化学の力で分子を組み立て、植物の光合成を人工的に実現する

理工学部 物質応用化学科 教授 大月 穣
将来にわたるエネルギー問題を解決するには、太陽光を有効に利用することが大切です。植物は、緑の葉の中で「光合成」とよばれる、光エネルギーを化学エネルギーに変換する化学反応を、効率よく実行しています。この反応は、たんぱく質や色素といった「分子」たちが共同作業しながら行っています。私たち化学者は、これまでに地球上になかった分子を、自分たちで作りだすことができます。そしてさらに、作った分子を組み立てることもできます。私たちは、この「化学の力」で、新しい分子を作り、分子を組み立てて、人工的に光合成ができるような分子でできた構造体を作る研究を進めています。最近では、光を集めるという光合成の最初の最初の部分を人工的に再現することに成功ました。この他にも、光エネルギーを利用して電子を取り出したり、その電子を使って水から水素を作り出すことなど(高校で習う酸化・還元反応の発展版です)、化学の力をフルに活用した研究を行っています。
<メッセージ>
この研究は、すでにある技術を改良するような研究ではなく、新しいエネルギー変換のしくみを作りだす研究です。将来花開く可能性に賭けて、化学の基礎からの研究に取り組みたい人、私たちの研究室に加わってみませんか。
<メッセージ>
この研究は、すでにある技術を改良するような研究ではなく、新しいエネルギー変換のしくみを作りだす研究です。将来花開く可能性に賭けて、化学の基礎からの研究に取り組みたい人、私たちの研究室に加わってみませんか。


