日本大学 文理学部 数学科
- 定員数:
- 73人 (2025年度)
純粋数学から応用数学まで幅広い範囲の数学をきめ細かく指導
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 167万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 文理学部 数学科の学科の特長
文理学部 数学科の学ぶ内容
- 丁寧な少人数教育のもと、今、求められている考える力と自分の思考を表現する力を身に付けます
- 1年次に10名程度の少人数で行うゼミナール形式の授業や、3・4年次での本格的な専門ゼミナールで一人ひとりへのきめ細かな教育に取り組んでいます。また、幾何学・代数学・解析学などの専門的な科目をはじめ、諸科学への適用を視野に入れた応用数学や、数学教育の在り方を学ぶ数学教育学に関する授業を行っています。
文理学部 数学科の授業
- 授業紹介:[線形代数2] 大関 一秀 教授
- これは1年次後期の必修科目です。1年次前期の線形代数1にて、主に行列やベクトルの基本性質を学びます。それらを基に、線形代数2では、本格的にベクトル空間の理論の学修を開始します。計算が中心の高校までの数学とは大きく異なり、抽象的な理論が沢山登場します。演習の時間を適宜設けながら、講義形式で進めていきます。
文理学部 数学科の研究テーマ
- 卒業論文テーマ例
- ● 結び目理論
● Riemann 積分と曲線の長さ
● ランダムウォークの辺に付随した空間による構成
● 掛谷の問題-針を1回転させるには
● 位相同型によるカタカナの分類
● ICTを活用した中・高等学校数学科の指導改善を図るための研究
● 黄金比とフィボナッチ数列
文理学部 数学科の卒業後
- 卒業後の進路
- 教職及びIT産業への就職が多数ですが、金融・保険業やサービス業界などに就職をする学生もいます。大学院への主な進学先として、日本大学大学院が挙げられますが、他大学へ進学する学生もおり、数学を専攻する学生だけではなく、教職大学院へ進学する学生もいます。
日本大学 文理学部 数学科の学べる学問
日本大学 文理学部 数学科の目指せる仕事
日本大学 文理学部 数学科の資格
文理学部 数学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 測量士補<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
日本大学 文理学部 数学科の就職率・卒業後の進路
文理学部 数学科の主な就職先/内定先
- 東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会、川崎市教育委員会(小・中・高教員)、全国労働者共済生活協同組合連合会、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス、日立ハイシステム21、インテック、警視庁
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本大学 文理学部 数学科の入試・出願
日本大学 文理学部 数学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03-5317-9380 日本大学文理学部 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
文理学部キャンパス : 東京都世田谷区桜上水3-25-40 |
京王線、東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩 8分 京王線「桜上水」駅から徒歩 8分 |