• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮崎
  • 南九州大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間発達学部

私立大学/宮崎

ミナミキュウシュウダイガク

南九州大学 人間発達学部

人間の発達をトータルで捉え、「教育」と「福祉」の両方で子どもの学びを支援する次世代の「子どもスペシャリスト」へ

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 126万6000円  (入学手続き時および10月に分納、入学金25万円含む ※別途委託徴収金4万7000円(入学手続き時に納入))
bug fix

南九州大学 人間発達学部の募集学科・コース

子ども教育学科

南九州大学 人間発達学部のキャンパスライフShot

南九州大学 非コース制により幼児期から学童期までの幅広い領域を学修でき、「連携学校園方式」など地域との連携により実践的な学びが充実
非コース制により幼児期から学童期までの幅広い領域を学修でき、「連携学校園方式」など地域との連携により実践的な学びが充実
南九州大学 「夢をかなえる塾」では、保育現場に求められる表現力育成や教員採用試験対策など自分の「夢」に合わせた学びを年30回以上実施
「夢をかなえる塾」では、保育現場に求められる表現力育成や教員採用試験対策など自分の「夢」に合わせた学びを年30回以上実施
南九州大学 都城市と連携し、2024年4月に適応指導教室「青空ラボ」を新設。児童支援と学生の成長を両立する場となっています
都城市と連携し、2024年4月に適応指導教室「青空ラボ」を新設。児童支援と学生の成長を両立する場となっています

南九州大学 人間発達学部の学部の特長

人間発達学部の学ぶ内容

学部内容
◎学びの目標
人間発達学部では、子どもの心を理解し、将来に対する見通しをもった教育ができる先生を養成することを学びの目標としています。
◎養成する先生
養成の対象となるのは、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭です(幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の免許は一種免許状<国>が取得可能)。
◎学びの特色
これらの先生を養成するにあたり、本学部では3つの大きな特色を学びの柱に据えています。1つ目は『子どもの心身』。保育や教育の現場では、幼児期から児童期に至る子どもの発達と学びをサポートできる確かな専門性と実践的な指導力が求められています。そこで、子どもから大人への心身の成長発達について、多面的・総合的に学習していきます。2つ目の特色は『地域』。子どもたちの成長には地域との絆が必要不可欠です。そこで、本学部では都城市との密な連携のもと、様々な地域活動を通じて「地域における子どもの育ち」について、体験的に学んでいきます。3つ目は『自然環境』。次世代を担う子どもたちの自然離れを防ぐため、本学部では自然に対する「センス・オブ・ワンダー(神秘さに感嘆する感性)」を子どもたちに育むことができる知識と技術を学びます。

人間発達学部の授業

3000時間体験プログラム
学生が4年間を通じて地域の中で子どもや先生、大人に学び育てられる機会を3000時間設定しました。このプログラムでは、教育実習を通じて多様な現場活動に対応できる能力を養い、近隣の学校や団体と連携することで、実践的な指導力を身につけることができます。また、「子どもと心身」「子どもと地域」「子どもと自然環境」などの講義や、「子ども支援地域活動I・II」などを通じたボランティア活動、ゼミ活動としての子ども支援活動を取り入れ、地域を教室や教材として活用しながら専門性や実践力を高めることを目指しています。このように、学生は地域社会への貢献を通じて、未来を担う子どもたちを育む教育者として成長するための貴重な経験を得ることができます。
学校内外実習
本学部では、3つの学びの特色をより強力に推進していくための実習や施設を準備しています。「子どもの学び研究所」「子育て支援センター」「環境教育センター」では、地域の子どもや親、小学校や幼稚園の先生と直に触れ合い、より実践的な教育を体験することが可能です。
地域と協働での実践的な教育実習「連携学校園方式」
子ども教育学科では、都城市・三股町・曽於市等の都城キャンパス近隣の教育委員会及び幼稚園・保育園と連携し、地域の小学校・幼稚園・保育園を実習校園としています。「連携学校園方式」では、教育実習期間以外にも年間を通じて実習校園と大学を行き来し、子どもたちの成長や学校の雰囲気を体感しながら、学級運営や授業計画など現場で実践的に学ぶことができます。

人間発達学部の資格

取得できる資格
保育士(国)、幼稚園教諭一種免許状(国)、小学校教諭一種免許状(国)、特別支援学校教諭一種免許状(国)、社会福祉主事任用資格、NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー受験資格、准学校心理士

人間発達学部の学生支援・制度

夢を叶える塾
課外授業「夢を叶える塾」で教員や外部講師による教員採用試験の一次試験・二次試験対策を実施しています。また、本学科の卒業生による現役生の二次試験対策サポートもあります。
GPA制度
学生の学習意欲向上のため、また次の学期の履修計画等にも役立つよう、学生一人ひとりの履修科目の成績に、平均値をもとに評点を与える成績評価システムGPA(Grade Point Average)を採用。卒業研究に着手するには、GPAのポイントが必要です。また、成績優秀者向けの表彰制度も設けています。

南九州大学 人間発達学部の入試・出願

南九州大学 人間発達学部の学べる学問

南九州大学 人間発達学部の就職率・卒業後の進路 

【2024年3月卒業生実績】
三股町立三股小学校、都農町立都農南小学校、学校法人隈元学園星ヶ峯幼稚園、南風原町立南風原小学校、都城市立西小学校、宮崎県立小林こすもす支援学校、高鍋町立高鍋東小学校、都城市立五十市小学校、西都市立都於郡小学校、鹿児島市立原良小学校、大分市立鴛野(おしの)小学校、宮崎市立東大宮小学校、宮崎県警察本部、株式会社コペル 多機能型事業所 コペルプラス春日原教室、大津町立室小学校、都城市立大王小学校、都城市立沖水小学校、都城市立川東小学校、茅野市立宮川小学校、福岡市立別府小学校、学校法人善衛学園ひろせ幼稚園、株式会社ライフウェル 都城カラーズ、学校法人天竜学園天竜幼稚園、宮崎県立都城きりしま支援学校、都城市立南小学校、学校法人山下学園にし幼稚園、水俣市立水俣第一小学校、社会福祉法人エンゼル会 わかば保育園、瀬戸内町立古仁屋小学校、都城市立高崎小学校、宮崎市立宮崎小学校(特支枠)、宮崎第一信用金庫、宮崎市立高岡小学校、鹿児島県立大島特別支援学校、宮崎市立檍小学校、高千穂町立高千穂小学校、五ヶ瀬町役場(保育士)、延岡市立南方小学校、串間市立福島小学校、大津町立大津小学校、学校法人福岡海星女子学院認定こども園マリア幼稚園、宮崎市立穆佐小学校、都城市立明和小学校、宮崎市立田野小学校、都城市立上長飯小学校、宮崎市立大宮小学校、学校法人三樺学園一万城幼稚園、株式会社ゆふいん花由、久留米市立合川小学校、高原町立狭野小学校、社会福祉法人さくら福祉会志和池さくらんぼこども園、浜田市立石見小学校 ほか

南九州大学 人間発達学部の問い合わせ先・所在地

〒880-0032  宮崎県宮崎市霧島5-1-2
0120-3739-20(フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図
都城キャンパス : 宮崎県都城市立野町3764番地1 JR日豊本線「都城」駅からバス 17分 南九州大学前下車

地図

他の学部・学科・コース

南九州大学(私立大学/宮崎)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT