ニューヨークのQueens大学に半年間、交換留学しました。異文化への理解を深める良い経験になりました。
発表を通じて学生の能力を高めてくれる授業が多数あることも英米学科の魅力です。
授業の予習は外国語学部に欠かせません。事前学習が授業中の発言の手助けとなります。
夕暮れ時のキャンパスの景色がお気に入りです♪
私はアメリカ政治研究ゼミに所属しています。このゼミではアメリカ社会の様々な問題について参考文献を読み、学生同士で議論を交わしながら学びを深めます。内容について難しく感じることもありますが、その分、新しい知識が身につきますし、今まで持っていなかった視点を得られることも多く、自分の成長を実感できます。
私は現在、第二言語として韓国語を学んでいます。多様化する社会を見据え、今後は中国語やフランス語など、英語や韓国語以外の言語も習得したいと考えています。多言語を学ぶことにより、幅広い価値観を持ち、視野を広げていくことが私の目標です。
英語を通じて自分の興味分野を追求したいと考え、この学科を選択しました。南山大学の英米学科では、英語を用いて行われる授業が多いです。英語を「学ぶ」だけではなく、英語を「学びの手段」として英語圏の社会や文化を深く学べる点に魅力を感じました。
進路を考える時、得意や苦手というだけで判断するのではなく、自分の「興味」や「やりたいこと」を優先して選んで欲しいと思います。特に南山大学では外国語を学ぶ機会が豊富に提供されているため、興味があれば南山大学入試広報課公式インスタグラム(@n_stagram3013)をチェックしてみてください!私もスタッフとして投稿しているので是非覗いてみてくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 異文化コミュニケーション | 英文法論(※) | 異文化コミュニケーション | 英文法論(※) | ||
2限目 | 韓国語VII | 演習 | 韓国語VII | |||
3限目 | キリスト教概論 | Special Topics in English(※) | キリスト教概論 | |||
4限目 | Special Topics in English(※) | |||||
5限目 | ||||||
6限目 |
このクォーターで一番興味深く感じる授業は「Special Topics in English」です。私は英語圏の文化について英語を用いて学んでいます。※は全て「外国語」を使って学ぶ「国際科目群」の授業です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。