• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 通信教育部

私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡

ニホンダイガク

日本大学 通信教育部

定員数:
9000人 (2025年度)

4学部8学科・専攻。フレキシブルな学修で教養と知識を身に付け、自らの力で道を切り拓きます

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 14万8500円 
bug fix

日本大学 通信教育部の募集学科・コース

法学部

法律学科

政治経済学科

文理学部

文学専攻・国文学

文学専攻・英文学

哲学専攻

史学専攻

経済学部

経済学科

商学部

商業学科

日本大学 通信教育部のキャンパスライフShot

日本大学 通信制も通学制と同じように学べます。駅から3分の市ヶ谷キャンパスは日本では珍しい通信制の独立したキャンパスです。
通信制も通学制と同じように学べます。駅から3分の市ヶ谷キャンパスは日本では珍しい通信制の独立したキャンパスです。
日本大学 自分のペースで学ぶことができ、自由度が高いメディア授業の学修画面。
自分のペースで学ぶことができ、自由度が高いメディア授業の学修画面。
日本大学 主要都市で学修(入学)相談会を開催。指導員が相談に応じています。
主要都市で学修(入学)相談会を開催。指導員が相談に応じています。

日本大学 通信教育部の学部の特長

通信教育部の学ぶ内容

通信教育部
4学部8学科・専攻のスケールメリットを生かし、専門分野の学修と共に、他の学科・専攻の学問分野も横断的に学ぶことができます。

通信教育部の授業

学修方法
学修方法は次の3種類
1.通信授業(在宅学修)
大学から取り寄せる各科目のテキストをもとに在宅学修。リポート添削指導と評価を受けて学び、全国各地の会場で科目修得試験を受験して単位を修得します。
2.スクーリング(通学授業)
東京をはじめ全国主要都市で開講。受講生は全日程に出席し、講義最終日の試験に合格することで単位を修得します。教員から直接指導を受けるので、よりスムーズな学修ができ、学生同士の交流も広がります。オンラインで受講できるスクーリングも開講しています。
3.メディア授業(インターネット授業)
インターネットを利用して行う授業で、講義形態とディスカッション形態の2つの授業形態を用意。好きな時間、好きな場所で繰り返し、自分のペースで授業を受けることができます。

通信教育部の資格

取得できる資格
中学校教諭1種免許状【国語・英語・社会】〈国〉、高等学校教諭1種免許状【国語・英語・地理歴史・公民・商業】〈国〉、司書教諭〈国〉、学芸員〈国〉 ※学部・学科・専攻により取得できる免許状が異なります

通信教育部の施設・設備

学修(入学)相談会・学習センター
学修の悩みを相談できる場所として、主要都市で学修(入学)相談会を開催しています。また、学修相談のほか、教科書や補助教材などを閲覧できる学習センターもあります。

通信教育部の学生支援・制度

ガイダンス
通信教育部では系統的な学修を支援するため各種ガイダンスを開催。オンラインでの学修指導や教職相談、就職ガイダンスなどきめ細かな指導を行っています。
通学課程への転籍
1学年(4月)入学生は、通信教育課程1年次もしくは2年次の修了時に通学課程への転籍試験を受け、合格すれば、法学部、文理学部、経済学部、商学部に転籍できます。

日本大学 通信教育部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
パイロットコーポレーション、NECネッツエスアイ・サービス、NTTデータフィナンシャルテクノロジー、NTTドコモ、日テレWands、レバレジーズ、キャセイパシフィック航空、全日本空輸、日本郵便、ヤマト運輸、東京スバル、アコム、今村証券、青梅信用金庫、東京スター銀行、東急リバブル、三菱地所リアルエステートサービス、博報堂、コナミスポーツ、日研トータルソーシング、国立国会図書館、千葉県警察本部、山梨県警察本部 ほか

日本大学 通信教育部の問い合わせ先・所在地

1.2号館:〒102-8005 東京都千代田区九段南4-8-28
3号館:〒102-8251 東京都千代田区五番町12-5
入学課:03-5275-8933

所在地 アクセス 地図
通信教育部1号館 : 東京都千代田区九段南4-8-28 JR中央・総武線「市ケ谷」駅から徒歩3分
都営地下鉄新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A2出口から徒歩2分

地図


日本大学(私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡)
RECRUIT