日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科
- 定員数:
- 80人
化学を軸に科学全般の知識を身につけ、多くの分野で社会構築に貢献する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 165万730円 (入学金委託・会費含む) |
---|
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の学科の特長
基幹工学部 環境生命化学科の学ぶ内容
- 化学+科学全般(生物等)を学び、化学関連産業に関わる人材に必要な豊かな基礎知識を修得
- 新しい物質の合成や医療技術の開発など、化学は生活を大きく変える可能性を秘めています。それを実現するためには科学全般の幅広い知識が必要です。環境生命化学科では、化学と科学全般の知識をベースに、人の生活や環境に役立つ物質や材料の開発、バイオテクノロジーに貢献できる技術を多くの実験を通して学修します。
基幹工学部 環境生命化学科の研究テーマ
- 次世代の産業を支える基盤技術について深く研究します
- 化学分析・構造解析、創薬・医療・健康、機能性材料・先端材料、物質創製(物質デザイン・材料設計)、バイオエンジニアリング、グリーンケミストリー、光・熱エネルギー変換・反応化学、発光材料、高性能電池、資源循環、遺伝子工学、半導体デバイスセンサー、高分子・ソフトマテリアル等を研究テーマとして取り組みます。
基幹工学部 環境生命化学科の卒業後
- あらゆる化学分野への就職はもちろん、公務員、教員もめざせます
- 大学院進学/化学分析技術者/薬品生産技術者/プラスチック・ゴム製品生産技術者/製薬研究・開発技術者/医療機器開発技術者/電子部品・デバイス生産技術者/精密機器生産技術者/光学部品製造技術者/化粧品開発技術者/食品生産技術者/環境分析技術者/教員・公務員など
基幹工学部 環境生命化学科の教育目標
- 化学を基盤とした自然科学・工学に関する豊富な知識と経験を備えたエンジニアを育成します
- 化学関連産業において、将来の技術革新に柔軟に対応できるエンジニアに必要な知識の元となる専門科目を1~2学年にかけて学び、基礎知識を確かなものとする応用的専門科目を2~3学年春学期にかけて学びます。産業界・実社会でエンジニアとして通用する知識を身につける実践的専門科目を3学年に配置。3段階で学びを深めます。
日本工業大学 基幹工学部のオープンキャンパスに行こう
基幹工学部のOCストーリーズ
基幹工学部のイベント
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の学べる学問
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の目指せる仕事
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の資格
基幹工学部 環境生命化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 毒物劇物取扱責任者<国> (申請)
基幹工学部 環境生命化学科の受験資格が得られる資格
- 火薬類保安責任者【製造・取扱】<国> (一部科目免除) 、
- 技術士<国> (一次試験共通科目免除) 、
- 危険物取扱者<国>
基幹工学部 環境生命化学科の目標とする資格
- 公害防止管理者<国> 、
- 計量士<国> (環境計量士<国>) 、
- 放射線取扱主任者<国> 、
- 高圧ガス製造保安責任者<国> 、
- バイオ技術者認定試験 (上級バイオ技術者)
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の就職率・卒業後の進路
基幹工学部 環境生命化学科の主な就職先/内定先
- artience(株)、ホーチキ(株)、(株)鷺宮製作所、能美防災(株)、(株)キッツ、東洋合成工業(株)、合同製鐵(株)、竹本容器(株)、わかもと製薬(株)、日本インシュレーション(株)、児玉化学工業(株)、千葉製粉(株)、教員・公務員
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の入試・出願
日本工業大学 基幹工学部 環境生命化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
TEL:0480-33-7676(入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
埼玉キャンパス : 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 |
東武スカイツリーライン「東武動物公園」駅西口よりスクールバス5分または徒歩14分 JR「新白岡」駅東口よりスクールバス12分 |