• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 同朋大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部
  • 社会福祉専攻

私立大学/愛知

ドウホウダイガク

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻

定員数:
100人

福祉の専門ノウハウと人間力で、人と社会を支えていく

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 医療ソーシャルワーカー

    患者が社会復帰するための援助・助言をする

    入院患者やその家族が直面するさまざまな問題解決のための援助を行う。例えば保健や治療費の減免制度活用の援助、患者とその家族の人間関係の調整、受診・受療を促進するための心理的・社会的援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行う。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉施設指導専門員

    福祉施設を利用する老人や障害者への直接指導を行ったり、施設職員の指導を行ったりする。

    老人福祉施設や障害者福祉施設、児童福祉施設などで、入所している老人の介護、障害者への生活指導や職業指導、児童の生活や養育の面倒を見るなど、入所者への直接的な指導を行う一方、施設職員の能力向上のための指導なども行う。また、施設行事の日程を企画したり、要介護者のケアプランの作成を行ったり、訪問看護のケアマネージャーを行うなど、施設と患者の間に立ったプラン作成やマネージャーとしての役割を果たす。さらに、必要に応じて、他の機関(専門の病院など)との連携がとれるように調整することも。

  • 福祉施設寮母・寮父

    福祉施設で、入所している老人や障害者の日常生活のさまざまな手助けを行う。

    福祉施設に入所している、老人や障害者ができるだけ家族と暮らしているのと同じように自由で快適に暮らせるよう日常の手助けをする。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話、着替えの介助などを、それぞれの身体機能にあわせて行う。また、部屋の掃除やシーツの交換、洗濯、レクレーションの手伝いなど、家族が一緒に暮らしている場合に日常生活の中で手助けするだろうことを行う。ケアワーカーとも言われる。24時間体制のため、早出、遅出など、シフトを組んで仕事をするのが一般的。

  • 母子支援員・少年指導員

    母子生活支援施設に勤め、生活に困っている母子を支援

    母子生活支援施設とは、経済的に生活が困難な母子家庭を支援するための施設。そうした福祉施設で働く専門家が母子支援員と少年指導員だ。母子支援員は母親に対する就労支援や、子育てに関する相談に対応。少年指導員は子どもの学習指導や生活指導などを行う。いずれも福祉事務所や児童相談所、学校など関係機関と連携を取りながら仕事を進め、母子の自立に向けてさまざまなサポートをする。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

初年度納入金:2026年度納入金 123万円  (入学金含む)

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の学科の特長

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の学ぶ内容

社会福祉を取り巻くさまざまな問題を解決する実践力を磨く
少子化問題や格差問題のある現代日本では、福祉の専門知識や技術と、人々の気持ちに共感できる「人間力」が求められます。社会福祉専攻では、社会福祉、介護福祉、精神保健福祉、福祉教育、経済情報行政の5つのコースで社会福祉を取り巻く多様な問題の解決に取り組むことができる理想的な社会づくりの担い手を育成します。

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻のカリキュラム

社会福祉専攻 経済行政コースが経済情報行政コースへリニューアル※
経済を専門とする教員を増員し、経済をより広く深く学ぶことで、現代社会におけるさまざまな経済問題の理解を深めます。また、情報を専門とする教員を迎え、情報系専門科目を新たに開講。ICT やDX(デジタルトランスフォーメーション)を福祉分野に活用する手法などを学びます。
※2025年4月名称変更

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の実習

1年次より実践力を身につける演習・実習を重視
実践力を身につけるために、各コースごとに1年次より演習・実習を重ねます。また、本学と協定を結んだ高齢者福祉施設で実習や授業の一部を実施。新しい介護理論の実践を学ぶとともに、「眠りスキャン」、「体圧分散測定器」、「残尿測定器」といったICTや介護ロボットなどの活用例に触れることができます。

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の学生

ケアの現場に学生が自主的に参加するボランティア活動やサークル活動が活発
本学には、多様な医療・福祉施設でのボランティアサークルや手話・点字を習得するサークルなどが数多くあります。こうしたサークル活動に自主的に参加する学生が多く、将来自分が進みたい福祉分野での活動に役立てています。

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の卒業生

「一人ひとりに寄り添い、信頼してもらえる支援者をめざします」(五條 はるなさん/2021年卒)
私は同朋大学の社会福祉専攻で、福祉、主に介護福祉や障がい福祉について学びました。就職は、キャリア支援センターの方に勧められ、大学で学んだことが活かせると思い、障がい者支援施設に決めました。利用者さんと信頼関係を築き、自分の理想である「一人ひとりに寄り添う支援者」になれるよう頑張っています。

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の資格

福祉系の国家資格などをめざし、専門家による対策講座も開講
各コースによって、社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士、特別支援学校教諭1種のほか、中学校教諭1種(社会)や高等学校教諭1種(福祉・公民)などの国家資格取得をめざすことができ、各種対策講座も充実しています。また、経済情報行政コースでは「ITパスポート試験<国>」の取得もめざせるようになりました。

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の学べる学問

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の目指せる仕事

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の資格 

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (1種) 、
  • パラスポーツ指導員 (初級) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (1種 ※中学1種または高校1種の同時取得が必要)

スポーツ・レクリエーション指導者
傾聴士 ※本学独自

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> 、
  • 介護福祉士<国> 、
  • 精神保健福祉士<国>

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の目標とする資格

    • ITパスポート試験<国>

    真宗大谷派教師資格(所属寺院があり得度したうえで、卒業後に真宗大谷派本山の教師修練[前期・後期]を受講する必要あり)

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の就職率・卒業後の進路 

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の就職率/内定率 98.5 %

( 就職者数200名 )

社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の主な就職先/内定先

    小牧市社会福祉協議会、刈谷市社会福祉協議会、豊橋市社会福祉協議会、愛知県厚生事業団、日本赤十字社愛知医療センター、貴和会、愛知県庁、北名古屋市役所(保育職)、幸田町役場(保育職)、岐阜県警、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、愛知県立みあい特別支援学校、愛知県立豊川特別支援学校、愛知県立一宮聾学校、長野県立稲荷山養護学校、尾張学園 ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
入試・広報センター TEL 052-411-1247
E-Mail : nyushi@doho.ac.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1 地下鉄東山線「中村公園」駅 市バス中村13号系統「稲西車庫」行 約5分 鴨付町下車 すぐ
「名古屋」駅 徒歩約5分 「笹島町(西)」バス停より 市バス栄24号系統「稲西車庫」行 約20分 鴨付町下車 すぐ

地図

他の学部・学科・コース

同朋大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT