"砥石の測定とシミュレーション"砥石凹凸面の高精度の測定に関する研究

機械工学科 助教 内田 元
<砥石の測定とシミュレーション>
砥石とは、皆さんの身の周りでは、包丁を研ぐために使用されているのを見たことがあると思います。砥石は、小さい石(砥粒)を接着剤(結合剤)で焼き固められた形状をしていて、そのたくさんの砥粒が刃物となり包丁を磨いているのです。実は、「研削盤」といわれる産業機械では砥石を工具として使用し、金属を削る加工法(研削加工)があります。先に述べた通り、たくさんの砥粒が刃物となり加工する研削加工では、砥粒の配置・形状などが大変重要となってきます。我々の研究は、砥石表面形状をレーザ測定器を使って高精度に測定をする研究をしています。さらに、砥石の測定結果を用いて削ったあとの工作物の形状を予測できるシミュレーションソフトの開発も行っています。
<メッセージ>
我々の研究は地味に見えるかもしれませんが、日本のものづくり産業を支える重要な役割を担っています。身の周りにある形のある製品を作るためには、「加工」の技術が不可欠だからです。高校生の皆さんが少しでも加工に興味を持って頂けると嬉しいです。
砥石とは、皆さんの身の周りでは、包丁を研ぐために使用されているのを見たことがあると思います。砥石は、小さい石(砥粒)を接着剤(結合剤)で焼き固められた形状をしていて、そのたくさんの砥粒が刃物となり包丁を磨いているのです。実は、「研削盤」といわれる産業機械では砥石を工具として使用し、金属を削る加工法(研削加工)があります。先に述べた通り、たくさんの砥粒が刃物となり加工する研削加工では、砥粒の配置・形状などが大変重要となってきます。我々の研究は、砥石表面形状をレーザ測定器を使って高精度に測定をする研究をしています。さらに、砥石の測定結果を用いて削ったあとの工作物の形状を予測できるシミュレーションソフトの開発も行っています。
<メッセージ>
我々の研究は地味に見えるかもしれませんが、日本のものづくり産業を支える重要な役割を担っています。身の周りにある形のある製品を作るためには、「加工」の技術が不可欠だからです。高校生の皆さんが少しでも加工に興味を持って頂けると嬉しいです。



この先生・教授に出会えるのは・・・
日本大学 理工学部 機械工学科
実技は体験型・問題解決型に分けて修得。科学的な根拠に基づく豊かな想像力を育みながら、ものづくりの本質を学びます