日本大学 商学部 経営学科
- 定員数:
- 350人 (2025年度)
組織の創設、運営を学び、ヒト、モノ、カネ、情報を管理する経営力を修得
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 124万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 商学部 経営学科の学科の特長
商学部 経営学科の学ぶ内容
- 将来を見据えた履修モデルと2年次からの「ゼミナール」に所属で、ビジネスの知識を幅広く学修
- 初年次から将来を見据えて学科ごとに提示する履修モデルを参考に、ビジネスの知識を幅広く学ぶことができます。また、2年次から少人数制授業の「ゼミナール」に所属することで、より深い知識を身に付けます。履修モデルとゼミナールによる段階・体系的な学修によって高度で専門的な知識と能力が養成されます。
商学部 経営学科のカリキュラム
- 経営の感覚を養う「マネジメント履修モデル」
- 「ヒト・モノ・カネ・情報」を活用させるための知識を体系的に学び、組織運営において実効的な解決策を導く力を養います。
- 「起業」を考えている人に「事業創造履修モデル」
- ベンチャー企業や中小企業の経営を学び、起業や新規ビジネス創出のための能力を養います。
商学部 経営学科のゼミ
- ゼミナールは2年次から。仲間と調査、発表、討論を行い、各種大会参加で自分を磨きます
- ゼミナールは、2年次から所属でき、調査・発表・討論などを通じて、専門的な知識を修得し、ビジネススキルを磨きます。また、商学部全体で100を超える豊富な研究テーマを設置しており、実際の企業活動を分析し、経営戦略の実行プロセスを考える「ビジネスモデルと組織イノベーション」などのテーマがあります。
商学部 経営学科の資格
- 日商簿記検定、公認会計士試験、税理士試験対策の講座を開講
- 専門学校などと提携した「公認会計士」「税理士」「日商簿記検定」「公務員」などの課外講座を開講して、資格などの取得へのバックアップも積極的に行っています。また、商学部が定める資格などの取得者を対象に「商学部資格等取得奨励金」を給付しています。
日本大学 商学部 経営学科の学べる学問
日本大学 商学部 経営学科の目指せる仕事
日本大学 商学部 経営学科の資格
商学部 経営学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国>
商学部 経営学科の目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- 一種外務員 (証券外務員) 、
- 二種外務員 (証券外務員) 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- リテールマーケティング(販売士)
日本大学 商学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
商学部 経営学科の主な就職先/内定先
- SCSK、NHK(日本放送協会)、第一生命情報システム、ミロク情報サービス、レバレジーズ、アルペン、ウエルシア薬局、ドウシシャ、ビックカメラ、富士薬品、あいおいニッセイ同和損害保険、きらぼし銀行、東京海上日動火災保険、みずほ銀行、りそなグループ、スタジオアリス、税理士法人令和会計社、デロイトトーマツ税理士法人、PwCコンサルティング、船井総合研究所、伊藤景パツク産業、キーエンス、スズキ、日本ハム、ユニ・チャーム、厚生労働省神奈川労働局、特別区(東京23区役所・組合)、武蔵野市、つくばみらい市、神奈川県警察
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本大学 商学部 経営学科の入試・出願
日本大学 商学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
TEL 03-3749-6735(入試係)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
商学部キャンパス : 東京都世田谷区砧5-2-1 |
小田急線「祖師ケ谷大蔵」駅から徒歩 12分 小田急線「成城学園前」駅から東急バスまたは小田急バスで10分 「日大商学部前」下車 |