• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 日本福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育・心理学部

私立大学/愛知

ニホンフクシダイガク

日本福祉大学 教育・心理学部

定員数:
315人

「保育」「教育」「心理」の3分野から一人ひとりが抱える問題にアプローチし、高い専門性で解決に導ける人材に!

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 136万2660円  (入学金を含む)
bug fix

日本福祉大学 教育・心理学部の募集学科・コース

「福祉(Well-being)」に立脚した保育者を育成

子どもにまっすぐ向き合い、課題の解決を支援できる先生に

3つのユニットで専門知識を学び、保健医療・福祉・教育・司法・産業などの分野で活躍をめざせる心理学科

日本福祉大学 教育・心理学部のキャンパスライフShot

日本福祉大学 小中学校での研修を行う「教職インターンシップ」は、実習前に教師の仕事を体験できる貴重な機会です
小中学校での研修を行う「教職インターンシップ」は、実習前に教師の仕事を体験できる貴重な機会です
日本福祉大学 「サークル活動」などを通じて、日常的に子ども達と触れ合う機会を持てるのも嬉しい
「サークル活動」などを通じて、日常的に子ども達と触れ合う機会を持てるのも嬉しい
日本福祉大学 美浜キャンパスでは、保育・教育・心理に関わるさまざまな自習室や設備を整えています
美浜キャンパスでは、保育・教育・心理に関わるさまざまな自習室や設備を整えています

日本福祉大学 教育・心理学部の学部の特長

教育・心理学部の学ぶ内容

学部の特徴
【時代が求める保育・教育・心理のプロフェッショナルを育成】
子どもや人々を取り巻く状況が多様化・複雑化する今、保育・教育・心理のプロフェッショナルが果たす役割が重要になっています。教育・心理学部では、1保育士・幼稚園教諭を養成する「こども学科」、2小中学校・特別支援学校教諭を養成する「学校教育学科」、3心理的支援者をはじめとする人間心理に精通した人材を育てる「心理学科」を開設しています。各学科の専門科目と地域社会での実践活動に加え、他学科科目も柔軟に履修することで、高度な専門性と幅広い知見、多職種連携の実践力を身につけます。卒業後は、保育・教育・心理分野の専門職はもちろん、それぞれの専門性を企業や行政などの幅広い分野で活かすことができます。

教育・心理学部のカリキュラム

こども学科
【「福祉(Well-being)」に立脚した保育者を育成】
社会の問題を人とのつながりの中で考えられる保育者を育成します。そのために、福祉・地域・文化・社会など幅広い視野で学び、子どもやその親・家族への支援、多様性の尊重、多文化共生に対する理解を深めます。子どもたちが安心できる環境や、自己実現・自己表現できる生活の場、誰も排除されない社会を、生活の営みの中で子どもとともに実現できる力を育成します。2年次以降はユニット制の学びを導入。興味関心のある分野やなりたい保育者像に応じて、「教育系」「支援系」「表現系」のいずれかのユニットに軸足を置いて学びを深め、自分だけの強みを獲得します。どのユニットを選択しても、「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」の両資格が取得できます。
学校教育学科
【子どもにまっすぐ向き合い、課題解決を支援できる先生に】
学校教育学科では、子どもたちが学校や家庭で直面している“生きづらさ”をしっかりと受け止め、多職種と連携してその解決を支援できる、福祉的センスのある小・中学校教員、特別支援学校教員を養成します。「福祉的センス」とは、子どもにまっすぐ向き合い子どもの声をしっかりと受け止める力。子どもや家族が抱える課題を理解して、心理職や福祉職と協働して解決に導く力を養います。2年次の「教職インターンシップI」では、40時間に及ぶ小・中学校での就業体験を通して、子どもたちの姿や教員の仕事を学びます。3・4年次には小・中・特別支援学校で教育実習。4年次後期にも「教職インターンシップII」が用意されており、理論と実践を繰り返しながら力をつけることができます。
心理学科
【変化の時代を生きる人々のために心理学を活かせる人になる】
めまぐるしい社会変化の中で誰もが充実した人生を送れるよう、心理学の知見を幅広い分野で活かすことのできる人材を育成します。このため心理学科では、ユニット制を導入しています。1年次は基礎的な理論や研究手法を学び、2年次からは学びへの関心と将来の進路を考慮して、「臨床心理」「発達・福祉」「応用・社会」の各ユニットから科目を選択し、専門性を深めます。実験・調査・統計処理などの研究方法やカウンセリングなどの支援方法は、4年間を通じた積み上げ式の演習科目や豊富な実習科目で身につけることができます。本学は、公認心理師・臨床心理士の受験資格が得られる大学院を併設しており、本学科卒業生を対象とした学内選抜制度を設けています。

教育・心理学部の資格

取得できる資格
<こども学科>
保育士[国]、幼稚園教諭一種免許状[国]、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、学童保育士(※1)、児童福祉司任用資格(※1)、初級パラスポーツ指導員
<学校教育学科>
小学校教諭一種免許状[国]、中学校教諭一種免許状【社会】[国]、特別支援学校教諭一種免許状[国]、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、学童保育士(※1)、児童福祉司任用資格(※1)、初級パラスポーツ指導員
<心理学科>
認定心理士、認定心理士(心理調査)、公認心理師[国](※2)、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、児童心理司任用資格、児童福祉司任用資格(※1)、初級パラスポーツ指導員

※1 資格の取得には、実務経験または講習や実習の受講が必要です。※2 指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、定員を超えた場合は学内選考が行われます。(注)詳細は大学案内、本学HPで必ずご確認ください。

日本福祉大学 教育・心理学部の入試・出願

日本福祉大学 教育・心理学部の学べる学問

日本福祉大学 教育・心理学部の就職率・卒業後の進路 

■就職の傾向
教諭資格を取得したプロフェッショナルとして「保育士」「幼稚園・小学校・特別支援学校教諭」をめざせるほか、教育・心理と関わる福祉分野、一般企業での活躍もめざせます。
■就職実績(2024年3月卒業生)
【公務員】神奈川県、千葉県 ほか
【教員(教育委員会)】愛知県、名古屋市、岐阜県、三重県、長野県、浜松市、東京都、千葉県、横浜市、熊本県、福井県、富山県、神奈川県、島根県、大分県、北海道 ほか
【保育所(保育士)・幼稚園(教諭)】安城市、一宮市、岐阜県池田町、名古屋市、日進市、扶桑町、学校法人安城学園、学校法人国風学園すくすくこども園、学校法人蓑川学園竹の子幼稚園、社会福祉法人育生会ふたばみのり園、社会福祉法人となみ中央福祉会、社会福祉法人西三河子供の家、認定こども園南光幼稚園 ほか
【社会福祉法人施設(保育士)】桜友会、相和福祉会、名古屋キリスト教社会館、みその児童福祉会 ほか
【社会福祉法人】昭徳会、中央有鄰学院、長寿会、和敬会、清須市社会福祉協議会、愛知県母子寡婦福祉連合会 ほか
【その他】三十三銀行、碧海信用金庫、日本郵便(日本郵政グループ)、西日本旅客鉄道、ジェイアール東海フードサービス、東邦ガスセイフティライフ、愛知ダイハツ、ベネッセスタイルケア、バスクリン、フランスベッド、えびせんべいの里、中京医薬品、スギ薬局(スギ薬局グループ)、中部薬品(V・drug)、メディカル・コンシェルジュ、鶴弥、ダイレクトマーケティングミックス、あいち知多農業協同組合(JAあいち知多)、愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連)、星野リゾート・マネジメント、ANA中部空港、中央出版、クラ・ゼミ、愛知県保険医協会 ほか

日本福祉大学 教育・心理学部の問い合わせ先・所在地

〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
0569-87-2212 (入学広報課)

所在地 アクセス 地図
美浜キャンパス : 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6 名鉄「知多奥田」駅下車すぐ徒歩1分

地図


日本福祉大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT