同朋大学 社会福祉学部
- 定員数:
- 180人
福祉分野から心理学まで幅広い知識と技術を身につけ、福祉や幼児教育のプロフェッショナルをめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 123万円 (入学金含む) |
---|
同朋大学 社会福祉学部の募集学科・コース
同朋大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot
- 教員による担任制の習熟度別対策講座、専門業者の資料を用いた自宅学習によって、国家試験合格をめざします。(社会福祉専攻)
- 同じ学校法人内の同朋幼稚園や他の幼稚園・保育所(保育園)にて、乳幼児教育・保育についての実習を行います。(子ども学専攻)
- 中村区、あま市など地域の施設、保育所(保育園)と連携し、ボランティア活動などを行っています。(子ども学専攻)
同朋大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 心理学専攻/人の「こころ」に寄り添って、支えていける専門家になろう
- 心理学の基礎と応用、心理支援の理論と技術の修得をめざします。主な実習先は、学校や児童養護施設、病院などです。実習に出る前に、講義で臨床心理、発達心理、教育心理、精神医学などの専門知識を学びます。また、演習では、心理面接や心理査定の方法、対象者を正確に理解し、適切に支援していくための基本的態度と共感的理解の姿勢を身につけます。卒業後、現場での実務経験を2年以上積むか、大学院に進学し、所定の授業科目を修めることによって、公認心理師試験受験資格が取得できます。大学院では臨床心理士受験資格も取得できます。また、心理職志望以外の、純粋に心理学を学びたいという方も歓迎します。
- 社会福祉専攻 社会福祉コース/福祉の力でみんなを幸せへと導くソーシャルワーカーをめざす
- ソーシャルワーカーとは、生活課題を抱えている方々が状況に応じて最適な制度やサービスを活用したり、環境を整えたりすることで、より良い生活が送れるように利用者と一緒に考えていく仕事です。本コースは、ソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士を育成するコースです。地域の人々の暮らしを支えるコミュニティソーシャルワーク、ケアマネジメントなどの専門知識を身につけます。本コースを履修することで、社会福祉の基礎知識、生活・心理・支援プロセスなどを総合的に学べ、社会福祉士国家試験受験資格が取得できます。また、演習・実習などを通して現場での経験を重ね、実践能力を鍛えます。
- 社会福祉専攻 介護福祉コース/多様化する福祉現場で必要とされるケアリーダーを養成
- 介護福祉現場を牽引するチームリーダーをめざし、高度な専門性をもつ介護福祉士を養成するコースです。1年次には通所サービスなどの在宅サービス実習、2年次には介護福祉サービス実習、3年次には施設実習と、段階的に実務能力を養います。学内には在宅介護用キッチン、介護用の浴槽など最新の実習設備を完備。先進的な取り組みを行う外部講師を招いた講義など、実践的な学びや体験を提供します。本コースは、人間理解を重視した教育により、介護福祉士国家試験受験資格が取得できます。また、社会福祉士国家試験受験資格、もしくは高等学校の「福祉」教員免許状(国)とのダブルライセンスをめざすことができます。
- 社会福祉専攻 精神保健福祉コース/心の病をもつ人とその家族の暮らしを支える精神保健福祉士に
- 心の病や障がいを抱える人々の社会復帰・社会参加を支援していく精神保健福祉士を養成するコースです。日常生活に困難を抱える人々が生き生きと暮らせるように支援する方法を学び、ソーシャルワーク・精神医学・心理学・精神障がいリハビリテーションなど、福祉・医療・保健にまたがる幅広い知識と専門技術を養います。講義と現場での実習を効果的に組み合わせたカリキュラムの中で、3・4年次には医療機関や生活支援施設などで210時間におよぶ実習を体験。利用者と直接向き合い、対話を重ね、支援活動への理解をより一層深めるとともに、高まるメンタルヘルスの需要への実践力を磨き、即戦力となる知識と技術を養います。
- 社会福祉専攻 福祉教育コース/「福祉の心」を受け継いでくれる未来の若き担い手を育成
- 福祉の精神と知識を専門的な視点から学び、「生きる意味」を追究し、指導・教育の立場で活躍する人材をめざします。広い視野から人間の福祉を考察する講義内容が充実しています。模擬授業や講義を通して人をはぐくむ大切さを理解し、教員に求められるスキルを習得します。教員志望者は、4年次に実際の教壇に立ち、中学生や高校生に対して授業をする教育実習を行います。
- 社会福祉専攻 経済情報行政コース※/公務員や企業、NPOなどで活用できる知識と実践力を習得
- 主に「一般行政職」「警察官」「消防官」「福祉職公務員」などの公務員や一般企業、NPO法人などで働くために必要な専門的知識を身につけます。また、社会人が備えておくべきITに関する基礎的知識や、その知識を活用する力も養います。経済学や社会学・法律・福祉・心理学などの専門的知識や情報の基礎的知識を学ぶだけでなく、地域連携事業やインターンシップを経験し行政の役割や社会の仕組みを理解することで、より実践で役立つ力を育てます。
※2025年4月名称変更
- 子ども学専攻 幼児教育コース/子どもたちの個性や豊かな感性をはぐくんでいける専門家をめざす
- 乳幼児の教育・保育に必要な広い視野と専門性を身につけ、幼稚園教諭1種免許状(国)と保育士資格(国)のダブル取得をめざすことができます。乳幼児の教育の基本理念を理解するとともに、ピアノの基礎、歌の練習、絵本や紙芝居の造形表現指導など、乳幼児の豊かな心をはぐくむ指導技術を学びます。学外研修として保育所(保育園)、幼稚園、認定こども園などを訪れ、見学する機会を設け、乳幼児教育の難しさ、楽しさを実感しながら実践的なノウハウを身につけていきます。
- 子ども学専攻 子ども福祉コース/子どもと家族を理解して支え、信頼される専門家をめざす
- 国家資格の保育士と社会福祉士(受験資格)が取得できます。その他、任用資格の児童福祉司の取得が可能です。児童虐待など、その子どもや家族の抱える問題を理解し、その支援の方法、児童家庭福祉制度と実施体系などを学び、実践的な履修を通して、適切な支援を行う知識を身につけた「パートナーとして支える、子どもとその家族の専門家」をめざします。乳児院、児童養護施設、障がい児施設、保育所(保育園)など多くの現場で実習を行います。子どもたちとの遊びや子育て支援活動、総合演習(ゼミ)での討論や卒業研究など、幅広く実践的な学びの機会が得られます。
社会福祉学部の資格
- 対策講座や模擬試験で国家試験合格をめざす! キャリア支援センターのバックアップも充実
- 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の国家試験合格をめざし、4年次の5月に国家試験対策講座の説明会を開催。5月~1月にかけては継続的な国家試験対策講座(有料)や模擬試験を通して、合格へ向けて着実に実力をつけていきます。また、キャリア支援センターにも各種試験のテキストや過去問などを揃え、マンツーマンでフォロー体制を整えています。
- 取得できる資格
- 社会福祉専攻/中学校教諭1種免許状[社会]*、高等学校教諭1種免許状[福祉・公民]*、特別支援学校教諭1種免許状*(※中学1種または高校1種の同時取得要)、傾聴士(本学独自)ほか
子ども学専攻/保育士*、幼稚園教諭1種免許状*、保育心理士(2種)、傾聴士(本学独自)ほか
※「*」印は、すべて国家資格
- 受験資格が得られるもの
- 社会福祉専攻/介護福祉士*、精神保健福祉士*、社会福祉士*、公認心理師(大学院修了、もしくは実務経験2年)*
子ども学専攻/社会福祉士*
※「*」印は、すべて国家資格
同朋大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路
■就職率/98.5%(就職者数200名)
■主な就職先/小牧市社会福祉協議会、刈谷市社会福祉協議会、豊橋市社会福祉協議会、愛知県厚生事業団、日本赤十字社愛知医療センター、貴和会、愛知県庁、北名古屋市役所(保育職)、幸田町役場(保育職)、岐阜県警、愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、愛知県立みあい特別支援学校、愛知県立豊川特別支援学校、愛知県立一宮聾学校、長野県立稲荷山養護学校、尾張学園 ほか
※2024年3月卒業生実績(学校全体)
同朋大学 社会福祉学部の問い合わせ先・所在地
〒453-8540 愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1
052-411-1247
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県名古屋市中村区稲葉地町7-1 |
地下鉄東山線「中村公園」駅 市バス中村13号系統「稲西車庫」行 約5分 鴨付町下車 すぐ 「名古屋」駅 徒歩約5分 「笹島町(西)」バス停より 市バス栄24号系統「稲西車庫」行 約20分 鴨付町下車 すぐ |