親が食べ過ぎで太っても、その影響が子どもに及ぶことはない。生後の経験は遺伝しないというのが、生物学の大前提でした。生命の設計図であるDNAは基本的には一生不変で、後天的に書換えられることなどあり得ないからです。ところが近年、この常識も揺らぎつつあります。私は、高カロリーの食事により肥満となった父親から生まれたマウスと、通常の食事を摂取した父親から生まれたマウスを比較するという実験を行いました。父親は子育てに参加せず、子どもとの接触もありません。にもかかわらず、子どもの肥満状態に明らかな違いが生じました。私は、DNAに結合したメチル化修飾の変化が関係しているのではないかと考え、さらに詳細な研究を進めています。このしくみが解明されれば、家畜の効率的な改良などにもつながるものと期待しています。
相澤先生が担当する講義では、マクロの視点と同様にミクロの視点も重要なので、日常の話題に置き換えて解説するなど、興味を持って聞いてもらえるよう工夫しているそうです。また学生実験のメニューは、研究室に入ってから実際に用いる実験手法を多く取り入れ、取り組む学生には実験の面白さに気づいてほしいと考えています。
生物資源科学部の志望者には「動物が好き」な人が多いです。もちろん入り口はそれで結構ですが、入学したら一歩進んで「なぜ好きなのか」、「動物のここが知りたい」という気持ちを大事にして学んでほしいですね。
日本学術振興会特別研究員、国立精神・神経医療研究センター 神経研究所流動研究員、日本大学生物資源科学部専任講師。博士(生物資源科学)。