• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 南山大学
  • 奨学金

私立大学/愛知

ナンザンダイガク

南山大学の奨学金

【給付型】丹羽奨励生(全学部共通)

対象
学部・大学院
愛知県内における芸術・文化・及び体育・スポーツ活動の助成を目的。
所属する団体の代表者等から、その成績を高く評価され推薦された者。
募集時期
2025年7月31日

【給付型】南山大学フライナデメッツ給付奨学金(全学部共通)

対象
児童養護施設やファミリーホームへの入所者・出身者および里親家庭で育った方(現に入所中または支援措置を受けているか、退所または支援措置解除から入試出願時までの期間が2年以内)で、奨学金出願時に本学学部1年次への進学を希望し、奨学金出願時の翌年度または翌々年度入学試験において本学の受験資格がある方。
人数
若干名
備考
※給付金額
入学前:入学検定料相当額
入学後:
1.入学金、授業料、教育充実費、実習費相当額(※ただし、高等教育の修学支援新制度の対象となった場合には、同法律に基づく減免後の納入額の範囲で支給します)
2.勉学支援費(月額50,000円)
給付期間:標準修業年限(4年間)。ただし、毎年度末に学業成績に基づく継続可否をを判定します。

【給付型】南山大学外国人留学生奨学金 ヒルシュマイヤー国際交流奨励金(全学部共通)

対象
・学部・大学院正規生
・「留学」の在留資格を有する者
・指定する他の奨学金を受給していない者
給付額
第1種:150,000円/年間
第2種:300,000円/年間

【給付型】南山大学外国人留学生奨学金 友の会奨学金(全学部共通)

対象
・学部・大学院正規生
・「留学」の在留資格を有する者
・指定する他の奨学金を受給していない者
給付額
第1種:150,000円/年間
第2種:300,000円/年間

【給付型】南山大学給付奨学金(全学部共通)

対象
対象学年:全学年
①出願年度春学期までに修得した単位数(累積)が標準修得単位数以上であり、GPA(累積)が2.0以上であること
②出願年度において授業料等の減免を受けていないこと
③出願エントリーが必須
※ただし、南山大学同窓会給付奨学金のみ、高等教育の修学支援新制度との併給可
給付額
30万円
人数
50名
募集時期
6月頃

【給付型】南山大学高島奨学金(全学部共通)

対象
・学部・大学院正規生(9月入学者対象)
・「留学」の在留資格を有する者
・指定する他の奨学金を受給していない者
給付額
360,000円/年間

【給付型】南山大学奨励奨学金(学業成績優秀者)(全学部共通)

対象
学部生・大学院生※大学院生は、学術・文化・スポーツの分野のみ
対象学年:2年次以上
次の①または②のいずれかに該当すること
①当該年度学部長表彰被表彰者(学業成績)
②前年度学生部長表彰被表彰者(学術・文化・スポーツ)
給付額
20万円
人数
各学部4名

【給付型】南山大学奨励奨学金(学術・文化・スポーツ)(全学部共通)

対象
学部生・大学院生
対象学年:全学年
次の①または②のいずれかに該当すること
①当該年度学部長表彰被表彰者(学業成績)
②前年度学生部長表彰被表彰者(学術・文化・スポーツ)
給付額
(個人)300,000円
(団体)500,000円
備考
※ 学術・文化・スポーツの分野(団体)については、別に複数年度支給の制度があります。複数年度支給の制度については、出願が必要

【給付型】南山大学創立50周年記念奨学金(全学部共通)

対象
前年度に、主たる生計維持者の死亡、離別または失業により、日本学生支援機構第一種奨学金緊急採用・第二種奨学金応急採用に推薦されたこと、または、南山大学随時奨学金の貸与が決定されていること
給付額
(第1種)700,000円
(第2種)350,000円
一時金として一括
人数
(第1種)2名
(第2種)6名
募集時期
6月頃

【給付型】南山大学大学院 社会人入学者奨学金(全学部共通)

対象
博士前期課程または修士課程へ社会人入学審査で入学した者
※本奨学金希望者は、原則として在学1年目(休学期間を除く)に16単位を超えて履修登録できない。
学種
大学院
給付額
在学3年目の1年間の授業料および施設設備費相当額

【給付型】南山大学大学院 入学者奨学金(全学部共通)

対象
本学学部を卒業または中途退学、本学大学院を修了または中途退学、および本学園の設置する短期大学を卒業した後、本学大学院へ入学した方
学種
大学院
給付額
入学金相当額(入学後給付)

【給付型】南山大学大学院 法務研究科奨学金 学業成績による給付奨学金(全学部共通)

対象
①前年度成績優秀者上位20%までの者
②前年度成績優秀者上位20%から40%までの者
※標準修業コースは2年次と3年次、法学既修者コースは2年次が対象
学種
大学院
給付額
①50万円
②30万円

【給付型】南山大学大学院 法務研究科奨学金 入学試験成績による給付奨学金(全学部共通)

対象
(法学既修者コース入学試験 A~C日程)
成績優秀者上位50%までの入学者
学種
大学院
給付額
100万円

【給付型】南山大学大学院 法務研究科奨学金 入学試験成績による給付奨学金(全学部共通)

対象
(標準修業コース入学試験A日程):成績優秀者上位25%までの入学者
(標準修業コース入学試験B~C日程):成績優秀者上位50%までの入学者
学種
大学院
給付額
A日程:100万円
B~C日程:50万円

【給付型】南山大学同窓会給付奨学金(全学部共通)

対象
対象学年:2年次以上
①出願年度春学期までに修得した単位数(累積)が標準修得単位数以上であり、GPA(累積)が2.0以上であること
②出願年度において授業料等の減免を受けていないこと
③出願エントリーが必須
※ただし、南山大学同窓会給付奨学金のみ、高等教育の修学支援新制度との併給可
給付額
30万円
人数
30名
募集時期
6月頃

【給付型】南山大学派遣留学奨学金 留学給付奨学金(全学部共通)

給付額
30万円
備考
※支給人数に制限があるため、学内選考・審査があります。

【給付型】南山大学派遣留学奨学金 留学奨励奨学金(全学部共通)

給付額
交換留学生:1学期あたり10万円
認定留学生:1学期あたり15万円
備考
※支給人数に制限があるため、学内選考・審査があります。
※認定留学の場合、留学期間3ヶ月以上~8ヶ月未満を1学期とみなします。

【給付型】南山大学友の会給付奨学金(全学部共通)

対象
対象学年:1年次
①出願年度春学期までに修得した単位数(累積)が標準修得単位数以上であり、GPA(累積)が2.0以上であること
②出願年度において授業料等の減免を受けていないこと
③出願エントリーが必須
※ただし、南山大学同窓会給付奨学金のみ、高等教育の修学支援新制度との併給可
給付額
30万円
人数
22名
募集時期
6月頃

【給付型】南山大学理工学研究センター 大学院理工学研究科研究奨励奨学費(全学部共通)

対象
本学大学院理工学研究科博士前期課程または博士後期課程へ入学した者
学種
大学院
給付額
10万円
人数
12名程度

【給付型】南山大学理工学研究センター 大学院理工学研究科随時奨学金(全学部共通)

対象
本学大学院理工学研究科博士前期課程在学者で学費支弁が困難な者
学種
大学院
給付額
10万円
給付期間:在学中1回に限る
人数
2名程度

【給付型】南山大学理工学研究センター 大学院理工学研究科博士後期課程研究奨励奨学費(全学部共通)

対象
本学大学院理工学研究科博士後期課程在学者
学種
大学院
給付額
25万円
人数
3名程度

【給付型】文部科学省国費外国人留学生奨学金制度(全学部共通)

対象
海外から日本へ留学を希望する留学生
・大使館推薦による国費外国人留学生
・大学推薦による国費外国人留学生
給付額
渡日・帰国旅費、毎月の奨学金等

【給付型】留学生受入れ促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励費)(全学部共通)

対象
海外から日本へ留学を希望する留学生
学業、人物ともに優れ、かつ、経済的理由により修学が困難である者

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
1.学部生(日本国籍を有する者、在留資格が永住者・定住者・家族滞在・日本人(永住者)の配偶者または子である外国籍の者)
2.住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)、これに準ずる世帯(第Ⅱ区分・第Ⅲ区分)、理工学部に在籍する中間層世帯(第Ⅳ区分)、多子世帯
※4月申請者は前々年、9月申請者は前年の世帯収入で審査されます。
※多子世帯とは、扶養される子供が3人以上の世帯を言います。
3.高等学校等を初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者
減免額
●多子世帯以外
・給付奨学金
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
・授業料減免
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農系):233,400円
・入学金免除・新入生のみ
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
第Ⅳ区分(理工農系):83,400円
●多子世帯
・給付奨学金
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯):9,600円(10,700円)
・授業料減免
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):700,000円
区分外(多子世帯):700,000円
・入学金免除・新入生のみ
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):250,000円
区分外(多子世帯):250,000円
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
(春)4月(4月から支援開始)、(秋)9月(10月から支援開始)
備考
※生活保護世帯で自宅から通学する人および児童養護施設等から通学する人は、()内の金額となります。
支援期間:卒業までの最短修業年限

【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)

対象
1.学部生(日本国籍を有する者、在留資格が永住者・定住者・家族滞在・日本人(永住者)の配偶者または子である外国籍の者)
2.住民税非課税世帯(第Ⅰ区分)、これに準ずる世帯(第Ⅱ区分・第Ⅲ区分)、理工学部に在籍する中間層世帯(第Ⅳ区分)、多子世帯
※4月申請者は前々年、9月申請者は前年の世帯収入で審査されます。
※多子世帯とは、扶養される子供が3人以上の世帯を言います。
3.高等学校等を初めて卒業(修了)した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者
減免額
●多子世帯以外
・給付奨学金
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
・授業料減免
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農系):233,400円
・入学金免除・新入生のみ
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
第Ⅳ区分(理工農系):83,400円
●多子世帯
・給付奨学金
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯):19,000円
・授業料減免
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):700,000円
区分外(多子世帯):700,000円
・入学金免除・新入生のみ
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
第Ⅰ区分(多子世帯)~第Ⅳ区分(多子世帯):250,000円
区分外(多子世帯):250,000円
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
(春)4月(4月から支援開始)、(秋)9月(10月から支援開始)
備考
支援期間:卒業までの最短修業年限

【減免型】高等教育の修学支援新制度(家計急変)(全学部共通)

対象
家計急変事由(生計維持者の死亡、事故・病気(による就労困難)、失職 、震災・火災・風水害等による被災、家庭内暴力からの避難)に該当し、対応する証明書類の提出が可能であって、高等教育の修学支援新制度のその他の出願要件を満たすこと
※定年退職や自己都合退職等の自発的失業は含みません。
減免額
給付型奨学金(返還不要)+授業料減免
支援期間:卒業までの最短修業年限
募集時期
随時
※ただし、家計急変事由の発生から3ヵ月以内(新入生は、進学後3 ヵ月以内)

【減免型】私費外国人留学生減免制度(全学部共通)

対象
学部・大学院に在籍する正規生が、「留学」ビザを持つ私費外国人留学生と認定された場合
減免額
授業料および教育充実費(学部)/施設設備費(大学院)の50%が減免

【減免型】南山大学大学院博士後期課程奨学支援(全学部共通)

対象
博士後期課程在学生で、研究科委員会において奨学支援の資格有と認めた者
※資格審査は毎年実施
学種
大学院
減免額
(1)標準修業年限(在学3年まで):1年間の授業料および施設設備費の半額
(2)在学延長(在学4年目以降):1年間の授業料の全額と施設設備費の半額

【貸与型】交通遺児育英会(全学部共通)

対象
学部・大学院
保護者の要件(交通事故による死亡、後遺障がい等)有り
利子
無利子
募集時期
2025年10月31日

【貸与型】南山大学随時奨学金(全学部共通)

対象
・生計維持者の死亡、倒産、その他の事由により家計状況が急に悪化したこと
・学業成績が平均水準以上であること
貸与(総額)
支援を希望する学期の授業料、教育充実費/施設設備費、LL実習費(英米学科のみ)相当額
利子
無利子
貸与期間
原則2学期以内
募集時期
随時

【貸与型】南山大学大学院 法務研究科奨学金(全学部共通)

学種
大学院
貸与(総額)
学費支弁のため学費の一部相当額(3種類)

【貸与型】南山大学派遣留学奨学金 留学貸与奨学金(全学部共通)

貸与(総額)
30万円/50万円/100万円のうちいずれかを選択
備考
※支給人数に制限があるため、学内選考・審査があります。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 修士段階における「授業料後払い制度」(全学部共通)

対象
(1)2024年度秋以降に入学した者
(2)対象学種:大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程(法科大学院を含む))
(3)以下の条件をすべて満たす者
・本人の希望に基づき、在学校を通じて申請を行った者
・日本学生支援機構の修士段階を対象とした月額50,000円または88,000円の第一種奨学金と同様の家計基準および学業成績基準を満たす者
・過去に貸与を受けた奨学金の返還が延滞中である等、第一種奨学金の貸与を受けられない事由がない者
学種
大学院
貸与(月額)
生活費奨学金:2万円または4万円【選択可能】
貸与(総額)
授業料
上限額は【年776,000円】
利子
無利子
募集時期
【①入学前:新入生】該当入学審査の出願期間内
【②入学後:在学生】(春入学者)4月頃・(秋入学者)9月頃

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(緊急採用)(全学部共通)

対象
家計急変事由(生計維持者の失職、死亡、離別、破産、病気、事故、会社倒産、経営不振、震災・火災・風水害等による被災)に該当し、対応する証明書類の提出が可能であって、日本学生支援機構貸与奨学金のその他の出願要件を満たすこと
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
家計急変の事由が生じた月以降で希望する月から卒業までの最短修業年限
募集時期
随時
※ただし、家計急変事由の発生した月の翌月を起点として12ヵ月以内(新入生は、進学後3ヵ月以内)の申請が必要

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(緊急採用)(全学部共通)

対象
家計急変事由(生計維持者の失職、死亡、離別、破産、病気、事故、会社倒産、経営不振、震災・火災・風水害等による被災)に該当し、対応する証明書類の提出が可能であって、日本学生支援機構貸与奨学金のその他の出願要件を満たすこと
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
※自宅外通学の人は自宅通学の月額も選択可能。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
家計急変の事由が生じた月以降で希望する月から卒業までの最短修業年限
募集時期
随時
※ただし、家計急変事由の発生した月の翌月を起点として12ヵ月以内(新入生は、進学後3ヵ月以内)の申請が必要

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
日本国籍を有する者、在留資格が永住者・定住者・家族滞在・日本人(永住者)の配偶者または子である外国籍の者
※最短修業年限を超えて在学の学生を除く。
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、64,000円
※自宅外通学の人は自宅通学の月額も選択可能。
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
貸与期間
卒業までの最短修業年限
募集時期
(春)4月 (秋)9月

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
学種
大学院
貸与(月額)
博士前期・修士・専門職学位課程(法科大学院):50,000円または88,000円
博士後期:80,000円または122,000円
利子
無利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

対象
日本国籍を有する者、在留資格が永住者・定住者・家族滞在・日本人(永住者)の配偶者または子である外国籍の者
※最短修業年限を超えて在学の学生を除く。
奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
20,000円、30,000円、40,000円、54,000円
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
貸与期間
卒業までの最短修業年限
募集時期
(春)4月 (秋)9月

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(応急採用)(全学部共通)

対象
家計急変事由(生計維持者の失職、死亡、離別、破産、病気、事故、会社倒産、経営不振、震災・火災・風水害等による被災)に該当し、対応する証明書類の提出が可能であって、日本学生支援機構貸与奨学金のその他の出願要件を満たすこと
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円までの間で、1万円単位で額を選択
利子
利子
貸与期間
申込年度4月以降で希望する月から卒業までの最短修業年限
募集時期
随時
※ただし、家計急変事由の発生した月の翌月を起点として12ヵ月以内(新入生は、進学後3ヵ月以内)の申請が必要

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(海外)予約採用(全学部共通)

対象
海外の大学(または大学院)へ進学を希望する方
利子
利子
募集時期
進学前(進学の前年度)

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

対象
日本国籍を有する者、在留資格が永住者・定住者・家族滞在・日本人(永住者)の配偶者または子である外国籍の者
※最短修業年限を超えて在学の学生を除く。
奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円までの間で、1万円単位で額を選択
利子
利子
貸与期間
卒業までの最短修業年限
募集時期
(春)4月 (秋)9月

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
学種
大学院
貸与(月額)
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択
・法務研究科における150,000円貸与者については40,000円・70,000円の増額貸与あり
利子
利子

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)

対象
経済的理由で修学が困難な優れた学生
利子
利子

JASSO災害支援金

日本学生支援機構奨学金 特に優れた業績による返還免除制度

学費(初年度納入金)
南山大学/奨学金
RECRUIT