• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 星槎道都大学
  • 奨学金

私立大学/北海道

セイサドウトダイガク

【給付型】星槎道都大学在学生奨学金制度 学内ワークスタディ奨学金(全学部共通)

対象
2年生以上
学業成績優秀な学生で、経済的理由により修学継続困難となった者
給付額
学内の各種業務に従事することにより、月額5万円以内
募集時期
毎年2月

【給付型】星槎道都大学在学生奨学金制度 災害給付見舞金(全学部共通)

対象
全学生
・地震、風水害、火山の噴火等の自然災害により、学費出資者の家屋が被災した学生。
・災害給付奨学金の給付を受けた者を除く。
給付額
10万円

【給付型】星槎道都大学在学生奨学金制度 災害給付奨学金(全学部共通)

対象
全学生
地震、風水害、火山の噴火等の自然災害により、学費出資者の持家が被災した学生。
給付額
家屋の全半壊などの被害状況によって授業料80万円(全壊)または授業料40万円(半壊)

【給付型】日本学生支援機構奨学金 家計急変採用(全学部共通)

対象
年度途中に生計維持者(父母など)の死亡、事故または病気による就労困難、失職(非自発的失業)、震災・火災・風水害等に被災した場合
または学生が父母などによる暴力等から避難するため、施設に入所することとなった場合

【減免型】ファミリー特典制度(全学部共通)

対象
兄弟姉妹等(2親等以内の親族)が同時に本学学部生に在籍する場合
5月1日時点で同時に本学学部生として在籍
減免額
1人在籍の2人目 年間授業料を500,000円減免
2人在籍の3人目 年間授業料を700,000円減免
3人在籍の4人目 年間授業料を900,000円減免
備考
※その他の経済支援制度及び特典制度と重復利用を認めません。

【減免型】高大連携校特典制度(全学部共通)

対象
高大連携協定校及び専大連携協定校からの2025年3月卒業見込みの進学者
対象試験:全ての入学試験対象
減免額
100,000円
備考
※その他の経済支援制度及び特典制度と重復利用を認めません。

【減免型】高等教育の修学支援新制度【給付奨学金・授業料等減免】(全学部共通)

対象
特に優れた学生であって経済的理由により極めて修学が困難な学生
減免額
●区分(1子・2子世帯)
・給付奨学金(月額)
※( )内金額は生活保護世帯
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
・入学金減免(上限)
第Ⅰ区分:240,000円
第Ⅱ区分:160,000円
第Ⅲ区分:80,000円
第Ⅳ区分(理工農):80,000円
・授業料減免(上限)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農):233,400円
●区分(多子世帯)
・給付奨学金(月額)
※( )内金額は生活保護世帯
第Ⅰ区分(多子世帯):38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分(多子世帯):25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分(多子世帯):12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯):9,600円(10,700円)
・入学金減免(上限)
第Ⅰ区分(多子世帯):240,000円
第Ⅱ区分(多子世帯):240,000円
第Ⅲ区分(多子世帯):240,000円
第Ⅳ区分(多子世帯):240,000円
多子世帯:240,000円
・授業料減免(上限)
第Ⅰ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅱ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅲ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅳ区分(多子世帯):700,000円
多子世帯:700,000円
※多子世帯は、生計維持者が扶養する子どもの数が3人以上。
※「第Ⅳ区分(理工農)」は、美術学部建築学科の学生が該当。
※「第Ⅳ区分(理工農)」と「第Ⅳ区分(多子世帯)」の両方に該当する場合は、原則として「第Ⅳ区分(多子世帯)」として取扱います。
自宅・自宅外の別
自宅

【減免型】高等教育の修学支援新制度【給付奨学金・授業料等減免】(全学部共通)

対象
特に優れた学生であって経済的理由により極めて修学が困難な学生
減免額
●区分(1子・2子世帯)
・給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
・入学金減免(上限)
第Ⅰ区分:240,000円
第Ⅱ区分:160,000円
第Ⅲ区分:80,000円
第Ⅳ区分(理工農):80,000円
・授業料減免(上限)
第Ⅰ区分:700,000円
第Ⅱ区分:466,700円
第Ⅲ区分:233,400円
第Ⅳ区分(理工農):233,400円
●区分(多子世帯)
・給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分(多子世帯):75,800円
第Ⅱ区分(多子世帯):50,600円
第Ⅲ区分(多子世帯):25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯):19,000円
・入学金減免(上限)
第Ⅰ区分(多子世帯):240,000円
第Ⅱ区分(多子世帯):240,000円
第Ⅲ区分(多子世帯):240,000円
第Ⅳ区分(多子世帯):240,000円
多子世帯:240,000円
・授業料減免(上限)
第Ⅰ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅱ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅲ区分(多子世帯):700,000円
第Ⅳ区分(多子世帯):700,000円
多子世帯:700,000円
※多子世帯は、生計維持者が扶養する子どもの数が3人以上。
※「第Ⅳ区分(理工農)」は、美術学部建築学科の学生が該当。
※「第Ⅳ区分(理工農)」と「第Ⅳ区分(多子世帯)」の両方に該当する場合は、原則として「第Ⅳ区分(多子世帯)」として取扱います。
自宅・自宅外の別
自宅外

【減免型】私費外国人留学生対象の奨学金 授業料等の学費に関する減免制度(全学部共通)

対象
すべての私費外国人留学生を対象
受給資格は、次の各号に該当する者となっています。
・仕送りの平均月額が100,000円以下であること(授業料等は含まない)
・他から受けている奨学金等の受給月額の合計が50,000円未満であること
・在日している扶養者の年収が600万未満であること
減免額
規程授業料から150,000円(年間)を減免
備考
※初年度以降の減免について
【新入学の場合】
・初年度以降の奨学金では、150,000円の授業料減免に加え、前年度までの成績に応じてさらに50,000円の授業料減免を受けることができます。
*前年度末の通算GPAが3.0以上の学生
・2年次以降の奨学金の継続については、1年終了時までの取得単位数の合計が20単位未満の場合は適用しない。
・3年次以降の奨学金の継続については、2年終了時までの取得単位数の合計が42単位未満および進級判定の不合格者には適用しない。
【2年次編入学・3年次編入学の場合】
・初年度以降の奨学金では、150,000円の授業料減免に加え、前年度までの成績に応じてさらに50,000円の授業料減免を受けることができます。
*前年度末の通算GPAが3.0以上の学生
・次年度以降の奨学金の継続については、進級判定の不合格者には適用しない。

【減免型】私費外国人留学生対象の奨学金 入学手続時納入金に関する奨学金制度(全学部共通)

対象
すべての私費外国人留学生を対象
受給資格は、次の各号に該当する者となっています。
・仕送りの平均月額が100,000円以下であること(授業料等は含まない)
・他から受けている奨学金等の受給月額の合計が50,000円未満であること
・在日している扶養者の年収が600万未満であること
減免額
入学手続時納入金のうち、新入学生は入学金(240,000円)から80,000円が、2・3年次編入学生は入学金(210,000円)から70,000円が免除

【減免型】資格取得者特典制度(全学部共通)

対象
対象資格等
①日本英語検定協会 実用英語技能検定試験準1級合格者(全)
②TOEIC Rスコア740点以上、またはTOEFL-iBT82以上取得者(全)
③応用情報技術者試験合格者(全)
④日本商工会議所 簿記検定試験1級合格者(経)
⑤全国経理教育協会 簿記能力検定上級合格者(経)
⑥介護福祉士国家試験合格者(社)
⑦色彩検定協会 色彩検定1級合格者(美)
⑧福祉住環境コーディネーター2級合格者(美)
⑨全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター顕彰制度ジュニアマイスターシルバー以上(美)
適用条件:上記のいずれかに該当する方
減免額
初年度授業料80万円免除
備考
申請にあたっては、合格通知書や資格証明書または資格取得見込証明書の写し等が必要となります。
※その他の経済支援制度及び特典制度と重復利用を認めません。

【減免型】資格取得者特典制度(全学部共通)

対象
対象資格等
①日本英語検定協会 実用英語技能検定試験2級合格者(全)
②TOEICスコア520点以上、またはTOEFL-iBT53以上取得者(全)
③基本情報技術者試験合格者(全)
④日本商工会議所 簿記検定試験2級合格者(経)
⑤全国商業高等学校協会 簿記実務検定1級([会計]と[原価計算])合格者(経)
⑥全国経理教育協会 簿記能力検定1級([会計]と[工業簿記])合格者(経)
⑦介護職員初任者研修修了者及び介護職員実務者研修修了者(社)
⑧介護福祉士国家試験受験資格取得者(社)
⑨色彩検定協会 色彩検定2級合格者(美)
⑩福祉住環境コーディネーター3級合格者(美)
⑪全国工業高等学校長協会 ジュニアマイスター顕彰制度Cランク以上(美)
適用条件:上記のいずれかに該当する方
減免額
初年度授業料20万円免除
備考
申請にあたっては、合格通知書や資格証明書または資格取得見込証明書の写し等が必要となります。
※その他の経済支援制度及び特典制度と重復利用を認めません

【減免型】星槎道都大学在学生奨学金制度 特待生給付奨学金(全学部共通)

対象
3年生以上
2年生修了時及び3年生修了時のGPAに基づく学業成績等審査において、優秀な成績を修めた学生
減免額
Sランク:年間授業料より80万円を減免する。
Aランク:年間授業料より40万円を減免する。
Bランク:年間授業料より20万円を減免する。

【減免型】同窓生特典制度(全学部共通)

対象
本学園卒業生(星槎道都大学・道都大学短期大学部・道都国際観光専門学校)の子女、兄弟姉妹(2親等以内の親族)
対象試験:全ての入学試験対象
減免額
100,000円
備考
※その他の経済支援制度及び特典制度と重復利用を認めません。

【減免型】入学試験における経済支援制度(全学部共通)

対象
対象試験
総合型選抜〈アンビシャス入試〉(I期~Ⅲ期)
学校推薦型選抜〈指定校推薦入試・一般推薦入試〉(A・B日程)
一般選抜〈一般入試〉(A日程)
一般選抜〈大学入学共通テスト利用入試〉(A日程)
減免額
入学金および4年間の授業料全額免除
自宅・自宅外の別
自宅

【減免型】入学試験における経済支援制度(全学部共通)

対象
対象試験
総合型選抜〈アンビシャス入試〉(I期~Ⅲ期)
学校推薦型選抜〈指定校推薦入試・一般推薦入試〉(A・B日程)
一般選抜〈一般入試〉(A日程)
一般選抜〈大学入学共通テスト利用入試〉(A日程)
減免額
Sランク:入学から2年間授業料を80万円免除
Aランク:入学から2年間授業料を40万円免除
Bランク:入学から2年間授業料を20万円免除
Cランク:入学初年度の授業料20万円免除

【減免型】入学試験における経済支援制度(全学部共通)

対象
対象試験
総合型選抜〈アンビシャス入試〉(I期~Ⅲ期)
学校推薦型選抜〈指定校推薦入試・一般推薦入試〉(A・B日程)
一般選抜〈一般入試〉(A日程)
一般選抜〈大学入学共通テスト利用入試〉(A日程)
減免額
入学金および4年間の授業料全額免除
さらに生活援助金年額60万円(半期毎に30万円)を給付
自宅・自宅外の別
自宅外

【貸与型】星槎道都大学在学生奨学金制度 貸与奨学金(全学部共通)

対象
3年生以上
学業成績優秀で経済的理由により修学継続困難となった者及び主たる生計維持者の死亡・失職等により家計が急変した者で、学部長が推薦する者
貸与(総額)
最大1年分の授業料
※貸与の時期は、卒業に必要な単位の修得が確認された日
返還詳細
返還期間:卒業した年の7月から4年以内
利子
無利子
人数
全学部で2名以内
貸与期間
卒業に必要な単位の修得が確認された日とする。

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通)

対象
年度途中に生計維持者(父母など)の死亡、事故または病気による就労困難、失職(非自発的失業)、震災・火災・風水害等に被災した場合
または学生が父母などによる暴力等から避難するため、施設に入所することとなった場合

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
64,000/50,000円・40,000円・30,000円・20,000円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅外
募集時期
年2回4月と10月

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第一種
貸与(月額)
54,000/40,000円・30,000円・20,000円から選択
利子
無利子
自宅・自宅外の別
自宅
募集時期
年2回4月と10月

【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)

奨学金の種類
第二種
貸与(月額)
20,000円~120,000円(10,000円単位)から選択
利子
利子
募集時期
年2回4月と10月
学費(初年度納入金)
星槎道都大学/奨学金
RECRUIT