コンピュータの目と知能でモノを測る
理工学部 電気工学科 准教授 門馬 英一郎
コンピュータビジョン、という言葉をご存知でしょうか。
ビジョンは視覚を意味します。
視覚はヒトの目と脳です。今流行りの言葉で言えば人工知能とも言えるでしょう。
私の研究室では様々な企業と共同して、ヒトが何かを見て経験で判断していた作業を、コンピュータに任せようと、ディープラーニングを始めとする様々な機械学習を使って日々研究をしています。
例えば、街中にある看板の支柱の錆の具合を1枚の写真から判断して、メンテナンスの要否を自動決定するシステムを実用化しています。他にも、ヒトが当たり前に気付ける火や煙をコンピュータで見付ける防災システムの研究をしています。
また、少し変わったモノとしては真珠核の計測をしました。
真珠核が製品に使える丸さか、職歴何十年のベテランの方は一瞬で見分けてしまうので、それに勝たなければならず、とても苦労しました。
<メッセージ>
大学に進学して学ぶことで世界が広がります。その先を目指せば更に世界が広がるでしょう。
ビジョンは視覚を意味します。
視覚はヒトの目と脳です。今流行りの言葉で言えば人工知能とも言えるでしょう。
私の研究室では様々な企業と共同して、ヒトが何かを見て経験で判断していた作業を、コンピュータに任せようと、ディープラーニングを始めとする様々な機械学習を使って日々研究をしています。
例えば、街中にある看板の支柱の錆の具合を1枚の写真から判断して、メンテナンスの要否を自動決定するシステムを実用化しています。他にも、ヒトが当たり前に気付ける火や煙をコンピュータで見付ける防災システムの研究をしています。
また、少し変わったモノとしては真珠核の計測をしました。
真珠核が製品に使える丸さか、職歴何十年のベテランの方は一瞬で見分けてしまうので、それに勝たなければならず、とても苦労しました。
<メッセージ>
大学に進学して学ぶことで世界が広がります。その先を目指せば更に世界が広がるでしょう。

この先生・教授に出会えるのは・・・
日本大学 理工学部 電気工学科
通信・情報、エレクトロニクス、エネルギーを基軸に、実験や演習を重視した授業で社会の発展に寄与する電気工学を学修