• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 日本福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 健康科学部

私立大学/愛知

ニホンフクシダイガク

日本福祉大学 健康科学部

定員数:
80人

「人によるケア」と「モノや環境の創造」で、人々の健康で質の高い生活を支える人に!

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

目指せる仕事
  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • インテリアコーディネーター

    住む人の立場に立って、快適な住空間を提案・提供する

    顧客の要望を聞いて、内装(住宅の照明や壁紙など)のプランニングアドバイスをしたり、具体的な商品の選択を行い、見積り、施工管理をする。住生活に対する価値観・ライフスタイルなどをきちんと把握し、住む人の立場に立って、快適な住空間を提供する仕事だ。

  • ケアマネジャー

    介護サービスの内容や業者などを決め、介護計画を立てる介護支援専門員

    介護保険サービスの申請を市町村から受け、申請者を訪ねてその身体状況を調査し、介護保険給付が必要となった場合は介護サービス計画を作成する介護支援専門員。申請者との信頼関係、介護サービスの提供者側との調整などが、能力の問われるところだ。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 191万6700円  (入学金を含む)
bug fix

日本福祉大学 健康科学部の募集学科・コース

リハビリ分野に密接に関わる保健・医療・福祉分野を学び、高い専門知識・技術と福祉力を兼ね備えた、専門職をめざす

理学療法学専攻

作業療法学専攻

日本福祉大学 健康科学部のキャンパスライフShot

日本福祉大学 リハビリテーション医療に関する実習室で構成された施設「教育実習棟」が学びのステージ
リハビリテーション医療に関する実習室で構成された施設「教育実習棟」が学びのステージ
日本福祉大学 1年次から実際に現場で体験する講義もあります。専門科目を学ぶ重要性を認識でき、講義への取り組み意欲が高まります
1年次から実際に現場で体験する講義もあります。専門科目を学ぶ重要性を認識でき、講義への取り組み意欲が高まります
日本福祉大学 理論と実践のバランスに優れたカリキュラムを編成し、4 年間を通して実習を実施
理論と実践のバランスに優れたカリキュラムを編成し、4 年間を通して実習を実施

日本福祉大学 健康科学部の学部の特長

健康科学部の学ぶ内容

学部の特徴
【高度な実践能力と多職種連携能力を備えた専門職を養成】
あらゆる人々の心身の不安を取り除き、健やかな生活を支える理学療法士・作業療法士をめざし、高度な専門知識・技術の習得に加えて、人間力や科学的探究力を培います。地域での実践や研究活動も重視し、対象者の抱える課題に臨機応変に対応できる実践力や多職種連携能力を養成します。また、医療・福祉の現場でテクノロジーの活用が進み、理学療法士・作業療法士にも工学的知識・技術が求められることを踏まえ、工学部と連携した学びや研究を展開しています。

健康科学部のカリキュラム

理学療法学専攻
【高度な医学知識と研究能力を備えて、医療チームを導ける人に】
立つ、歩く、呼吸するといった身体の基本動作に支障をきたす障害を、からだを動かす運動療法や、熱・電気などで刺激を与える物理療法、疾患部を固定する装具療法などにより治療するのが理学療法です。歩けないという症状でも、その原因は骨折だったり筋肉の衰えだったり、心臓疾患による息切れだったりと多様です。理学療法学専攻では、適切な治療を行うために不可欠な人体の仕組みや疾病・障害のメカニズム、評価や治療の科学的根拠といった幅広い知識を学ぶとともに、早期からの実習で確かな技術を身につけます。学外での実習は3年次までに終え、4年次は研究室に所属。独自の専門分野を持つ研究者・実践家の指導の下で学ぶ事により、高度な実践力と研究能力を備えて医療チームの中核を担うことができる理学療法士をめざします。※治療は医師の指導のもと実施します。
作業療法学専攻
【その人らしい生活を取り戻すために、深く広い学びを役立てる】
服を脱ぎ着する、食事をする、店で買い物をする、職場で仕事をする。このような生活に欠かせない作業が身体の障害によりできなくなった人、精神や発達の障害により思うようにできない人に対し、絵画や手芸などの創作、身体のトレーニング、作業方法の改善や用具の活用といった工夫を通して、その人らしい生活を取り戻す支援をする専門職が作業療法士です。作業療法学専攻では、豊富な臨床経験と多彩な専門分野を持つ教員が基礎から段階的に指導。身体障害・精神障害・老年期障害・発達障害の4領域の知識を深めるとともに、4年間を通じた実習教育により実践力を着実に身につけます。この結果、国家試験では毎年高い合格率を実現しています。また、教員と学生の距離が近く、学生同士で学び合う学風が根づいており、医療人に必要なヒューマンスキルが自然に身につく環境です。

健康科学部の資格

受験資格が得られるもの
【理学療法学専攻】理学療法士(国)、【作業療法学専攻】作業療法士(国)
取得できる資格
学科共通/社会福祉主事(任用資格)  ※資格取得の詳細は、大学案内、本学HPで必ずご確認ください。

日本福祉大学 健康科学部の入試・出願

日本福祉大学 健康科学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
【理学療法学専攻】国立大学法人浜松医科大学医学部附属病院、三重大学医学部附属病院、山梨大学医学部附属病院、愛知医科大学メディカルセンター、名古屋市立大学病院、半田市立半田病院、公立陶生病院、医療法人珪山会鵜飼リハビリテーション病院、医療法人済衆館済衆館病院、医療法人社団主体会主体会病院、医療法人医仁会さくら総合病院、医療法人社団喜峰会東海記念病院 ほか
【作業療法学専攻】学校法人藤田学園藤田医科大学病院、名古屋市立大学病院、社会医療法人杏嶺会一宮西病院、島田市立総合医療センター、地方独立行政法人大阪府立病院機構、医療法人仁医会あいちリハビリテーション病院、社会福祉法人農協共済中伊豆リハビリテーションセンター、愛知県厚生農業協同組合連合会豊田厚生病院、社会福祉法人聖隷福祉事業団、医療法人三九会三九朗病院 ほか

日本福祉大学 健康科学部の問い合わせ先・所在地

〒475-0012 愛知県半田市東生見町26-2
0569-87-2212 (入学広報課)

所在地 アクセス 地図
半田キャンパス : 愛知県半田市東生見町26-2 JR「亀崎」駅から通学支援バス利用 約10分
JR・名鉄「刈谷」駅から通学支援バス利用 約30分

地図


日本福祉大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT