日本大学 商学部 会計学科
- 定員数:
- 250人 (2025年度)
企業活動の見える化を行う会計部門のスペシャリストを養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 124万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 商学部 会計学科の学科の特長
商学部 会計学科の学ぶ内容
- 将来を見据えた履修モデルと2年次からの「ゼミナール」に所属で、ビジネスの知識を幅広く学修
- 初年次から将来を見据えて学科ごとに提示する履修モデルを参考に、ビジネスの知識を幅広く学ぶことができます。また、2年次から少人数制授業の「ゼミナール」に所属することで、より深い知識を身に付けます。履修モデルとゼミナールによる段階・体系的な学修によって高度で専門的な知識と能力が養成されます。
商学部 会計学科のカリキュラム
- 「会計」を体系的に学ぶ「アカウンティング履修モデル」
- 会計学を幅広くかつ体系的に学修し、社会的変化に対応できる論理的思考力、問題発見力とその解決力を養います。
- 公認会計士や税理士「アカウンティング・プロフェッション履修モデル」
- 公認会計士や税理士、日商簿記検定試験1級の合格を目指して、会計の高度な専門的知識を身に付けます。
商学部 会計学科のゼミ
- ゼミナールは2年次から。仲間と調査、発表、討論を行い、各種大会参加で自分を磨きます
- ゼミナールは、2年次から所属でき、調査・発表・討論などを通じて、専門的な知識を修得し、ビジネススキルを磨きます。商学部全体で100を超える豊富な研究テーマを設置しており、経営者のために、戦略の策定と実行を支援すると共に、経営上の意思決定や業績評価を学ぶ「戦略的管理会計論」など実践的テーマがあります。
商学部 会計学科の資格
- 日商簿記検定、公認会計士試験、税理士試験対策の講座を開講
- 専門学校などと提携した「公認会計士」「税理士」「日商簿記検定」「公務員」などの課外講座を開講して、資格などの取得へのバックアップも積極的に行っています。また、商学部が定める資格などの取得者を対象に「商学部資格等取得奨励金」を給付しています。
日本大学 商学部 会計学科の学べる学問
日本大学 商学部 会計学科の目指せる仕事
日本大学 商学部 会計学科の資格
商学部 会計学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国>
商学部 会計学科の目標とする資格
- 公認会計士<国> 、
- 一種外務員 (証券外務員) 、
- 二種外務員 (証券外務員) 、
- ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】 、
- リテールマーケティング(販売士)
日本大学 商学部 会計学科の就職率・卒業後の進路
商学部 会計学科の主な就職先/内定先
- 内田洋行、NECネッツエスアイ、豊田通商システムズ、トランスコスモス、日立ソリューションズ、エービーシー・マート、コモディイイダ、西原商会、丸井グループ、ミキモト、かんぽ生命保険、スターツ証券、日本マスタートラスト信託銀行、三井住友カード、三井住友海上火災保険、有限責任あずさ監査法人、EY税理士法人、税理士法人赤坂国際会計事務所、有限責任監査法人トーマツ、マイナビ、いすゞ自動車、コクヨ、タカラスタンダード、東芝テック、山崎製パン、東京国税局、埼玉県庁、特別区(東京23区役所・組合)、茨城県かすみがうら市役所、日本年金機構
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本大学 商学部 会計学科の入試・出願
日本大学 商学部 会計学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1
TEL 03-3749-6735(入試係)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
商学部キャンパス : 東京都世田谷区砧5-2-1 |
小田急線「祖師ケ谷大蔵」駅から徒歩 12分 小田急線「成城学園前」駅から東急バスまたは小田急バスで10分 「日大商学部前」下車 |