非線形解析学と理工学への応用

数学科 准教授 水野 将司
微分積分を基礎におく解析学、とくに線形とは限らない問題を研究しています。この問題は数学そのものとして面白いですし、理工学、さらに私たちの生活にかかわるいろいろな課題解決のための武器にもなっています。 例えば、金属の結晶構造は、その金属の性質を左右する重要な情報を持っていますが、この結晶構造が時間とともにどのように変化するか?を数学の問題におきかえて解析しています。 これだけだと、 数学ではなくて理科の問題に思うかもしれません。 しかし、 おきかえた数学の問題は、 結晶構造のことなどを抜きにしても十分に面白い研究対象になっているのです。
<メッセージ>
非線形解析学とその理工学への応用は非常に広い分野であり、 まだまだ未解決の問題がたくさんあります。 これらの問題解決に向けて、 一緒に研究してみませんか?
<メッセージ>
非線形解析学とその理工学への応用は非常に広い分野であり、 まだまだ未解決の問題がたくさんあります。 これらの問題解決に向けて、 一緒に研究してみませんか?
この先生・教授に出会えるのは・・・
日本大学 理工学部 数学科
現代数学の最先端にチャレンジ。数理科学者、コンピュータ関係の情報技術者を目指します