同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻
- 定員数:
- 45人
心理面から福祉の世界を支える専門家をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 123万円 (入学金含む) |
---|
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の学科の特長
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の学ぶ内容
- 人の心のプロとして福祉的アプローチを学ぶ
- 心理学の基礎と応用、カウンセリングの理論と技術を身につけた公認心理師の国家試験受験資格をめざす心理学専攻。心理面支援の役割は、福祉分野でも拡大しています。子どもから高齢者、障がい者・障がい児や家族に対しての福祉的アプローチを学び、実践の場で活用します。
- 心理学に加え、さまざまな福祉の専門領域を学んで、将来の可能性を広げる
- 心理学の専門家としての知識と技術を中心に、社会福祉(ソーシャルワーク)、福祉教育、ヒューマンケア(介護技術)、精神保健福祉(精神保健学やリハビリテーション)などを組み合わせて学ぶことで、活躍の場は多様に広がります。
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻のカリキュラム
- 「公認心理師」の受験資格が得られるカリキュラムを整備
- 国家資格「公認心理師」の受験資格に必要なカリキュラムを整備。大学卒業後に、大学院を修了もしくは2年間の実務経験を積むことで受験資格が得られます。「公認心理師」になると、学校や児童相談所、病院、福祉施設などで、心理状態の観察・分析、心理に関する相談・援助などに携わることができます。
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の実験
- 基礎的な心理現象について、実験を通して探索を行う「心理学基礎実験」
- 人間の行動・心を解明しようとする際に、実験という方法をとります。心理学基礎実験では、心理学の幅広い分野(認知・行動、発達・教育、人格・臨床、社会・産業)から選抜された基礎的な心理現象についての実験的探索を行い、実験の方法論や、データの扱い方について基礎を学びます。
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の大学院・専科
- 「公認心理師」や「臨床心理士」の受験資格に必要な科目を配置
- 本学大学院の人間学研究科仏教人間学専攻臨床心理分野では、「公認心理師」「臨床心理士」受験資格に必要な科目を配置。修了後の進路を意識した「保健医療」「福祉」「教育」の3つの領域から、最も関心のある領域に従って履修指導を実施します。
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の資格
- 適切な支援につながる、同朋大学独自の認定資格「傾聴士」
- 同朋大学独自の認定資格「傾聴士」も履修を通して取得できます。「傾聴」とは、問題を抱える対象者を受け入れ、対象者の心に寄り添うコミュニケーションのあり方です。「傾聴」によって対話を促進し、明確に問題を把握することで、対象者に適切な支援を行うことができます。
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の学べる学問
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の目指せる仕事
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の資格
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (1種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (1種 ※中学1種または高校1種の同時取得が必要) 、
- 児童指導員任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 、
- パラスポーツ指導員 (初級)
傾聴士 ※本学独自
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の受験資格が得られる資格
- 公認心理師<国> (大学院修了、もしくは実務経験2年) 、
- 精神保健福祉士<国>
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の目標とする資格
真宗大谷派教師資格(所属寺院があり得度したうえで、卒業後に真宗大谷派本山の教師修練[前期・後期]を受講する必要あり)
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の就職率・卒業後の進路
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の就職率/内定率 98.5 %
( 就職者数200名 )
社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の主な就職先/内定先
- 小牧市社会福祉協議会、刈谷市社会福祉協議会、豊橋市社会福祉協議会、愛知県厚生事業団、日本赤十字社愛知医療センター、貴和会、愛知県庁、北名古屋市役所(保育職)、幸田町役場(保育職)、岐阜県警、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、愛知県立みあい特別支援学校、愛知県立豊川特別支援学校、愛知県立一宮聾学校、長野県立稲荷山養護学校、尾張学園
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
入試・広報センター TEL 052-411-1247
E-Mail : nyushi@doho.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1 |
地下鉄東山線「中村公園」駅 市バス中村13号系統「稲西車庫」行 約5分 鴨付町下車 すぐ 「名古屋」駅 徒歩約5分 「笹島町(西)」バス停より 市バス栄24号系統「稲西車庫」行 約20分 鴨付町下車 すぐ |