同朋大学 文学部
- 定員数:
- 80人
人間の考え方や生き方を知り、学ぶことを通してその本質を理解し、人間の存在意義や社会との関係性について研究する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 123万円 (入学金含む) |
---|
同朋大学 文学部の募集学科・コース
同朋大学 文学部のキャンパスライフShot
- 学外に出て博物館や美術館を訪れたり、伝統芸能を実見したりするなど、芸術作品や史料を間近に見て学ぶ機会が豊富にあります。
- 海外に出て英語を学んだり、外国文化に触れたりする語学研修や、アジアの仏教遺跡を中心にめぐる文化研修などがあります。
- 「博物館で働きたい」という学生の多くが、学芸員課程で学んでいます。本学の特長は、本学所蔵の実物史料を用いた実習です。
同朋大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 人文学科 日本文学専攻/日本の文学やことばについて学び、人や社会の本質に迫る
- 中古、中世、近世、そして近・現代というように、それぞれの時代の文学を詳しく学ぶことができます。また、日本語ということばそのものに興味がある人は、国語学を専門に勉強することもできます。文学やことばについての研究を通して身につけた思考力・探究力は、さまざまな分野で活かせるはずです。文学やことばに興味がある人はもちろんですが、人や社会について深く考えてみたいという人に、ぜひ選んでいただきたい専攻です。
- 人文学科 歴史文化専攻/さまざまな文化の変遷を学び、 人の営みについて考える
- 日本、アジア、ヨーロッパなどの歴史的現象を多角的な視点から学び、研究するのがこの専攻です。教科書に出てくる偉人や政治家はもちろん、民衆の思想や生活文化史を学ぶことで歴史のリアリティーを感じ取ってもらい、人間の多様性への理解を深めます。講義だけでなく、歴史の分野にじかに触れ合う機会を設けているのも特徴のひとつです。同朋大学は博物館や劇場などと連携しており、例年、学外研修で見学に行きます。「楽しく学べる!」と学生に人気です。
- 人文学科 現代文化専攻※/世界の文学・哲学・思想・文化を学び、「真の教養力」を鍛える
- 世界の文学・哲学・思想・文化について、広い視点から深く学ぶ専攻です。サブカルチャー、AIなど、現代社会の多様な事象を読み解きます。また、SDGsとして取り組まれているような、複雑化する現代社会の諸問題に取り組む力を身につけます。
※2025年4月名称変更
- 仏教学科 真宗学専攻/親鸞の視座を通して現代社会と自分を見つめ直す
- 浄土真宗を開いた親鸞の教えを深く受けとめ、宗教・平和・人権・生命倫理など現代社会の諸問題と向き合いながら、学びを深めていきます。「共に仏の教えを学ぶ」教化学を通じ、「人間とは何か?」「人間とはどう生きるべきか?」という課題を、親鸞の生きざまに学び、自らの生きざまを問い直していきます。
- 仏教学科 仏教史学専攻/仏教思想の変遷とその歴史を学び、豊かに生きる人間の営みを考える
- 発祥地インドからアジア諸地域、日本へと伝わった仏教の展開を学び、また日本仏教の歴史的特徴を各地域と比較しながら探ります。また、仏教の現代的実態をとらえながら、その社会的役割やこれからのあるべき姿を探求します。そしてさまざまな仏典・文献を読み込む力を身につけ、そこに記された「人間としての生きる力」を見出します。
文学部の実習
- 人文学科/本物の芸術や史料に触れることができる「学外研修」や「特別講義」が充実
- 教室での授業に加えて、学外に出て博物館や美術館などを訪れたり、特別講義において伝統芸能を実見したりするなど、本物の芸術作品や史料を間近に見て学ぶ機会が豊富にあります。
- 人文学科/外国文化や英語を学ぶ「海外語学研修」と仏教遺跡などをめぐる「海外文化研修」
- 海外に出て英語を学んだり、外国文化に触れたりする語学研修や、教員とともにアジアの仏教遺跡を中心にめぐる文化研修などがあります。これらの海外研修を通して、国際的な感性を磨いていきます。
- 仏教学科/勤行や法話実習を通して地域の方々と交流し、実践的な学びを深める
- 仏教学科では、「親鸞と現代」「仏教学会大会」などのさまざまな公開講座を企画し、地域の方との交流の機会が豊富です。特に知文会館(名古屋駅近くの聞法・学生研修施設)での「真宗講座」や「報恩講」では、地域の方々の前で行う勤行や法話実習などを通して、実践的な学習を行っています。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 人文学科/中学校教諭1種免許状[国語・社会]*、高等学校教諭 1種免許状[国語・地理歴史]*、学芸員*、パラスポーツ指導員(初級)、傾聴士(本学独自)
仏教学科/中学校・高等学校教諭1種免許状[宗教]*、学芸員*、パラスポーツ指導員(初級)、傾聴士(本学独自)
※「*」印は、すべて国家資格
- 目標とする資格
- 人文学科・仏教学科/真宗大谷派教師資格(所属寺院があり得度したうえで、卒業後に真宗大谷派本山の教師修練[前期・後期]を受講する必要あり)
同朋大学 文学部の目指せる仕事
同朋大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■就職率/98.5%(就職者数200名)
■主な就職先/小牧市社会福祉協議会、刈谷市社会福祉協議会、豊橋市社会福祉協議会、愛知県厚生事業団、日本赤十字社愛知医療センター、貴和会、愛知県庁、北名古屋市役所(保育職)、幸田町役場(保育職)、岐阜県警、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、愛知県立みあい特別支援学校、愛知県立豊川特別支援学校、愛知県立一宮聾学校、長野県立稲荷山養護学校、尾張学園 ほか
※2024年3月卒業生実績(学校全体)
同朋大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
052-411-1247
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1 |
地下鉄東山線「中村公園」駅 市バス中村13号系統「稲西車庫」行 約5分 鴨付町下車 すぐ 「名古屋」駅 徒歩約5分 「笹島町(西)」バス停より 市バス栄24号系統「稲西車庫」行 約20分 鴨付町下車 すぐ |