日本大学 文理学部 史学科
- 定員数:
- 133人 (2025年度)
歴史を科学し、現代社会の多様な問題を根源から理解する視点を養います
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 130万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 文理学部 史学科の学科の特長
文理学部 史学科の学ぶ内容
- 歴史学は過去と未来をつなぐ学問。歴史を「科学」し、現代と未来を見極める視点を育てます
- 過去の出来事を研究する意義とは何でしょうか。歴史とは、決して「過去のもの」ではありません。1枚の古文書の解読も、実は現代の地域を理解することにつながっています。歴史学は、現代、そして未来を考える上で、とても重要な学問なのです。史学科では、社会や人間の営みを長期的かつ複眼的に理解する視点を育みます。
文理学部 史学科の授業
- 授業紹介:[古文書・古記録学4] 小川 雄 准教授
- 古記録は、古文書と並ぶ歴史学研究の基本的なツールであり、日記などの一次史料と、編纂物などの二次史料に大別されます。同時代性は、一次史料の方が高いものの、研究テーマ次第で、二次史料の方が有用なこともあります。本講義では、複数の時代の古記録を取り上げ、一次史料・二次史料の分類や読解のあり方を学びます。
文理学部 史学科の研究テーマ
- 卒業論文テーマ例
- ● 北関東における弥生再葬墓について
● 王朝貴族と承久の乱
● 日本刀の武器としての活用から文化財としての価値への変遷
● 戦後昭和期における国産オートバイの発展とその社会的立ち位置の変遷
● イスラーム社会における軍事奴隷 ―アッバース朝~マムルーク朝にかけて―
文理学部 史学科の卒業後
- 卒業後の進路
- 民間企業では、卸売・小売業、サービス業、金融・保険業、情報通信業などの業種で多くの卒業生が活躍しています。また、公務員、専門性を生かした中学(社会)・高校(地理歴史)教員や学芸員になる人のほか、大学院への進学者もいます。
日本大学 文理学部 史学科の学べる学問
日本大学 文理学部 史学科の目指せる仕事
日本大学 文理学部 史学科の資格
文理学部 史学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会福祉主事任用資格
日本大学 文理学部 史学科の就職率・卒業後の進路
文理学部 史学科の主な就職先/内定先
- 乃村工藝社、国土交通省 関東地方整備局、東京都教育委員会、明治安田生命保険、相模原市役所、ヨドバシカメラ、埼玉県庁、日本大学豊山高等学校・中学校、茨城県警察本部、キングレコード
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本大学 文理学部 史学科の入試・出願
日本大学 文理学部 史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40
TEL 03-5317-9380 日本大学文理学部 入学センター
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
文理学部キャンパス : 東京都世田谷区桜上水3-25-40 |
京王線、東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩 8分 京王線「桜上水」駅から徒歩 8分 |