同志社大学からのメッセージ
2020年11月16日に更新されたメッセージです。
同志社大学 学部入試情報サイトでは、大学紹介や入試説明、学部・学科紹介の動画など、受験に役立つ情報や最新ニュースを掲載しています。
ぜひ、ご覧ください!
【学部入試情報サイト】http://gakubunyushi.doshisha.ac.jp/
同志社大学で学んでみませんか?
同志社大学はこんな学校です
同志社大学は学ぶ内容・カリキュラムが魅力

14学部共通の多様な科目を展開
1875年創立の同志社英学校を前身とする本学は、14学部34学科16研究科・学生数約28,000人を擁する総合大学に発展し、創立150周年を迎える2025年に向けて教育・研究改革を進めてきました。今出川・京田辺の両校地で年間約11,600の科目・クラスを開講し(2024年度)、そのうち「同志社科目群」「イノベーション創出科目群」「グローバル教養科目群」などから編成される「全学共通教養教育科目」を約3,300科目設置しています。全学共通教養教育科目では、データサイエンスやAIに関する概論を扱う「DDASH」や、目覚ましい活躍をしている著名な起業家を招聘し、起業の意義や方法論について学ぶ「アントレプレナーシップ論」の科目も開講しています。
同志社大学は教育方針や校風が魅力

歴史とグローバル化の双方を体感できる京都の地で、「一国の良心」となる人物を目指す
同志社大学には、創立者・新島襄の精神を引き継ぎ、一人ひとりが自由に羽ばたいていけるように促す教育環境が整っています。多数の科目を開講しているほか、他大学との単位互換制度や副専攻制度の設置、また所属学部以外の科目も一部受講できるなど、自分の興味関心に合わせて好きなことを学ぶことができ、その中には何のために知識を使うのかを考える指針もあります。長い歴史とグローバルなネットワークを併せもつ京都という地で、さまざまな価値観を知り視野を広げ、「一国の良心となる人物を育成する」ことを目指します。
同志社大学は留学制度がある

豊富な留学実績とグローバルな学びで世界と向き合う
夏休みや春休みを利用した短期の語学研修プログラムから長期の派遣留学制度まで、様々な留学制度を実施しており、自分の目的やレベルに合わせて選択できます。外国協定大学派遣留学生制度では、37カ国(地域)176大学(2024年3月時点)と学生交換協定を締結しています。また、全学部の学生を対象に「グローバル・リベラルアーツ副専攻英語開講科目」を開講。日本人学生と外国人留学生がともに学ぶクラスで、英語による授業を受講し、グループワークやディスカッションを通じて、柔軟な思考力と多様な価値観を持つ人々と協働する力を身につけることができます。
あなたは何を学びたい?
同志社大学の学部学科、コース紹介
現代の視点で、広範かつ深遠な文化の根源を探究し、普遍的なものの見方を身につける
英文学科 (定員数:315人)
哲学科 (定員数:70人)
美学芸術学科 (定員数:70人)
文化史学科 (定員数:125人)
国文学科 (定員数:125人)
実践的な学びで社会問題を解明する能力を伸ばしその力を社会で役立てることのできる人物に
社会学科 (定員数:90人)
社会福祉学科 (定員数:98人)
メディア学科 (定員数:88人)
産業関係学科 (定員数:87人)
教育文化学科 (定員数:79人)
世界トップレベルの研究施設で学び良心を貫き、時代を拓く科学技術者に
インテリジェント情報工学科 (定員数:83人)
情報システムデザイン学科 (定員数:83人)
電気工学科 (定員数:80人)
電子工学科 (定員数:86人)
機械システム工学科 (定員数:96人)
機械理工学科 (定員数:70人)
機能分子・生命化学科 (定員数:83人)
化学システム創成工学科 (定員数:83人)
環境システム学科 (定員数:51人)
数理システム学科 (定員数:41人)
卓越したコミュニケーション能力を身につけグローバル社会で指導力を発揮できる人物に
グローバル・コミュニケーション学科 (定員数:128人)
英語コース (定員数:85人)
中国語コース (定員数:43人)
同志社大学の就職・資格
同志社大学の卒業後の進路データ (2024年3月卒業生実績)
就職希望者数4,338名
就職者数4,317名
就職率99.5%(就職者数/就職希望者数)
進学者数879名
※学部生の進路データ。進学者数は大学院進学、留学、その他進学を含む。
一人ひとりの人生設計を視野に入れた、計画的できめ細かい支援体制
1・2年次生の時から正課授業科目(キャリア形成支援科目群)と連動して社会で働くことの意味を考える『キャリア発見セミナー』を設け、インターンシップも低年次生から全学部生対象に実施しています。就職活動のバックアップについても綿密な年間スケジュールを組み、様々な催しを行っています。公務員志望者のためのサポートについては国家公務員・地方公務員のセミナーの開催や「公務員講座」を開設するなど、合格のためのフォローアップ制度を充実させています。また、学生との個別面談も重視し、一人ひとりの希望や特性にふさわしい就職実現を目指してキャリアアドバイザーやキャリアセンタースタッフが万全の体制でサポートしています。
同志社大学の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
今出川校地 : 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入 |
京都市営地下鉄「今出川」駅から徒歩 1分 京阪「出町柳」駅から徒歩 15分 |
|
京田辺校地 : 京都府京田辺市多々羅都谷1-3 |
近鉄「興戸」駅から徒歩 15分 近鉄「新田辺」駅からバス 10分 JR「同志社前」駅から徒歩 10分 近鉄「三山木」駅からバス 7分 |
同志社大学で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
同志社大学の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
神学部 115万円/文学部(哲学科・美学芸術学科・文化史学科115万6000円、英文学科115万7000円、国文学科115万8000円)/社会学部 115万7000円/法学部 115万6000円/経済学部 115万7500円/商学部 115万8000円/政策学部 115万5000円/文化情報学部 127万5000円/理工学部 174万3000円(数理システム学科除く)、166万6000円(数理システム学科)/生命医科学部 175万円/スポーツ健康科学部 131万4000円/心理学部 134万1000円/グローバル・コミュニケーション学部 128万7000円/グローバル地域文化学部 115万3000円
(2025年度納入金(参考) ※入学金20万円を含む)
同志社大学の入試科目や日程は?
入試種別でみてみよう
下記は全学部の入試情報をもとに表出しております。
-
同志社大学の総合型選抜
総合型選抜をすべて見る試験実施数 エントリー・出願期間 試験日 検定料 16 8/26〜11/7 9/28〜11/30 入試詳細ページをご覧ください。 -
同志社大学の学校推薦型選抜
学校推薦型選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 19 10/25〜11/7 11/16〜12/7 入試詳細ページをご覧ください。 -
同志社大学の一般選抜
一般選抜をすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 79 12/19〜1/9 2/4〜2/10 35,000円 -
同志社大学の共通テスト
共通テストをすべて見る試験実施数 出願期間 試験日 検定料 42 12/19〜2/7 1/18〜3/7 15,000〜25,000円
合格難易度
同志社大学の入試難易度は?
偏差値・入試難易度
同志社大学の学部別偏差値・共通テスト得点率
同志社大学の関連ニュース
同志社大学に関する問い合わせ先
入学センター入学課
〒602-8580 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL:075-251-3210