日本社会事業大学 社会福祉学部
社会福祉士プラスワンの資格を取得し、福祉現場の第一線に立つ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(参考) 103万1800円 (4年間総額:317万9200円。入学金・授業料は国立大学法人の標準額相当) |
---|
日本社会事業大学 社会福祉学部の募集学科・コース
ソーシャルワーク学科
※2026年4月名称変更予定(構想中) 現名称:福祉援助学科
日常生活における課題を把握し、当事者の気持ちに寄り添いながら支援する
子どもと家庭、学校生活にかかわる諸問題の解決を広い視野でサポートする
介護の歴史や制度、専門的技術を学び、適切なケアプランを実践できる力を養う
日本社会事業大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot
- 最先端の福祉を実践する教授陣が指導にあたります。オープンキャンパスの模擬授業で体験できます。
- 「Cien cafeスイッチ」では各種団体・施設等の求人票を閲覧できます。先輩が残してくれた就職体験記は大きな力になります。
- 各サークルによる出店や清瀬特産品の出店、ステージパフォーマンス、福祉の大学ならではの福祉車両の展示などを行います。
日本社会事業大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 共生社会デザイン学科(2026年4月 福祉計画学科より名称変更予定 構想中)
- 【福祉経営コース】
福祉経営・政策・制度を学び、より良い施設経営を考えるコースです。サービス利用者において今、重要視されているテーマを学び、利用者の現実を分析的に捉え、求められるシステムを構築・運営できる人材を育てます。
【地域福祉コース】
地域福祉計画論、福祉環境論、福祉教育論、ボランティア学習の技法を中心に学習。新しい福祉環境づくりを考え、地域福祉の活性化に貢献できるリーダーを育成します。
- ソーシャルワーク学科(2026年4月 福祉援助学科より名称変更予定 構想中)
- 【保健福祉コース】
要援護者の気持ちを考え、障がいのある方の主体性を尊重しながらサポートする力を養成。解決に向けて関係機関と連携し、リーダーシップを発揮できる人材を目指します。
【子ども・家庭福祉コース】
児童虐待やいじめ、不登校など、子どもが抱える諸問題に取り組み、子どもと家族を支援できる専門的知識と援助力を身につけたソーシャルワーカーを養成します。
【介護福祉コース】
ケアワークで実践的に学びながら、高齢者や障がいのある方の介護に必要な知識と技術を習得します。社会福祉士国家試験受験資格に加え、介護福祉士国家試験の受験資格取得も可能です。
社会福祉学部の学生支援・制度
- e-ポートフォリオ・システム
- 将来の目標、学習・実習、学生生活や就職活動などについて記録する「e-ポートフォリオ・システム」。学習の進め方や卒論執筆などの計画を立てるとともに、自分を振り返るツールとしても活用できます。1学年約10人の学生に対し1人の専任教員がアドバイザーとなり、ポートフォリオをもとに指導します。
社会福祉学部のキャンパスライフ
- 学内イベント
- 毎年大好評の社大祭など、学生の主催によるイベントが盛りだくさん!同じ一つの目標に向かって取り組んでいくため、成功したときの感動もひとしお! 社大祭のほかにも、入学前に在学生と新入生が仲良くなれる「ちょっ早」(ちょっと早めにお友達)、入学後すぐに行われる新入生主体イベント「オリフェス」(オリエンテーション・フェスティバル)など、ユニークなイベントが目白押しです。
- 学生寮「松窓寮」
- 緑に囲まれた松窓寮は、キャンパスから徒歩約10分。自治寮のため学生たちが責任をもち、自主的に運営することが生活の基本です。寮費は月額で2,700円です。経済的に大きい負担となる生活費を抑えて、勉学に注力できる環境を提供します。
日本社会事業大学 社会福祉学部の入試・出願
日本社会事業大学 社会福祉学部の目指せる仕事
日本社会事業大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生の進路状況
社会福祉施設 30%、公務員 25.4%、福祉関連団体 13%、福祉関連企業 10.7%、医療機関 8.5%、一般企業 5.6%、進学 5.1%、教育研究機関 1.7%(就職者168名)
日本社会事業大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地
〒204-8555 東京都清瀬市竹丘3-1-30
TEL:042-496-3080
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
清瀬キャンパス : 東京都清瀬市竹丘3-1-30 |
西武池袋線「清瀬」駅下車、南口バスターミナルから「下里団地」行または「花小金井駅」行で 約6分 「社会事業大学前」から徒歩 すぐ |