• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本獣医生命科学大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 獣医学部

私立大学/東京

ニホンジュウイセイメイカガクダイガク

日本獣医生命科学大学 獣医学部

定員数:
190人

高度先端獣医療を身につけた獣医師、獣医療の現場をサポートする愛玩動物看護師をめざす

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 獣医・畜産学

    動物の病気の診断や予防、動物生産の効率化や高度化を研究する

    獣医学は、家畜やペットの病気の診断や予防、治療の在り方を研究していく学問。畜産学は、実験や実習を通じて、おいしい肉や牛乳、品質のいい革製品などをいかに効率よく生産するか、つまり、人間の生活を豊かにするための動物生産を研究する学問。

目指せる仕事
  • 動物看護師

    獣医師のパートナーとして、動物の診療や健康管理をサポート

    動物看護師とは獣医師の指示の下で、臨床検査や栄養学などの専門知識を駆使し、動物の診療の補助や健康管理をする仕事です。「動物の看護師さん」的な存在ですが、看護や栄養、検査など動物医療全般の専門知識はもちろんのこと、動物の体を清潔に保つための手入れ、人との共生に必要なしつけなど、幅広い知識と技術が要求されます。また、飼い主の不安を取り除いたり、動物が病気にならないように予防のアドバイスをしたり、動物を通じて飼い主との信頼関係も大切になる仕事です。このように動物看護師の職務の重要性やニーズが高まっていくなか、2022年に「愛玩動物看護師法」が施行され、それに伴い、国家資格の「愛玩動物看護師」が創設されました。国家資格が誕生したことにより、動物看護師の業務範囲が広がりました。また、愛玩動物看護師法では、国家資格の有資格者だけが愛玩動物看護師の名称を使用することができ、愛玩動物看護師でない者はそれに類似する名称(動物看護師など)を使用できないと定めています。動物看護の専門家としてキャリアアップしていくためには、愛玩動物看護師の国家資格取得が必須となっています。こうした国家資格が誕生したことで、さらなる活躍が期待される職業となっています。※現時点では、国家資格制度がスタートしたばかりでまだ広く知られていないため、一般的に知られている「動物看護師」の名称を用いています。(2024年10月更新)

  • 獣医師

    動物の診療から衛生面での検査業務まで。動物と健康を守る専門職

    動物の医師として、犬や猫などの小動物のペットから、馬や牛などの大動物まで、さまざまな動物の病気を診察し、治療に当たります。動物病院での仕事以外にも、食品衛生検査所、保健所、検疫所などに就職して、衛生面での検査等の仕事をするケースも。いずれにしても国家試験に合格する必要があります。動物に特化した職業に思えますが、実は人にも大きなかかわりをもつ職業です。人々の豊かな暮らしを支え、動物と共存できる環境を築くため、あらゆる分野で活躍しています。

  • 獣医学・畜産学研究者

    獣医学研究者は医学的側面から動物の研究をし、畜産学研究者は家畜の繁殖や食品への加工方法など研究する。

    獣医学研究者は、大学や専門の研究機関で獣医学の研究を深める。例えば最近では話題になっている「トリインフルエンザ」のように、動物や家畜から広がるウイルスの研究なども、獣医学研究者の重要な研究のひとつになる。一方、畜産学研究者は、チーズやハム、食用肉、卵など、食品とする家畜を効率よく繁殖させたり、安全に育成したりする方法を研究する一方、民間企業の研究所の場合、製品として売れる新しい加工食品への加工技術開発や成分抽出などの研究も行っている。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 162万5000円~243万1000円  (獣医学科243万1000円、獣医保健看護学科162万5000円 ※入学金、授業料含む)
年限:6年制(獣医保健看護学科は4年制になります)
bug fix

日本獣医生命科学大学 獣医学部の募集学科・コース

最先端の獣医療を学び、時代のニーズに応える獣医師を育成します

獣医学に精通した動物看護師などの獣医療専門技術者を養成します

日本獣医生命科学大学 獣医学部のキャンパスライフShot

日本獣医生命科学大学 最先端の設備を誇る付属動物医療センター
最先端の設備を誇る付属動物医療センター
日本獣医生命科学大学 大学付属牧場の富士アニマルファーム
大学付属牧場の富士アニマルファーム
日本獣医生命科学大学 屈指の合格率を誇る愛玩動物看護師
屈指の合格率を誇る愛玩動物看護師

日本獣医生命科学大学 獣医学部の学部の特長

獣医学部の学ぶ内容

獣医学について段階的に理解を深め、実習を通じて的確な判断を下せる獣医師へ(獣医学科)
【学びのポイント】
1.知的好奇心を育みながら段階的に専門知識と技能を習得する:研究や実習といった3年次以降の専門的な学びへスムーズに移行できるよう、1年次の基礎から、2年次の基礎と病態、3年次の応用と臨床へと、獣医学について段踏的に理解を深められるカリキュラムを設定しています。
2.3年次以降の実習・研究で臨床力と課題解決力を高める:人間のメンタルから動物飼育設備まで幅広いテーマで研究に取り組み、付属動物医療センターでの実務的な経験を重ねるなかで、獣医師に必要な資質を高めることができます。
3.学外学習や生命倫理の学びを通じ求められる獣医師の姿を知る:「動物福祉学」や「獣医倫理学」などを通して獣医師に求められる生命倫理を習得。また「学外学習」は、社会が求める獣医師の在り方を知る貴重な機会にもなっています。
4年間の専門的な学びで、一段上の愛玩動物看護師へ(獣医保健看護学科)
【学びのポイント】
1.4年間の専門的な学びを通じて一段上の獣医療専門技術者となる:解剖生理学・生化学・微生物学・病理学・栄養学・遺伝学など、獣医学の基礎を培う専門科目を1年次から実施。また「基礎」「応用」「臨床」に分かれて行う2年次後期からの研究を通じて、専門知識と課題解決力を高めます。
2.医療機関などでの多彩な実習で実践力とキャリア観を磨く:大学内にある国内トップレベルの付属動物医療センターで行う臨床実習では、豊富な実績をもつ専門医と愛玩動物看護師の指導のもと、基礎から最先端に至る小動物獣医療を体験的に学習できます。
3.社会福祉系の科目で身につける誠実・公正な判断力と対応力:カリキュラムでは獣医療関連の授業に加え、社会福祉を広く学ぷ機会も用意しています。誠実・公正な判断力や対応力を身につけ、社会貢献性の高い専門技術者をめざすことができます。

獣医学部の実習

学びを深め、実践力を高める獣医学科の様々な実習
[獣医解剖学実習(2年次)]犬、馬、豚、反芻類、鶏を対象動物とし、主要な器官を目視で確認することによって、理解し、説明できるようにします。
[獣医外科学実習(4年次)]動物に対する外科的治療法を実施する上で必要な基本的手技を生体、模型などで身につけます。
[獣医病理学実習(3年次)]病理組織学的検索を通して理解し、動物疾患の成り立ちを総合的に理解する能力を身につけます。
[魚病学実習]ニジマスやキンギョなど、身近な魚を多く扱い、魚病の診断・治療に必須の基礎的知識および技術を修得します。
学びを深め、実践力を高める獣医保健看護学科の様々な実習
[動物形態学実習(1年次)]動物の体を作り上げている骨や器官がどのような“かたち”をしているか、実際に骨格標本や臓器模型を観察しながら学びます。
[動物微生物学実習(2年次)]実際に細菌やウイルスを培養して病原微生物の取り扱い技術を学びます。
[動物トレーニング学実習I・I(2年次)]犬との正しい接し方や、トレーニングおよびハンドリングの基礎を学びます。
[動物看護総合実習I(3年次)]付属動物医療センターで獣医療における診療業務を体験し、動物看護に必要な基礎知識および実践できる能力を養います。

獣医学部の研究室

24の多彩な研究室で、学びを深める!(獣医学科)
[獣医解剖学研究室]哺乳類を中心に、様々な動物の解剖学(肉眼解剖学、発生学、組織学、免疫租織化学、超微形態学、細胞・分子生物学)の教育と研究するほか、器官形成の分子制御、骨・軟骨の形態学的特徴、嗅覚器の分子制御機構やノックアウトマウスと野生型マウスにおける形態形成の比較などを研究。
[獣医生理学研究室]主にラットの疾患モデルを用い、正常な生理機能および発生過程を俣障するメカニズムの理解をめざします。これまでに不妊、致死、矮小、てんかん.骨形成異常、腎不全、糖尿病などの病気を呈する突然変異系統を確立しました。
[獣医薬理学研究室]主に平滑筋運動に効果を示す薬物について学びます。実験で得られた実験現象を機械的実験、生化学的実験あるいは分子生物学的実験を用いて解析し、新薬開発、生理および病態生理機能の解明をめざします。
[獣医病理学研究室]病理学は、生体に起きた病変の特徴(肉眼像や病理組織像)から疾病の成り立ちを究明する学問です。本研究室では、臨床症例の剖検や生検などの病理診断と、がんやアレルギーの発症機序に関する研究を行っており、新しい診断技術や治療法の開発に向け日々取り組んでいます。
臨床部門、基礎部門、応用部門の3つの部門で自分の深めたい分野を選択!(獣医保健看護学科)
[臨床部門]課程動物の看護学を中心として、動物内科および動物外科看護学、臨床検査学、臨床動物行動学などを研究します。
[基礎部門]微生物・感染症学、生体機能学、比較遺伝学を研究の柱として、「健康(予防)と病気」を、様々な角度から探ります。
[応用部門]地球規模での環境問題や動物の生態、タンパク質やアミノ酸・重金属などの分析、肉眼・顕微鏡観察から遺伝子の分析まで生命現象を研究。

獣医学部の資格

全国平均を上回る獣医師国家試験合格率と愛玩動物看護師国家試験合格率!
■獣医師国家試験
獣医学科卒業生の獣医師国家試験合格率は全国平均の72.7%を大きく上回る88.5% (2023年度実績 合格者数69名)。
■愛玩動物看護師国家試験
2024年2月18日に第2回国家試験が執り行われ、2023年度(2024年3月卒業生(受験者数92名)の合格率は100%(2年連続)、既卒生を含めた本学科の受験者174人の合格率は全国平均68.6%を大きく上回る92.0%でした。

獣医学部の施設・設備

多面的機能を果たす大学付属牧場 富士アニマルファーム
「教育」「研究」「生産」「社会貢献」という4つの大きな柱を立ち上げ、それぞれの柱を支え、役割を果たしていくことを責務としています。
「教育」生産現場での実習を通して、畜産分野で活躍できる人材を養成。
「研究」生産現場での活動の中から、様々な課題を抽出。
「生産」主に乳牛の生産活動を持続的に行う、最適の方法を見出す。
「社会貢献」地域社会との接点となる大学開放の窓口の役割を果たす。
国内屈指の高度医療施設として社会に貢献「付属動物医療センター」
最先端の設備と最高レベルのスタッフを誇る国内屈指の高度獣医療施設です。地域社会に貢献するとともに学生が実践的で高度な小動物臨床を学ぺる実学の場としての役割を果たしています。
「高度な獣医療を提供」多くの専門診療科に分かれて診療サーピスを提供。MRI、CT、超音波診断装置、内視鏡などの画像診断装置や放射線医療装置(リニアック)、陽圧手術室など設備を備えています。
「獣医療の実践教育」獣医学科5・6年次、獣医保健看護学科3・4年次に臨床・応用獣医学などの実習や演習を実施。実際の診療現場で各種検査から治療までの過程を実践的に学びます。

日本獣医生命科学大学 獣医学部の学べる学問

日本獣医生命科学大学 獣医学部の就職率・卒業後の進路 

<2024年3月卒業生実績>
■獣医学科
就職率:98.5% (就職者数67名)
主な就職先:(株)苅谷動物病院グループ、農林水産省、北海道NOSAI、(株)コジマ コジマ動物病院、(株)野生動物保護管理事務所、(株)エスアールディ、日本動物医療センター、東京都、(株)日本動物高度医療センター ほか

■獣医保健看護学科
就職率:98.7% (就職者数76名)
主な就職先:イオンペット(株)、エイツーヘルスケア(株)、アニコム先進医療研究所(株)、(株)苅谷動物病院グループ、(株)FOR、あさか台動物病院、プリモ動物病院グループ、農林水産省、鴨川シーワールド ほか

日本獣医生命科学大学 獣医学部の問い合わせ先・所在地

[入試課]
〒180-8602 東京都武蔵野市境南町1-7-1
TEL:0422-31-4151

所在地 アクセス 地図
日本獣医生命科学大学 第一校舎 : 東京都武蔵野市境南町1-7-1 「武蔵境」駅南口から徒歩 2分

地図

他の学部・学科・コース

日本獣医生命科学大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT