日本福祉大学 社会福祉学部
- 定員数:
- 400人
「総合政策専修」「現代社会専修」の2つの専修で、専門領域を持つ「ふくしのスペシャリスト」として活躍!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 136万2660円 (入学金を含む) |
---|
日本福祉大学 社会福祉学部の募集学科・コース
日本福祉大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot
- 毎年、学内で国家試験対策講座を実施。学生の頑張りは結果にもあらわれています
- 医療・福祉の7職種をゼミごとに担当。それぞれの立場から、患者・家族の治療やケアを議論し、学びの理解を深めます
- 地域の課題解決に向けたグループワークや地域住民との意見交換、自治体への提案など、公務員の仕事内容等の魅力を体感します
日本福祉大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 学部の特徴
- 【幅広く柔軟な学びを通じて、社会福祉の未来を牽引する人材を育成】
日本で最初の4年制社会福祉学部として、1957年に誕生しました。今日までに4万人を超える卒業生を日本全国に送り出し、その進路は保健・医療・福祉から行政・教育・産業まで幅広い分野に及びます。公務員や地域づくりといった明確な将来像を持つ人にも、広く学んで進路を決めたい人にも最適な学びを提供するため、「総合政策専修」「現代社会専修」の2専修を設置しています。「総合政策」「ふくし社会創造」「こども・教育」「こころとからだ」の4領域の専門科目群を13の履修プログラムにグループ化し、約40人の専任教員をそれぞれに配置。興味のあるプログラムを選んで学ぶことで体系的な知識が身につくだけでなく、複数プログラムから選ぶことで多面的な考え方が養われ、キャリアの可能性が広がります。また、地域の現場での実践の機会を豊富に用意しており、社会の多様な課題にいち早く気づき解決する力を養うことができます。
社会福祉学部のカリキュラム
- 総合政策専修
- 【社会福祉の知識と政策構想力を備え、公務員やまちづくりに携わる人に】
社会福祉の専門知識を備えた公務員、社会福祉協議会職員のほか、多彩な分野でまちづくりに貢献できる人材をめざします。「公共政策」「地域・まちづくり」「福祉行政」「司法福祉」の4プログラムで、政策形成・遂行能力を養成。公務員試験対策科目や社会福祉士関連科目で豊富な知識を身につけます。また、現職公務員や地域住民と関わり課題解決に取り組む「政策形成実践特講」、自治体と連携して実施するフィールドワークなど、入学直後から実践的に学ぶ科目を用意しています。4年間を通じて多くの現場で経験を積み、総合的な政策構想力を養います。
- 現代社会専修
- 【多彩なプログラムで将来像を描き、幅広い分野で社会課題を解決する力を】
3領域・9プログラムの幅広い学びで、社会福祉学に加えて隣接分野の専門性を身につけます。入学前はまだ将来像が定まらなくても、入学後に進路をじっくり検討することができます。1年次は福祉の基礎を養い、2年次以降は多彩なプログラムから選んで学修。軸となる専門分野を徐々に絞りながら、隣接学問領域の科目を学んで知見を広げます。全員が社会福祉士国家試験受験資格取得を見据えて学ぶとともに、目標とするソーシャルワーカー像に合わせて“プラスワン”の資格取得をめざします。教育機関、医療機関、福祉施設、一般企業から地方自治体、社会福祉協議会、NPOまで将来の活躍の場は広がっています。
社会福祉学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
子どもを取り巻く環境を整え、個々の子どもが持つ力を発揮できるようにサポート!
武豊町には小学校・中学校が6校あり、曜日ごとに学校を巡回して子どもたちの状況を把握し、問題があれば改善に向けて行動するのがスクールソーシャルワーカーの仕事です。例えば不登校があれば、なぜ不登校かの情報を収集してアセスメントと分析を行い、子どもが本来持っている力をどうすれば発揮でき…
社会福祉学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 社会福祉士<国> [総・現]、 精神保健福祉士<国> [現]
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状【福祉】<国> [現] 、社会福祉主事(任用資格)[総・現] 、身体障害者福祉司(任用資格)[総・現] 、児童指導員(任用資格)[総・現] 、児童福祉司(任用資格)[総・現] 、知的障害者福祉司(任用資格)[総・現] 、 福祉心理士[総・現] 、初級パラスポーツ指導員[総・現] 、認定スクールソーシャルワーク教育課程修了者 [現]
※[ ]内は資格取得可能な専修の頭文字 ※第36回(2024年2月実施)社会福祉士国家試験の現役合格者数(通学課程)は全国大学第1位(合格者167名)。資格取得については大学案内、本学ホームページで必ずご確認ください。
日本福祉大学 社会福祉学部の入試・出願
日本福祉大学 社会福祉学部の目指せる仕事
日本福祉大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路
■就職の傾向
公務員、メーカーや金融などの一般企業ほか幅広い分野へ就職。高い国家試験合格率を背景に、多くの卒業生が福祉・医療分野で経営や管理を担う人材として全国で活躍中です。
■就職実績(2024年3月卒業生)
【公務員】春日井市、一宮市、東浦町、美浜町、岐阜県大垣市、各務原市、富山県氷見市、法務省 ほか
【社会福祉協議会】名古屋市、豊田市、東海市、知多市、常滑市、幸田町、岐阜県中津川市 ほか
【社会福祉法人】昭徳会、半田市社会福祉協議会、富士見町社会福祉協議会、沖縄市社会福祉協議会、岡崎市福祉事業団、中央有鄰学院、大阪福祉事業財団、サン・ビジョン、福寿園、天竜厚生会、岐阜県福祉事業団 ほか
【医療】学校法人愛知医科大学 愛知医科大学病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院、社会医療法人宏潤会 大同病院・だいどうクリニック、愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院、社会医療法人蘇西厚生会 松波総合病院、特定医療法人衆済会 増子記念病院、社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院、岐阜県厚生農業協同組合連合会、伊那中央行政組合 伊那中央病院、医療法人清水会、社会医療法人仁厚会、医療法人勤誠会 米子病院、医療法人中野会、一般財団法人新田塚医療福祉センター ほか
【教員(教育委員会)】愛知県、富山県 ほか
【スクールソーシャルワーカー(教育委員会)】半田市、常滑市、春日井市、安城市 ほか
【その他】中部国際空港、トヨタカローラ名古屋、セコム、SOMPOケア、八神製作所、中日新聞社、長谷工シニアウェルデザイン、学研ココファン、公益財団法人名古屋市千種母子福祉協会、エネチタ、オリックス・ホテルマネジメント、ツクイ、サンウェルズ、静岡銀行、あいち知多農業組合(JAあいち知多) ほか
日本福祉大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
0569-87-2212 (入学広報課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
美浜キャンパス : 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6 |
名鉄「知多奥田」駅下車すぐ徒歩1分 |