日本大学 生産工学部 土木工学科
- 定員数:
- 198人 (2025年度)
環境と経済の調和を図りつつ、あらゆる先端技術を駆使して未来の暮らしをデザインし、マネジメントできる技術者を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 166万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 生産工学部 土木工学科の学科の特長
生産工学部 土木工学科の学ぶ内容
- 土木は、未来の暮らしを創造する総合工学。だからこそ「生産工学」の視点から学ぶ価値がある
- 土木工学は、AIやICT、ロボットなどの先端技術を駆使して環境を保全し、人々の安全と快適を実現する総合工学です。豊かな学修・研究環境を生かした実験・実習をはじめ、地域や企業と連携した実学を通じて「環境×経済×技術=生産工学」の視点から未来の暮らしをデザインし、マネジメントするための知識と能力を養います。
生産工学部 土木工学科のカリキュラム
- 国際水準を満たす教育プログラムに、学生一人ひとりの夢を叶える4つの「履修モデル」を体系化
- 土木工学科では、日本技術者教育認定機構(JABEE)より認定を受けた独自の教育プログラムを運用しています。これは、本学科のカリキュラムが「世界で通用する技術者になるための経験と学び」を具現化していることを保証するものです。そのため、本プログラム修了生は、国家資格である技術士の第一次試験が免除されます。
生産工学部 土木工学科の実習
- 初年次からキャリアデザインを重ね、1ヶ月に及ぶ就業体験を通じて「将来のありたい姿」を描く
- 1年次に過去・現在の自分と向き合う“キャリアデザイン”、2年次に先輩技術者との対話から将来ビジョンを描く“キャリアデザイン演習”、3年次には志望する企業・役所などで就業体験に取り組む“生産実習”を必修科目として設置。多様な知識・能力を実務や経営と関連付けて修得することにより「真の実践力」を養います。
生産工学部 土木工学科の研究テーマ
- 土木の研究は、あらゆる先端技術を駆使し、安全・快適かつ持続可能な暮らしを実現する総合工学
- 暮らしを支える社会インフラのデザインとマネジメント、防災・減災などの技術開発はもとより、微生物や人工衛星を駆使した環境保全技術、ロボットやICT、AIを活用した新材料の開発、エネルギー生産技術、構造物の診断技術など、充実した研究環境の下「SDGsの先」を見据え、分野を横断した新たな研究開発に挑戦しています。
生産工学部 土木工学科の卒業後
- 官公庁をはじめ、鉄道・高速道路等のインフラ系企業、国内外の建設関連企業で幅広く活躍します
- 卒業生(2024年3月卒179名)の約2割が国土交通省や都道府県等の官公庁、鉄道・高速道路等のインフラ系企業に、そして卒業生全体の85%以上が第1志望とする企業等に就職しました。近年は海外で活躍する卒業生も多く、土木工学科のネットワークが国際的に広がるとともに、あらゆる分野にあるネットワークも総合大学の強みです。
生産工学部 土木工学科の施設・設備
- キャンパス内に留まらない多様な実学を通じて、本物の土木技術を学べる充実した教育・研究環境
- 東京駅から30分ほどの自然豊かな習志野市に人情味あふれる商店街を抜けるとのびのびとしたキャンパスが広がります。この理想的な環境を生かして構造・水工・土質・コンクリート・衛生・道路などの実験室を整備し、最新鋭の研究機器・設備を配備。充実した学生生活を土台に、企業・地域と連携した実学が機能しています。
日本大学 生産工学部 土木工学科の学べる学問
日本大学 生産工学部 土木工学科の目指せる仕事
日本大学 生産工学部 土木工学科の資格
生産工学部 土木工学科の取得できる資格
- 技術士補<国> 、
- 測量士補<国> 、
- 測量士<国> (卒業後実務経験1年必要) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種/教職課程を履修) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種/教職課程を履修) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種/教職課程を履修)
生産工学部 土木工学科の受験資格が得られる資格
- 土木施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要) 、
- 造園施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要) 、
- 建設機械施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要) 、
- 管工事施工管理技士<国> (卒業後実務経験1級/3年、2級/1年必要)
ほか
生産工学部 土木工学科の目標とする資格
- 技術士<国> 、
- 火薬類保安責任者【製造・取扱】<国> (取扱のみ ※火薬学免除) 、
- 不動産鑑定士<国>
コンクリート診断士、シビルコンサルティングマネージャ(RCCM) ほか
日本大学 生産工学部 土木工学科の就職率・卒業後の進路
生産工学部 土木工学科の主な就職先/内定先
- 鹿島建設、五洋建設、三井住友建設、建設技術研究所、日本道路、東急電鉄、国土交通省 関東地方整備局、千葉県庁、東京都庁、渋谷区役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本大学 生産工学部 土木工学科の入試・出願
日本大学 生産工学部 土木工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1
TEL/047-474-2246(直) 日本大学生産工学部入試センター