革新的核融合プラズマの実現を目指したプラズマ物理実験を展開

物理学科 教授 浅井 朋彦
FRC(Field-Reversed Configuration)による高効率核融合炉心プラズマ研究を中心に、プラズマ物理学の基礎から応用にわたる研究を行なっています。FRCは、最も効率の良い核融合炉となり得る方式で、本研究室は国内最大の実験拠点となっています。FRCプラズマ中では、一般にプラズマを記述する磁気流体力学(MHD)では描写できない様々な物理現象が生じます。これらを物理学の視点から理解することが、炉心開発において重要な役割を果たします。本研究室では国内の大学、研究所はもとより、特に近年では米国の核融合ベンチャー・TAEテクノロジー社やカリフォルニア大学アーヴァイン校と緊密に連携し研究を推進しています。
また、このような先端的なプラズマ物理研究には、プラズマ生成や観測などの実験技術の開発が必要であり、これらの多くが特許出願され、医療や材料などの分野へ応用、実用化されています。
また、このような先端的なプラズマ物理研究には、プラズマ生成や観測などの実験技術の開発が必要であり、これらの多くが特許出願され、医療や材料などの分野へ応用、実用化されています。



この先生・教授に出会えるのは・・・
日本大学 理工学部 物理学科
日本初のノーベル賞受賞者湯川秀樹博士の進言により設立。素粒子論や宇宙物理、大型装置による核融合研究などを推進