• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文理学部
  • 数学科

私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡

ニホンダイガク

日本大学 文理学部 数学科

定員数:
73人 (2025年度)

純粋数学から応用数学まで幅広い範囲の数学をきめ細かく指導

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • アクチュアリー

    計算を駆使して将来のできごとを予測するスペシャリスト

    アクチュアリーは、保険会社や信託銀行などに所属し、保険料や年金の掛け金、支払金額などを計算する数理業務のスペシャリストです。保険料や年金の掛け金、支払金額などは、高度な数学的手法を用いなければ算出できません。アクチュアリーは、膨大なデータを収集・分析して個人の寿命や病気、事故といった予測しにくいできごとの発生確率を計算し、将来どんなことが起こるのかを予測します。複雑化する金融市場では年々ニーズが高まっており、生命保険や損害保険事業のほか、年金事業、共済事業、企業の資産運用といった多彩なフィールドで活躍しています。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 167万円  (諸会費等別途)

日本大学 文理学部 数学科の学科の特長

文理学部 数学科の学ぶ内容

丁寧な少人数教育のもと、今、求められている考える力と自分の思考を表現する力を身に付けます
1年次に10名程度の少人数で行うゼミナール形式の授業や、3・4年次での本格的な専門ゼミナールで一人ひとりへのきめ細かな教育に取り組んでいます。また、幾何学・代数学・解析学などの専門的な科目をはじめ、諸科学への適用を視野に入れた応用数学や、数学教育の在り方を学ぶ数学教育学に関する授業を行っています。

文理学部 数学科の授業

授業紹介:[線形代数2] 大関 一秀 教授
これは1年次後期の必修科目です。1年次前期の線形代数1にて、主に行列やベクトルの基本性質を学びます。それらを基に、線形代数2では、本格的にベクトル空間の理論の学修を開始します。計算が中心の高校までの数学とは大きく異なり、抽象的な理論が沢山登場します。演習の時間を適宜設けながら、講義形式で進めていきます。

文理学部 数学科の研究テーマ

卒業論文テーマ例
● 結び目理論
● Riemann 積分と曲線の長さ
● ランダムウォークの辺に付随した空間による構成
● 掛谷の問題-針を1回転させるには
● 位相同型によるカタカナの分類
● ICTを活用した中・高等学校数学科の指導改善を図るための研究
● 黄金比とフィボナッチ数列

文理学部 数学科の卒業後

卒業後の進路
教職及びIT産業への就職が多数ですが、金融・保険業やサービス業界などに就職をする学生もいます。大学院への主な進学先として、日本大学大学院が挙げられますが、他大学へ進学する学生もおり、数学を専攻する学生だけではなく、教職大学院へ進学する学生もいます。

日本大学 文理学部 数学科の学べる学問

日本大学 文理学部 数学科の目指せる仕事

日本大学 文理学部 数学科の資格 

文理学部 数学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (一種) 、
  • 社会教育主事任用資格 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 測量士補<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

日本大学 文理学部 数学科の就職率・卒業後の進路 

文理学部 数学科の主な就職先/内定先

    東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会、川崎市教育委員会(小・中・高教員)、全国労働者共済生活協同組合連合会、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス、日立ハイシステム21、インテック、警視庁 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

日本大学 文理学部 数学科の入試・出願

日本大学 文理学部 数学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03-5317-9380 日本大学文理学部 入学センター

所在地 アクセス 地図
文理学部キャンパス : 東京都世田谷区桜上水3-25-40 京王線、東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩 8分
京王線「桜上水」駅から徒歩 8分

地図


日本大学(私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡)
RECRUIT