「人体の不思議」を学べることが魅力です。
私は主に呼吸器疾患を持つ患者さんを担当しており、呼吸や通常の歩行など、意識しなくても動作できるように練習をするサポートをしています。そのため、動作ごとの酸素濃度などの数値を把握したり、患者さんの様子をしっかり観察し、患者さんの苦しさを理解しようとする姿勢が重要です。しっかりとした関係性を築くために患者さんの話にしっかり耳を傾けることを意識すると、その思いが伝わり患者さんもリハビリをがんばれるようになります。患者さんが困っていたこと、できなかったことが解決し以前の生活に戻れて「あなたのおかげでできるようになった」と感謝のことばを伝えてくださった時に、大きな喜びを感じます。
理学療法士として働く時に必要な知識と技術は大学時代に学んだことが多く、今もしっかり活かされています。勉強は大変でしたが「妥協せず学んでよかった」と毎日のように実感しています。中でも特によかったと感じていることは、1年次から始まる臨床実習を通して患者さんとの接し方など、現場で役立つ多くの経験を積めたことです。臨床実習では、4つの教育病院と地域包括ケア中核センターで行うため、急性期、回復期、生活期とリハビリを受ける全ての時期の患者さんと接することができ、どんな状況の患者さんにも対応できます。また、学生時代の仲間が同僚として働いているので、お互いに「頑張ろう」という前向きな気持ちになれます。
歩行訓練では患者さんの歩き方を見て分析します。
まずは自分の「好きなこと」「向いていること」を明確にすることで、それをどう将来の職業選択に活かせるかが見えてくるので、ライフプランを考えて若いうちからやりたいことに取り組むことをおすすめします。私は理学療法士を目指していたので、理学療法士の国家試験合格率が高く指導面が優れているところ、知識だけでなく、いろいろな臨床実習を通して現場で役立つ実践力を身につけられるところに魅力を感じ、藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科に入学しました。就職活動も一人ひとりに寄り添ってサポートしてくださるので、病院の理学療法士や、スポーツ現場でのトレーナーなど、友人たちもさまざまな職種で活躍しています。
常に学びの姿勢を忘れず、周りの意見を聞くことも。
藤田医科大学病院勤務/保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法専攻(現:先進理学療法コース) 卒/2020年卒
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。