日本大学 芸術学部 演劇学科
- 定員数:
- 126人 (2025年度)
現代社会における舞台芸術の役割についての高い見識をもち、その新しい可能性を拓いていくための人材を養成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 184万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 芸術学部 演劇学科の学科の特長
芸術学部 演劇学科の学ぶ内容
- 3コース10専攻。舞台全般に関する理論や技術を学ぶとともに実習を通して実践的に舞台芸術を学修
- 「舞台構想」(劇作、演出、企画制作)、「演技舞踊」(演技、舞踊)、「デザイン技術」(美術、照明、衣裳、音響、舞台監督)の3コース10専攻に分かれ、舞台芸術の知識や技術を学びます。また、自治体や公共劇場等との共同や国際演劇祭への参加など多様な活動も行っています。
芸術学部 演劇学科のカリキュラム
- 総合大学、8学科を擁する学部の特色を生かした相互履修制度、芸術総合教育プログラムなどの導入
- 各学科では専門のカリキュラムのもと、高度な知識や技術を修得することができます。加えて他学部・学科の科目を履修できる「相互履修科目」や「他学科公開科目」、各分野で活躍中のアーティストを招き、実践的・創造的な授業を行う「芸術総合講座」など、総合大学の特色を生かした幅広く学べるカリキュラムとなっています。
芸術学部 演劇学科の実習
- 学生の個性や習熟度に応じた多様な実習授業
- 3コース10専攻の学生自身がそれぞれの学びをレイアウトします。各専攻に特化した実習授業を積み上げることも可能ですし、横断的な学びで構成することも可能です。各実習の成果発表として授業内での小発表や劇場機構を利用した公演、地域社会との連携企画など、学内施設を活用した幅広い成果発表に向き合います。
芸術学部 演劇学科の施設・設備
- 客席数249席の劇場機構を備えた中ホール、固定客席を常設しないフリースペースの小ホール
- 間口16m、高さ7mのプロセニアムアーチ、舞台面積300平方メートル、客席数249席という中ホールの規模は、学生創作を支える劇場としては国内屈指の施設です。また、稽古場や舞台美術を製作する工房、舞台衣裳を製作するワードローブなど、劇場での実践的な学びをより豊かにするための施設や設備が充実しています。
日本大学 芸術学部 演劇学科の学べる学問
日本大学 芸術学部 演劇学科の目指せる仕事
日本大学 芸術学部 演劇学科の資格
芸術学部 演劇学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種/課程を履修したもの) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種/課程を履修したもの) 、
- 学芸員<国> (課程を履修したもの) 、
- 司書教諭<国> (課程を履修したもの) 、
- 司書<国> (課程を履修したもの)
日本大学 芸術学部 演劇学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 演劇学科の主な就職先/内定先
- 四季、ステージ・ループ、東奥日報社、博報堂プロダクツ、ビームス、放送サービスセンター、マガジンハウス、ライティングカンパニーあかり組、USEN-NEXT HOLDINGS、讀賣テレビ放送、立川市役所、萩市役所、新国立劇場運営財団、所沢市文化振興事業団(法人格略)
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
進学先:日本大学大学院芸術学研究科
日本大学 芸術学部 演劇学科の入試・出願
日本大学 芸術学部 演劇学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
TEL 03-5995-8282(入試係直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
芸術学部キャンパス : 東京都練馬区旭丘2-42-1 |
西武池袋線「江古田」駅北口から徒歩 1分 |