徳島文理大学 文学部 日本文学科
- 定員数:
- 30人
日本文化への深い知識や文学作品を通じて日本語力と人間探究力を磨き、国際社会で活躍できる人材を養成!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 125万円 (入学金28万円含む) |
---|
徳島文理大学 文学部 日本文学科の学科の特長
文学部 日本文学科の学ぶ内容
- 各時代の日本文学を知り、現代の人間や社会の在り方を考える
- 古代から現代にいたる日本文学・日本語学を学び、人間や社会の在り方を考察します。古代・中世・近世・近代・現代それぞれの専門教員が授業を行うため各時代についてバランスよく学べ、生の資料や貴重な図書を自分の目で確かめられます!
文学部 日本文学科のカリキュラム
- 将来像に合わせた2コース制で専門性を深める!
- 語学・文学・歴史を3本柱に語学と文学を極める「日本語・日本文学コース」と、教員採用試験対策を行い、日本語学・日本文学の専門科目に加えて指導法を学ぶ「国語科教員コース」の2つのコースがあります。
文学部 日本文学科の授業
- これまでのあらゆる日本文学を学ぶ「日本文学講読」
- 各時代の作風の違い、歴史的な社会現象が日本の社会や文学作品に与えた影響などを2年間かけて学びます。昔話から、日本を代表する文学作品までのあらゆる作品を読み、知識を身につけ、読解力や自分の考えを自分の言葉で表現する力を養います。
文学部 日本文学科の卒業後
- 教員や司書、学芸員など資格や学びをいかした分野で活躍!一般企業への就職も多数
- 国語や書道の教員、図書館司書、博物館や資料館などで活躍する学芸員などをめざせます。また、一般企業への就職も多く、金融業や製造業、サービス業など幅広い分野で活躍できます。さらに、大学院に進学することで日本文学の研究を深める学生もいます。
文学部 日本文学科の施設・設備
- 約33万冊の蔵書を誇る図書館は、総合マルチメディアセンターとしての機能も完備!
- 香川キャンパスの図書館「リサーチ アンド メディア ライブラリー」は、約33万冊の書籍が所蔵された教育・研究の宝庫。「令和」の典拠となった「万葉集」の原本や夏目漱石「こころ」の複製原稿などの貴重図書も保管されています。
文学部 日本文学科の制度
- 教員になりたい人を早期から手厚くサポートし、現役合格へと導く!
- 教員養成において様々な支援体制を設けています。教員養成対策室では勉強面はもちろん、学生のやる気を高めながらしっかりとサポート。段階に応じて教員養成対策講座、教員採用試験説明会、教員採用試験対策講座、教員採用模擬面接講座などを実施し、現役合格へと導きます。
徳島文理大学 文学部 日本文学科の学べる学問
徳島文理大学 文学部 日本文学科の目指せる仕事
徳島文理大学 文学部 日本文学科の資格
文学部 日本文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
日本語教員
徳島文理大学 文学部 日本文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 日本文学科の主な就職先/内定先
- 愛媛県教育委員会、広島県教育委員会、香川県教育委員会、島根県教育委員会、学校法人村上学園村上学園高等学校 高松校、東かがわ市役所、国立大学法人高知大学、コニックス株式会社、株式会社アイテック、株式会社ジェイコム、株式会社レデイ薬局、高橋水道有限会社、株式会社コスモネット、ネッツトヨタ香川株式会社、株式会社ウッドホーム、株式会社テルミ・エンタープライズ、株式会社ベルモニー、株式会社村上製作所、株式会社百十四システムサービス、株式会社百十四銀行、四国開発建設株式会社、四国段ボール株式会社、社会福祉法人瑞祥会、日本エネルギー総合システム株式会社、株式会社エースワン、関株式会社
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
徳島文理大学 文学部 日本文学科の入試・出願
徳島文理大学 文学部 日本文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒770-8514 徳島市山城町西浜傍示180
徳島文理大学入試広報部 TEL:0120-60-2455(受験相談フリーダイヤル)
gogo@tks.bunri-u.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
高松駅キャンパス(2025年4月、香川キャンパスから高松駅キャンパスに移転) : 香川県高松市浜ノ町8-53 |
JR「高松」駅から駅徒歩2分 |