”超小型衛星” 地球の変化を見逃さない
航空宇宙工学科 准教授 山﨑 政彦
超小型衛星は、電子機器がぎっしりと詰まった人工衛星で、数キログラム、数十センチ程度の大きさです。数百~数千キログラム級の従来の大型衛星に比べると非常に小さな人工衛星ですが、超小型衛星ならでは低コスト・短期開発が可能な特徴が注目されています。我々の研究室では、これらの特徴を生かして複数の超小型衛星を地球の周りに配備し、多点同時観測による地球の変化(例えば、地震発生前の前兆現象など)の観測を行うことを目指しています。宇宙で動くモノを作るため、ときには真空環境で、ときには無重力環境下(例えば航空機を使ったパラボリックフライトなど)での試験も行います。
〈メッセージ〉
必要な知識は航空宇宙分野だけでは補いきれない程広く・深いです。自ら動いて・考えて・組み上げていく、そうした活動が好きな皆さんはぜひ超小型衛星を開発してみませんか?
〈メッセージ〉
必要な知識は航空宇宙分野だけでは補いきれない程広く・深いです。自ら動いて・考えて・組み上げていく、そうした活動が好きな皆さんはぜひ超小型衛星を開発してみませんか?

この先生・教授に出会えるのは・・・
日本大学 理工学部 航空宇宙工学科
空や宇宙で活躍できる技術者の素養を磨きます