• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 土木工学科

私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡

ニホンダイガク

日本大学 工学部 土木工学科

定員数:
160人 (2024年度)

自然災害や環境破壊対策・インフラの長寿命化対策など、人と自然が共生する社会環境の創出を担う技術者を養成します

学べる学問
  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 応用物理学

    社会に役立つ新技術開発に向けて、物理学の応用研究をする

    超伝導など新しい物質の性質の研究、ミクロより小さい構造をもつ材料の研究、レーザーや光を使った計測技術、知能ロボットや生物の神経回路を真似た情報処理技術などさまざまな研究が行われている。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 土地家屋調査士

    土地・家屋の登記の手続きを行う

    土地を売買したり、建物を新築したときに、調査・測量をして登記の手続きをする。実際の物件のある場所に出向いて境界を確かめて測量したり、登記に必要な資料や情報を収集する仕事。調査・測量をするので野外の仕事が多い。

  • 不動産鑑定士

    不動産の価値を評価する専門家

    建売住宅やマンションの価格を鑑定評価する。これらの鑑定は、土地価格の変動や物件の交通の便、周囲の環境などを考慮し、客観的に行われる。それゆえ、社会的責任も重い。高度な技能が要求される。資格取得のための試験も超難関で、取得できるまでの道のりも長い。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2024年度納入金 166万円  (諸会費等別途)

日本大学 工学部 土木工学科の学科の特長

工学部 土木工学科の学ぶ内容

「ロハス工学×土木工学」によって、社会基盤の整備・発展に貢献できる実践的な技術者を養成
土木工学には「まちを“つくる”」、「インフラを“たもつ”」、「環境を“まもる”」、「災害を“ふせぐ”」という4つの役割があります。これらの内容は時代とともにフィールドが大きく広がっており、ロハス工学と融合することで、現代のニーズに合った整備・発展に従事することのできる技術者を養成します。

工学部 土木工学科のカリキュラム

2年次から、「社会基盤デザインコース」または「環境デザインコース」で専門能力を磨きます
2年次からコースに分かれ、高度な専門能力を磨きます。「社会基盤デザインコース」では、災害から人々を守る方策や、交通網の整備や都市建設等の社会基盤づくりを学びます。「環境デザインコース」では、持続可能かつ自然と調和した社会の実現を目指し、安全・快適な環境をデザインする知識と技術を学びます。

工学部 土木工学科の研究テーマ

コンピュータシミュレーションと実験を組合せた多角的アプローチ(橋梁工学研究室)
高度経済成長期に大量に建設された道路橋の老朽化が急速に進行している今、適切な維持管理のため構造特性をよく知る必要があります。そのため、コンピュータシミュレーションや載荷実験により橋梁の耐荷性能や部材の耐荷力に関して研究を行っています。

工学部 土木工学科の研究室

15の研究室では、安全で快適な都市空間の形成を目指した研究を行っています
水文・河川工学、地盤災害軽減、地震防災、構造・道路工学、環境水工学、地盤工学、橋梁工学、沿岸環境、交通流解析学、コンクリート工学、地盤防災工学、土木史・景観工学、水環境システム、環境生態工学、岩盤工学の15研究室があり、さまざまな研究を行っています。

工学部 土木工学科の卒業後

建設会社のほか公務員やサービス、製造や運輸・倉庫など幅広いフィールドで活躍
建設業への就職が最も多く、官公庁・団体やサービス業、製造業、運輸・倉庫など幅広い分野でエンジニアとして活躍。また、約1割は大学院へ進学しています。2023年3月卒業生の主な就職先は、大林道路、京王建設、五栄土木、首都高技術、西武建設、第一建設工業のほか、福島県・茨城県・栃木県・静岡県の各県庁などです。

工学部 土木工学科の施設・設備

「ロハス工学×土木工学」を深く研究できる、さまざまな実験設備が充実
実物大の橋を用い丈夫で長持ちする橋に関する耐久性試験を行う「ロハスの橋」、水質浄化及び水貯留・循環機能を備えたグリーンインフラ「ロハスのトイレ」、液状化対策工法の評価や斜面崩壊メカニズムを調べる「地震防災シミュレーション装置」、津波や高潮、洪水を再現する「水環境シミュレーション装置」などがあります。

日本大学 工学部 土木工学科の学べる学問

日本大学 工学部 土木工学科の目指せる仕事

日本大学 工学部 土木工学科の資格 

工学部 土木工学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【技術】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
  • 技術士補<国> 、
  • 測量士補<国> 、
  • 測量士<国> (実務経験必要)

工学部 土木工学科の受験資格が得られる資格

  • 消防設備士<国> (甲種) 、
  • 技術士<国> (実務経験必要) 、
  • 土木施工管理技士<国> (実務経験必要) 、
  • 造園施工管理技士<国> (実務経験必要) 、
  • 管工事施工管理技士<国> (実務経験必要) 、
  • 建設機械施工管理技士<国> (実務経験必要) 、
  • 建築施工管理技士<国> (実務経験必要) 、
  • 作業環境測定士<国> (実務経験必要) 、
  • 第一種衛生管理者<国> (実務経験必要) 、
  • 労働安全コンサルタント<国> (実務経験必要)

舗装施工管理技術者(実務経験必要) 
土地区画整理士(実務経験必要)
解体工事施工技士(実務経験必要)
浄化槽設備士(実路経験必要)

工学部 土木工学科の目標とする資格

    • 労働衛生コンサルタント<国> (実務経験必要) 、
    • 土地家屋調査士<国> (一部試験の免除あり) 、
    • 公害防止管理者<国> 、
    • 宅地建物取引士<国> 、
    • 土木施工管理技士<国> (二級)

日本大学 工学部 土木工学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 土木工学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数141名/就職希望者数141名 )

工学部 土木工学科の主な就職先/内定先

    大林道路、京王建設、五栄土木、首都高技術、西武建設、第一建設工業、竹中土木、戸田建設、中日本高速道路、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、NIPPO、ニチレキ、ネクスコ・エンジニアリング東北、ネクスコ東日本エンジニアリング、ネクスコ・メンテナンス東北、東日本旅客鉄道、ピーエス三菱、前田道路、福島県庁、茨城県庁、栃木県庁、静岡県庁、会津若松市役所、宇都宮市役所、静岡市役所、白河市役所、東金市役所、日立市役所、前橋市役所、山形市役所 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

大学院進学者は15名

日本大学 工学部 土木工学科の入試・出願

日本大学 工学部 土木工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒963-8642 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地
日本大学工学部 入試係:TEL 024-956-8619

所在地 アクセス 地図
工学部キャンパス : 福島県郡山市田村町徳定字中河原1番地 JR東北新幹線・東北本線「郡山」駅から福島交通バスで20分「日本大学」下車
JR東北本線「安積永盛」駅から徒歩 15分

地図


日本大学(私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT