日本工業大学の関連ニュース
日本工業大学、中高生対象「第17回 化学・環境・バイオサイエンススクール」12/17開催
2022/10/11
日本工業大学 基幹工学部 応用化学科では、高校生や中学生を対象として、化学・環境・バイオに関する学科独自の実験が体験できる「サイエンススクール」を、以下の通り企画する。
特に高校で化学や生物を学ぶ皆さん、この機会に化学・環境・バイオへの興味・関心を、実体験して確かめてみよう。
◆日 時
12月17日(土)13:00~15:00(希望者16:00頃まで)
◆場 所
日本工業大学 埼玉キャンパス 応用化学棟(E24)
◆対 象
高校生・中学生
◆費 用
無料
◆スケジュールv
13:00-13:10 開会
13:10-15:00 実験
15:00-16:00 研究室見学(希望者のみ)
◆募集人数
各テーマ5名程度まで
◆申込方法
入力フォームはHPにて
◆申込締切日
12月12日(月)
◆問い合わせ
tel:0480-33-7580(応用化学科事務室)
メールアドレス:ban@nit.ac.jp
公衆衛生の観点から、内容変更あるいは中止となる場合がある。
そのときには、申込時に記入した電子メールアドレスに連絡がいく。
◆内 容
以下の4テーマから1テーマを選んで、実験を行う。
※第2希望まで選択できる。
(1)身近なものからDNAをとりだしてみよう ~遺伝物質 DNAについて~
●芳賀健 先生
動物や植物は、たくさんの細胞からできている。細胞には色々な物質が含まれているが、遺伝物質であるデオキシリボ核酸(DNA)は、タンパク質の設計図として働いている。重要な機能をもつDNAを身近なものから取り出し、どんな物質なのか実際に見てみよう。
(2)電池の充電と放電反応
●白木將 先生
電池を充電・放電するとき、電池の内部では酸化・還元反応が生じている。乾電池やコイン電池を使用しているとき、電池の内部でどのような反応が起きているのかを調べてみよう。
(3)金属を融かして混ぜてみよう ~錬金術よりマジメに~
●内田祐一 先生
金属素材は、大抵は複数の元素を混ぜ合わせて作られる。金属だって、温度を上げて融かせば混ぜられる。液体の金属にも、水溶液で見られるような凝固点降下や過冷却などが現れる。実際に金属を溶かす実験を通じて、少し非日常的で新鮮なオドロキを感じてみよう。
(4)ドラッグデリバリーシステム ~薬を細胞の中に届けます~
●佐野健一 先生
ドラッグデリバリーシステムとは、薬を必要なところに、必要なときに、必要なだけ届ける技術。私たちが開発した、細胞内に薬を届けるシステムを使って、実際に細胞の中に薬が入っていく様子を蛍光顕微鏡で観察する。
■詳細リンク先(https://www.nit.ac.jp/topics/2022bioscience2)
特に高校で化学や生物を学ぶ皆さん、この機会に化学・環境・バイオへの興味・関心を、実体験して確かめてみよう。
◆日 時
12月17日(土)13:00~15:00(希望者16:00頃まで)
◆場 所
日本工業大学 埼玉キャンパス 応用化学棟(E24)
◆対 象
高校生・中学生
◆費 用
無料
◆スケジュールv
13:00-13:10 開会
13:10-15:00 実験
15:00-16:00 研究室見学(希望者のみ)
◆募集人数
各テーマ5名程度まで
◆申込方法
入力フォームはHPにて
◆申込締切日
12月12日(月)
◆問い合わせ
tel:0480-33-7580(応用化学科事務室)
メールアドレス:ban@nit.ac.jp
公衆衛生の観点から、内容変更あるいは中止となる場合がある。
そのときには、申込時に記入した電子メールアドレスに連絡がいく。
◆内 容
以下の4テーマから1テーマを選んで、実験を行う。
※第2希望まで選択できる。
(1)身近なものからDNAをとりだしてみよう ~遺伝物質 DNAについて~
●芳賀健 先生
動物や植物は、たくさんの細胞からできている。細胞には色々な物質が含まれているが、遺伝物質であるデオキシリボ核酸(DNA)は、タンパク質の設計図として働いている。重要な機能をもつDNAを身近なものから取り出し、どんな物質なのか実際に見てみよう。
(2)電池の充電と放電反応
●白木將 先生
電池を充電・放電するとき、電池の内部では酸化・還元反応が生じている。乾電池やコイン電池を使用しているとき、電池の内部でどのような反応が起きているのかを調べてみよう。
(3)金属を融かして混ぜてみよう ~錬金術よりマジメに~
●内田祐一 先生
金属素材は、大抵は複数の元素を混ぜ合わせて作られる。金属だって、温度を上げて融かせば混ぜられる。液体の金属にも、水溶液で見られるような凝固点降下や過冷却などが現れる。実際に金属を溶かす実験を通じて、少し非日常的で新鮮なオドロキを感じてみよう。
(4)ドラッグデリバリーシステム ~薬を細胞の中に届けます~
●佐野健一 先生
ドラッグデリバリーシステムとは、薬を必要なところに、必要なときに、必要なだけ届ける技術。私たちが開発した、細胞内に薬を届けるシステムを使って、実際に細胞の中に薬が入っていく様子を蛍光顕微鏡で観察する。
■詳細リンク先(https://www.nit.ac.jp/topics/2022bioscience2)