日本文理大学 工学部
未来志向の発想と技術で、人・地域・地球の未来を明るくするエンジニアを育成!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 147万4660円 (入学金・委託徴収金・学生教育研究関係保険含む) |
---|
日本文理大学 工学部の募集学科・コース
家族の幸せを守る住まいから、災害に負けないまちづくりまで、多様な人々の暮らしをデザインできる技術と感性を磨く
建築設計コース
建築工学コース
住居・インテリアデザインコース
環境・地域創生コース
デジタル革新によって実現される「Society5.0」に向けて情報技術の知識を学び、想像を超えた変化に対応できる人材へ
情報工学コース
メディアデザインコース
情報コミュニケーションコース
こども・情報教育コース
航空宇宙産業の核となる最先端技術の修得と「安全を守る」という使命感を養い、人類の夢を叶えるエンジニアへ
航空技術・総合工学コース
エアライン整備・オペレーションコース
スペーステクノロジーコース
日本文理大学 工学部のキャンパスライフShot
- 学科の壁を越えてチームでロボット開発に取り組む「ロボットプロジェクト」など様々な実践型授業で「ものづくり」を学べます。
- ものづくりセンターでは3Dプリンタ、レーザー加工機などのデジタルツールを活用し、ものづくり分野に欠かせない先端技術を修得。
- 入学試験における学費免除制度が充実。得点率によって免除特典が決まり、最大で授業料(4年間)全額+入学金全額が免除されます。
日本文理大学 工学部の学部の特長
工学部の学ぶ内容
- “ものづくり”で、より豊かな暮らしを生み出す4学科13コース
- ●建築学科
■建築設計コース
建築は様々な知識や技術が統合されており、設計製図の徹底的な教育を柱に、歴史や文化、環境、さらには耐震性などを含めた建築設計を学びます。
■建築工学コース
建築構造、施工管理、コンクリート・木材・鋼材などの建築材料について総合的に学び、安全・安心な暮らしの創出に貢献する建築技術者を育成します。
■住居・インテリアデザインコース
インテリア設計に加え、ユニバーサルデザインや福祉住環境、リフォームなど、建築空間デザイン分野で幅広く活躍できる人材を育成します。
■環境・地域創生コース
地域を学びのフィールドにした実践的な授業を通じ、豊かで快適な生活を実現する“まちづくり・地域づくり”ができるスペシャリストを育成します。
●情報メディア学科
■情報工学コース
暮らしの発展を支えるシステム開発やセキュリティ技術を、時代の変化に対応しながら学ぶことで、次世代のシステムエンジニアを育成します。
■メディアデザインコース
映像・CG・音楽を駆使して、私たちの生活を豊かに彩るコンテンツクリエイターを育成します。
■情報コミュニケーションコース
社会の変化に対応する技術と知識を身につけるとともに、社会で必要となるプレゼンテーション能力やデータ分析能力などを駆使し、多方面で活躍できる人材を育成します。
●機械電気工学科
■未来創造工学コース
機械・電気・電子・制御などの技術が融合してつくられている家電製品や自動車、ロボット、エネルギーなどを、利用者目線に立ち開発する、これまでにない新しい価値を創造できるエンジニアを育成します。
■電気・制御システム融合コース
電気・電子機器や電子回路、システム制御、電気エネルギーシステムなど、より便利な社会のために電気と電子情報の知識や技術を修得したエンジニアを育てます。
■先端ものづくり設計コース
設計・力学・加工・制御などの理論を学び、実践型教育を通じて、日本のものづくりを支えるエンジニアを育てます。
●航空宇宙工学科
■航空技術・総合工学コース
基礎理論から空気・構造力学などの専門知識を学び、企業出身の教員による実習や実験を通じて、航空宇宙分野の設計・開発・製造に必要な技術を実践的に学びます。
■エアライン整備・オペレーションコース
航空工学の基礎を学んだ上で、大分県央空港キャンパスで実機を使った航空機整備実習を行い、航空機整備技術を体系的・総合的に修得します。
■スペーステクノロジーコース
めざましい成果をおさめる日本の宇宙開発プロジェクトのさらなる発展を担う技術者を育成。宇宙開発に関する基礎理論や宇宙環境利用技術などを学びます。
工学部の教育目標
- “ものづくり”をカタチにする創造力や技術力をバランスよく身につけたエンジニアを育成します
- ●建築学科
■建築設計コース
すべてが調和した建築を実現できる人材を育成します。
■建築工学コース
安心・安全を実現できる建築技術者を育成します。
■住居・インテリアデザインコース
建築空間デザイン分野で幅広く活躍できる人材を育成します。
■環境・地域創生コース
豊かで快適な生活を実現するまちづくり・地域づくりができる人材を育成します。
●情報メディア学科
■情報工学コース
ICT産業界の技術スペシャリストとしてニーズの高い、システムエンジニアを育成します。
■メディアデザインコース
次世代ICT産業のリードオフマンとして注目が集まる、コンテンツクリエイターを育成します。
■情報コミュニケーションコース
ICTとビジネスの基礎的・総合的能力を身につけ、企業や地域社会で活躍できる人材を育成します。
●機械電気工学科
■未来創造工学コース
私たちの暮らしをさらに豊かにする未来の技術を担うエンジニアを育成します。
■電気・制御システム融合コース
ライフラインを支え、いつの時代にも必要とされるエンジニアを育成します。
■先端ものづくり設計コース
日本のものづくりを支える設計・開発・製造分野のスペシャリストを育成します。
●航空宇宙工学科
■航空技術・総合工学コース
基礎理論から空気・構造力学などの専門知識を学び、航空機やロケット、人工衛星等の設計・開発・製造を牽引する人材を育成します。
■エアライン整備・オペレーションコース
航空工学の基礎から専門知識を実機による整備実習で学び、航空機整備・運航にかかわる人材を育成します。
■スペーステクノロジーコース
ロケットや人工衛星、宇宙に関する基礎理論を学び、宇宙開発分野に携わる人材を育成します。
日本文理大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のOCストーリーズ
工学部のイベント
日本文理大学 工学部の入試・出願
日本文理大学 工学部の目指せる仕事
日本文理大学 工学部の就職率・卒業後の進路
【就職率(2024年3月卒業生実績)】
就職率 99.1%
(就職希望者数231名/就職者数229名)
【主な就職先(2024年3月卒業生実績)】
NTTコムウェア(株)、日立グローバルライフソリューションズ(株)、(株)日立システムズエンジニアリングサービス、(株)SUBARU、(株)JALエンジニアリング、全日本空輸(株)(ANA)、ANAラインメンテナンステクニクス(株)、ANAベースメンテナンステクニクス(株)、(株)ソラシドエア、ダイハツ九州(株)、三菱ふそうトラック・バス(株)、三菱電気プラントエンジニアリング(株)、(株)中電工、大林道路(株)、YKK AP(株)、J:COM(株)、三井住友建設(株)、前田道路(株)、(株)安藤・間、セキスイハイム九州(株)、(株)谷川建設、大和開発(株)、(株)佐伯建設、REALIZE(株)、(株)オーイーシー、(株)テレビ大分、大分県農業協同組合、(株)大分銀行、(株)宮崎太陽銀行、大分県庁、大分市役所、宇佐市役所、宮崎市役所、大分県警察本部、国家一般職(労働局) ほか
日本文理大学 工学部の問い合わせ先・所在地
〒870-0397 大分県大分市一木1727
アドミッションオフィス担当
TEL:0120-097-593(入試専用フリーダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大分県大分市一木1727 |
JR「大在」駅から車 5分 JR「大在」駅下車徒歩 15分 |