日本大学 文理学部 中国語中国文化学科
- 定員数:
- 70人 (2025年度)
大きく変動する国際情勢を見据え、中国語を身に付け、中国語圏の文化・歴史・社会を多角的に学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 130万5000円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の学科の特長
文理学部 中国語中国文化学科の学ぶ内容
- ゼロから中国語を学び、中国や台湾などの中国語圏の言語・文化・歴史・社会を理解します
- 中国語中国文化学科の教育の特長は、少人数クラスによる中国語授業や台湾での語学研修といった「集中的な中国語教育プログラム」と、古典文学から中国・台湾・チベットの現代文学、中国史、文字学、中国語圏の映画、台湾地域研究、ジェンダーといった「多角的なアプローチによる中国語圏研究」です。
文理学部 中国語中国文化学科の授業
- 授業紹介:[アジアの表象文化2] 赤松美和子 教授
- 映像分析の手法を修得し、台湾や中国の文化や社会についても学びながら、CM、映画などを教材として、表象の読解方法を学びます。「同性婚法制化と台湾映画における子どもの表象」「戦後台湾における日本の表象」「ジェンダー規範とムーランの映像化における異性装暴露の変遷」などさまざまなテーマについて考えます。
文理学部 中国語中国文化学科の研究テーマ
- 卒業論文テーマ例
- ● 日本語の「オタク」と中国語の「宅」の比較
● 唐詩における詩語のイメージと対句の形成
● 日本における三国志受容―『パリピ孔明』を例として
● 中華BL小説の世界―ドラマとの比較を中心に
● 台湾民主化運動の社会的評価
● 映画『ムーラン』から見る女性の活躍
● 在日中国人の子どもにとっての言語の壁
文理学部 中国語中国文化学科の卒業後
- 卒業後の進路
- 中学・高校の国語・中国語の教員や公務員をはじめ、民間企業では、航空・運輸業、情報通信、金融保険、流通・サービス、観光、メーカーなどの幅広い分野で活躍しています。また、卒業後に大学院への進学、海外の大学への留学を選択する人もいます。本学科で身に付ける語学力と情報分析力は、幅広い様々な職種で役立ちます。
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の学べる学問
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の目指せる仕事
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の資格
文理学部 中国語中国文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【中国語】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の就職率・卒業後の進路
文理学部 中国語中国文化学科の主な就職先/内定先
- 東京都、埼玉県教育委員会、JALスカイ、ANAエアポートサービス、フォーカスシステムズ、横浜銀行、TOHOシネマズ、ハイランドリゾート、大和ハウス工業、日本綜合経営協会、ポートウェルジャパン、イプサ
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の入試・出願
日本大学 文理学部 中国語中国文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03-5317-9380 日本大学文理学部 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
文理学部キャンパス : 東京都世田谷区桜上水3-25-40 |
京王線、東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩 8分 京王線「桜上水」駅から徒歩 8分 |