二松学舎大学 文学部
- 定員数:
- 440人
社会に発信できる表現力を鍛え、国語科教員やビジネスパーソンとして活躍する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 137万3660円 |
---|
二松学舎大学 文学部の募集学科・コース
時代とともに移り変わる言葉やさまざまな文化を通じて、時代や国境に左右されない「国語力」を身につける
中国の言語・文学・文化・思想を学ぶと同時に、日本漢学・韓国語・書道など日本とつながりのある分野を幅広く学ぶ
都市で暮らす人と文化の「出会い」をデザインし、その魅力を「ストーリー」をもって世界に発信できる力を育てる
過去に学び、現在を知り、社会に発信する
二松学舎大学 文学部のキャンパスライフShot
- 書道等の専門教室や協同学習空間ラーニング・コモンズを備えたメインの九段1・2号館
- 大学資料展示室には、本学に由縁のある人物の資料を展示。期間限定の特別展示もあります
- 語学やコミュニケーション能力を実践的に身につけるため、フィールドワークも行います
二松学舎大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 国文学科
- 国文学科では自らを見据え、他に向けて発信する「自分」を重視します。古典から近現代に至る小説や詩歌、演劇や映像を学ぶことは、過去を生きた他者の「発信」の足跡を知ることであり、今の私たち自身を知ることにも通じます。さまざまな作品・表現や、それらの礎となる日本語そのものと向きあうことは、自分のあり方を探す契機となることでしょう。
専攻は、国文学、映像・演劇・メディア、日本語学の3専攻があります。
- 国際日本・中国学科
- 一つの国の文化が一国だけで成立することはあり得ません。日本も例外ではなく、私たちの精神や思想の背景には、古来、中国大陸や朝鮮半島からの影響があります。国際日本・中国学科では中国文学や中国語だけでなはく、日本漢学・書芸術・比較文学・文化といった日本学領域および韓国語などの東アジア言語文化の学びが可能です。近年、必要とされている東アジアで活躍できる国際人も育成します。
専攻は、中国文学・日本漢学、中国語・韓国語、書道の3専攻があります。
※2025年4月から中国文学科は名称変更となります。
- 都市文化デザイン学科
- 日本が誇るマンガ、アニメ、ゲームなどのコンテンツは、昨今では聖地巡礼のような新たな観光現象を生み出し、また、トランスナショナルに流通して新たな文化を創造しつつあります。都市文化デザイン学科では、現代社会の構造を理論的に把握し、さらにそれを実践的にデザインする力をそなえた人材、文化産業や観光産業に貢献しうる人材を育成します。
専攻は、コンテンツ文化、観光メディア、国際日本学の3専攻があります。
- 歴史文化学科
- 日本史、欧米史、アジア史、さらには思想史、文化史を深く学んでいきます。歴史学は、史料の分析やフィールドワークを通して過去の事柄を明らかにするだけではなく、それを通して現代社会をどうしていくべきかを考える学問です。歴史文化学科では、歴史学の研究を通して、論理的思考力、発信力を身につけ、社会で広く活躍できる人材を育成します。
専攻は、日本史、欧米・アジア史、思想・文化史の3専攻があります。
文学部の授業
- カリキュラムの特徴
- 文学部では自由選択科目という枠が用意されていて、卒業のために必要とする単位数のおよそ2割を、自分の選択した専攻の科目を充当するほかに他専攻・他大学での取得単位等も含めることができます。自分の興味や関心のある授業を履修することで、より自分らしい学びを組み立てることができます。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 小学校教諭二種免許状、中学校教諭一種免許状【国語・中国語・社会】、高等学校教諭一種免許状【国語・書道・中国語・地理歴史】、司書教諭、司書、学芸員 ※全て国家資格 (教員免許状は国文学科、国際日本・中国学科、歴史文化学科のみ)
- 目標とする資格
- 日本語教員養成課程修了証(日本語教員養成課程履修者)
文学部の学生支援・制度
- 教職課程センター
- 当センターでは教職課程での授業を補い、採用試験に向けて「教員採用選考合格講座」を実施します。あわせて卒業生教員との連携を強め、教育研究大会などを開催して学級経営や授業など、教育現場の最新の取り組みを学生にフィードバックします。
二松学舎大学 文学部の入試・出願
二松学舎大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
東建コーポレーション、日本電設工業、三井住建道路、東京製綱、山崎製パン、AnyMind Group、エヌアイデイ、昭和システムエンジニアリング、フォーカスシステムズ、リビン・テクノロジーズ、東海運、神戸物産、青山商事、あさひ、アダストリア、イエローハット、いなげや、日本調剤、ノジマ、au じぶん銀行、かながわ信用金庫、西武信用金庫、千葉興業銀行、水戸信用金庫、武蔵野銀行、グッドコムアセット、GMO TECH、共立メンテナンス、串カツ田中ホールディングス、くら寿司、サイゼリヤ、トリドールホールディングス、バルニバービ 、物語コーポレーション、ユー・エス・エス、ラウンドワン、一蔵、キャリア、ソラスト、パーソルテンプスタッフ、メイテック、LITALICO、スプリックス、チャーム・ケア・コーポレーション、日本郵便、土浦市立土浦第六中学校、一関市立一関東中学校、大磯町立国府中学校、神奈川県立保土ヶ谷高等学校、神奈川県立霧が丘高等学校、戸田市立新曽中学校、埼玉県立大宮東高等学校、埼玉県立和光特別支援学校、上里町立上里北中学校、さいたま市立城南小学校、市川市立富美浜小学校、千葉県立若松高等学校、市原市立若葉中学校、市川市立下貝塚中学校、市川市立福栄中学校、習志野市立第五中学校、熱海市役所、板橋区役所、印旛郡市広域市町村圏事務組合、江戸川区役所、柏崎市役所、神奈川県庁、川口市役所、狛江市役所、仙台市役所、台東区役所、立川市役所、千葉県警察、千代田区役所、富岡市役所、那珂市役所、長野県庁、港区役所、毛呂山町役場、八千代市役所、横浜市役所 ほか
二松学舎大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16
03-3261-7423
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
九段キャンパス1・2号館 : 東京都千代田区三番町6-16 |
「九段下」駅から徒歩 8分 「飯田橋」駅から徒歩 15分 「市ケ谷」駅から徒歩 15分 「半蔵門」駅から徒歩 10分 |