• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 同志社大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

私立大学/京都

ドウシシャダイガク

同志社大学 文学部

現代の視点で、広範かつ深遠な文化の根源を探究し、普遍的なものの見方を身につける

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

  • 文芸学

    作品や作家を研究したり。自らの創作能力を磨く

    文学を芸術の一分野、言語芸術としてとらえ、小説、詩、評論などの作品を通して考察し、自ら創作していく学問。

目指せる仕事
  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 115万6000円~115万8000円  (哲学科・美学芸術学科・文化史学科115万6千円、英文学科115万7千円、国文学科115万8千円 ※入学金含む)
bug fix

同志社大学 文学部の募集学科・コース

英文学科

哲学科

美学芸術学科

文化史学科

国文学科

同志社大学 文学部のキャンパスライフShot

同志社大学 人の営みを探究する文学部の学びは、人間に対する根源的な理解を目指す
人の営みを探究する文学部の学びは、人間に対する根源的な理解を目指す
同志社大学 英文学科は、1875年の同志社英学校創設からの伝統を受け継ぐ
英文学科は、1875年の同志社英学校創設からの伝統を受け継ぐ
同志社大学 伝統的な芸術・文化に触れやすいのは、古都京都ならでは
伝統的な芸術・文化に触れやすいのは、古都京都ならでは

同志社大学 文学部の学部の特長

文学部の授業

学科紹介
<英文学科>
英文学科は、グローバル社会で活躍するための実践的な英語力を習得します。同時に培った英語力を活かして「英米文学・文化」「英語学・英語教育」など専門分野の学びを深め、論理的思考能力や豊かな自己表現力を養います。
<哲学科>
哲学科は、人間とは何か、世界とは何かという根本的な問いに、哲学倫理思想の古典を手がかりにして立ち向かい、人生の羅針盤となる知恵、ものの見方を養成します。
<美学芸術学科> 美学芸術学科は、美と芸術の根底に潜む本質や原理を探究するとともに、諸芸術を理論的・歴史的に解明することを目的としています。そのために「美学」「芸術学」「美術史」の3つの系列の科目を準備し、幅広い教養に基づいて、多様な芸術現象を総合的に把握できる人物を育てています。
<文化史学科>
文化史学科は、歴史上の活動だけでなく、人間が思考し、行動し、活動して生み出した全てのものが研究対象です。暮らしの中のあらゆる事柄に関係する事象を掘り下げて学び、さまざまな領域を有機的につなげて研究を深めます。文化史学科では日本文化史コースと西洋・東洋文化史コースの2コースに分かれますが、歴史的に絶えず相関関係にある日本史と西洋・東洋史を広い視野で学ぶことが可能です。
<国文学科>
国文学科の考える「伝統」とは、過去を振り返ることで、現代社会はどうあるべきか、私たちはどう生きるべきかを問い直すものです。専門領域は古代・中世・近世・近現代の文学研究、日本語研究とさまざまですが、どの分野においても学んだ知識や研究を通して、日本文化の理解を深めることを目的としています。

文学部の学部のプロフィール

学部の特色
1875(明治8)年創設の同志社英学校を起源とする文学部は、英文学、哲学、美学芸術学、文化史学、国文学の5学科により構成されます。文学部は、文明の誕生以来、人類が築きあげてきた文化を多角的に考察することを教育・研究の目的としています。学生は、文学・言語学、哲学、美学・芸術学、歴史学の各専門分野において、少人数教育でのクラスメイトや教員との親密なコミュニケーションを通し、知識を役立てる生き方、精神、人間性を身につけることを目指しています。
また、文学部では、副専攻制度(学科型、横断型、サイエンスコミュニケーター養成副専攻)を導入しています。この制度を利用して、学生個人の学問的な関心に合わせた、柔軟な科目履修が可能です。

同志社大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒602-8580 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
075-251-3361 

所在地 アクセス 地図
今出川校地 : 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 京都市営地下鉄「今出川」駅から徒歩 1分
京阪「出町柳」駅から徒歩 15分

地図


同志社大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT