKK AP(株)、J:COM(株)、三井住友建設(株)、前田道路(株)、(株)安藤・間、セキスイハイム九州(株)、(株)谷川建設、大和開発(株)、(株)佐伯建設、REALIZE(株)、(株)オーイーシー、(株)テレビ大分、大分県農業協同組合、(株)大分銀行、(株)宮崎太陽銀行、大分県庁、大分市役所、宇佐市役所、宮崎市役所、大分県警察本部、国家一般職(労働局)  ほか

日本文理大学 工学部の問い合わせ先・所在地

〒870-0397 大分県大分市一木1727
アドミッションオフィス担当
TEL:0120-097-593(入試専用フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図
大分県大分市一木1727 JR「大在」駅から車 5分
JR「大在」駅下車徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

日本文理大学(私立大学/大分)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT