日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科
- 定員数:
- 97人
多様化する社会問題を解決し、誰もが自分らしく生きる「共生社会」を創造できる人へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 133万9660円 (この他、実験実習料が必要となります) |
---|
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の学科の特長
人間社会学部 社会福祉学科の学ぶ内容
- 共生社会を実現する意欲と知力を養います
- 「社会福祉の問題についての認識」「法や制度・政策の体系的理解」「問題解決のための専門技術・方法」を柱に学修し、誰もが自分らしく生きる共生社会を実現するための深い知力を養います。
- 授業や実習で「今」を学び、新しい福祉を創造します
- 1年次の社会問題では現代のさまざまな社会問題を理解し、基礎演習は少人数のゼミ形式で、2年次以降の専門的な学びに向けた能力を身につけます。所定科目を履修すれば社会福祉士(国家資格)の受験資格を得られます。地域包括支援センター、病院、児童養護施設、社会福祉協議会、障害者支援施設などで実習します。
人間社会学部 社会福祉学科の卒業後
- 数多の福祉専門職を輩出。活躍の場が広がっています
- 1921(大正10)年の学科開設以来、数多くの福祉専門職を養成してきました。中学校(社会)や高等学校(公民)の教員免許も取得可能です。社会福祉職はもちろん、近年は司法・更生保護、学校教育、NPO、一般企業など活躍の場が広がっています。
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の学べる学問
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の目指せる仕事
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の資格
人間社会学部 社会福祉学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 児童福祉司任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会調査士
日本語教員養成講座修了証書(本学が独自に授与するもの)
人間社会学部 社会福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国>
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の就職率・卒業後の進路
人間社会学部 社会福祉学科の就職率/内定率 98.9 %
( 就職者88名、就職希望者89名 )
人間社会学部 社会福祉学科の主な就職先/内定先
- [事務(総合・一般職)]オリエンタルランド、鹿島建設、東京都社会福祉協議会、日本銀行、日本赤十字社、日本年金機構、三鷹市 [営業]ジェーシービー、ソフトバンクグループ、日清医療食品、日本生命保険、富士通、みずほ銀行、リクルート [福祉]厚木市立病院、川崎市社会福祉協議会、さいたま市、相模原市、至誠学舎立川、東京医科大学病院、東京海上日動ベターライフサービス、東京・特別区、富山県、福音寮、横浜市
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の入試・出願
日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
TEL:03-5981-3786(入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
目白キャンパス : 東京都文京区目白台2-8-1 |
JR山手線「目白」駅から徒歩 約15分 東京メトロ副都心線「雑司が谷」駅から徒歩 約8分 東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩 約10分 東京さくらトラム(都電荒川線)「鬼子母神前」停留場から徒歩 約10分 JR「目白」駅から直通バス5分 「日本女子大前」下車すぐ |