【給付型】指定校奨学金(全学部共通)
- 対象
- 対象となる入試種別
・学校推薦型選抜(指定校)
選考方法
・入学後の数学・物理・英語のクラス分けテスト(プレースメントテスト)における成績優秀者
- 給付額
- 100万円
50万円
20万円
給付期間:入学した時から1年間
【給付型】奨学振興基金(全学部共通)
- 対象
- 本学へ入学する方のうち、勉学意欲に富み、将来の学業伸展が期待できると判断された方
- 給付額
- 年額20~50万円
給付期間:入学した時から1年間
【給付型】朝日奨学会(全学部共通)
- 備考
- 新聞配達をすることにより学費の給付を受けるものです。
【給付型】特別奨学生(全学部共通)
- 対象
- 対象となる入試種別
・特別選抜(単願)(教員志望)
- 給付額
- 100万円
50万円
給付期間:入学した時から1年間
- 備考
- ※特に優秀な方(特待生)の特典
・1年目の学費から100万円減免
・2年目から4年目は50万円減免
・自宅外通学者には1年目から4年目まで毎月4万円の生活補助費を支給
自宅通学者には1年目から4年目まで毎月2万円の定期代補助費を支給
(各学年で学業成績による継続判定あり)
特待生として採用された方は、在学中の奨学金(ES奨学金、RS奨学金)についても、同時に獲得することが可能です。
【給付型】読売育英奨学会(全学部共通)
- 備考
- 新聞配達をすることにより学費の給付を受けるものです。
【給付型】日本工業大学学業奨励奨学金 ES(エクセレントスチューデント)奨学金(全学部共通)
- 対象
- 本学に1年以上在籍する学生
当該学科・年次の学業成績優秀者
- 給付額
- 年額 50万円
【給付期間】1年間
- 備考
- この奨学金は、各学科の選考基準により選考されるものです。
学生本人が直接出願することはできません。
【給付型】日本工業大学学業奨励奨学金 RS(リマーカブルスチューデント)奨学金(全学部共通)
- 対象
- 本学に1年以上在籍する学生
ES以外の学業成績優秀者
- 給付額
- 年額 20万円
【給付期間】1年間
- 備考
- この奨学金は、各学科の選考基準により選考されるものです。
学生本人が直接出願することはできません。
【給付型】日本工業大学工友会奨学金(全学部共通)
- 対象
- ・高等学校の全体の学習成績が4.3以上の方
・高等学校を2026年3月卒業見込みの方で、本学を単願する方
・本学卒業教員などの推薦を得られる方
入試出願前に申請し、内定した方は、本学が実施する入試に合格し入学することで奨学生として採用。
- 給付額
- 年額50万円
給付期間:入学した時から1年間
- 募集時期
- 2025年8月21日(木)~8月31日(日)
【給付型】入試奨学金(全学部共通)
- 対象
- 対象となる入試種別
・特別選抜(単願)(併願)(教員志望)
・総合型選抜(課題実践型)(体験講義型)(基礎学力型)(活動アピール型)
・学校推薦型選抜(公募制)
・一般選抜A・B
・一般選抜英語外部試験利用
・共通テスト利用A・B・C
入試の成績が優秀で、学業の進展が期待できる方
- 給付額
- 年額20万円
給付期間:入学した時から1年間
【給付型】毎日育英会(全学部共通)
- 備考
- 新聞配達をすることにより学費の給付を受けるものです。
【給付型】秋山奨学金(基幹工学部/機械工学科)
- 給付額
- 年額30万円~
給付期間:入学した時から1年間
【減免型】高等教育修学支援制度(全学部共通)
- 減免額
- 給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分※:38,300円
第Ⅱ区分※:25,600円
第Ⅲ区分※:12,800円
授業料減免(年額)
第Ⅰ区分※:満額(最大70万円)
第Ⅱ区分※:満額の3分の2
第Ⅲ区分※:満額の3分の1
第Ⅳ区分(理工農系)※:満額の3分の1
●多子世帯支援拡充の対象者である場合
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分※:38,300円
第Ⅱ区分※:25,600円
第Ⅲ区分※:12,800円
第Ⅳ区分(多子世帯)※:9,600円
授業料減免(年額)
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)※:満額(最大70万円)
多子世帯※2:満額(最大70万円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- ※第Ⅰ区分~第Ⅳ区分は、家計状況に基づき、日本学生支援機構が判断します。
※2 給付奨学金は支給されませんが、授業料等減免を受けられます。所得にかかわらず、資産が5,000万円以上3億円未満であることが条件となります。
【減免型】高等教育修学支援制度(全学部共通)
- 減免額
- 給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分※:75,800円
第Ⅱ区分※:50,600円
第Ⅲ区分※:25,300円
授業料減免(年額)
第Ⅰ区分※:満額(最大70万円)
第Ⅱ区分※:満額の3分の2
第Ⅲ区分※:満額の3分の1
第Ⅳ区分(理工農系)※:満額の3分の1
●多子世帯支援拡充の対象者である場合
給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分※:75,800円
第Ⅱ区分※:50,600円
第Ⅲ区分※:25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯)※:19,000円
授業料減免(年額)
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯)※:満額(最大70万円)
多子世帯※2:満額(最大70万円)
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- ※第Ⅰ区分~第Ⅳ区分は、家計状況に基づき、日本学生支援機構が判断します。
※2 給付奨学金は支給されませんが、授業料等減免を受けられます。所得にかかわらず、資産が5,000万円以上3億円未満であることが条件となります。
【減免型】災害被災者に対する入学検定料の免除(全学部共通)
- 対象
- 2011年の東日本大震災や、全国で多発する災害で被災した受験生の方
- 減免額
- 入学検定料の免除
【減免型】卒業生子女優遇制度(全学部共通)
- 対象
- 本学卒業生のご子女が本学を受験する場合
- 減免額
- 入学検定料の一定額
【減免型】留学生スカラシップ(全学部共通)
- 対象
- 対象となる入試種別
・外国人留学生入試(単願)(併願)
入試の成績が優秀で、学業の進展が期待できる方
- 減免額
- スカラシップ(エクセレント)・・・1年目は100万円減免、2年目から4年目は50万円減免
スカラシップ(スタンダード)・・・1年目は20万円減免、2年目から4年目は10万円減免
スカラシップ(スタートアップ)・・・1年目に10万円減免
給付期間:入学した時から1年間
※各学年で学業成績による継続判定あり
- 備考
- ※スカラシップ(エクセレントまたはスタンダード)に採用された方は、在学中の奨学金(ES奨学金、RS奨学金)についても、同時に獲得することが可能です。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 成績基準
新入生:高校での評定平均値が3.5以上
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 54,000円または、2~4万円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 春と秋の二回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 成績基準
新入生:高校での評定平均値が3.5以上
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 64,000円または、2~5万円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 春と秋の二回
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 2万~12万円から選択(1万円単位)
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 春と秋の二回
【貸与型】日本工業大学育英資金(全学部共通)
- 対象
- 本学に1セメスター以上在籍する学生で、以下に該当する方が対象です。
勉学意欲があり、かつ、学年相応の単位を取得し、卒業が見込めること。人物が良好であること。出願する学期の学費を、納入期限までに納入することができないこと。原則、出願時に独立行政法人日本学生支援機構、その他の奨学金を受けていないこと。留学生は、出願できません。
- 貸与(総額)
- 出願した年度の学費(委託会費除く)の半額を上限とし、その上限額から出願した学期の自己資金額を差し引いた残額
- 利子
- 無利子
- 人数
- 若干名
- 貸与期間
- 在籍期間中に2回まで。ただし、複数の年度にわたって受けることはできない。
- 募集時期
- 7月、1月
あしなが育英資金
エフテック奨学財団
交通遺児育英会
清国奨学会
堤征二記念奨学財団
日本学生支援機構奨学金 家計急変
日本学生支援機構奨学金 緊急・応急採用
堀川隆文育英会
髙島科学技術振興財団
学費(初年度納入金)