放課後には大学病院で診療補助のアルバイトをしています。看護師さんの補助や配膳業務を通して、患者さんと触れ合うだけでなく、他職種の仕事についても学べています。
CT実習で頭部のポジショニング練習
X線撮影を使った実験準備
豊富な自習スペースでレポート作成
3年次から臨床実習を行っています。実習当初は、検査時の確認事項を患者さんに伝える際に、患者さんからの質問にうまく答えられず、現場の技師の方に尋ねることもありました。しかし、5つの病院を経験し、多くの実習を重ねることで、患者さんとスムーズにコミュニケーションを取れるようになりました。
医師が診たい画像を的確に撮影できる診療放射線技師になることが夢です。そのために、放射線や医用画像に関する知識や技術を身につけ、撮影を安全に行えるようになりたいです。また、診療放射線技師は撮影だけでなく、放射線治療も行います。医師や看護師などの他職種と連携し、患者さんを支えていける技師になります。
MRI検査やレントゲン検査を受けたことをきっかけに、この分野に興味を持ちました。隣接の大学病院には放射線に特化した独立棟があり、臨床経験豊富な診療放射線技師の指導のもとで学べる点に魅力を感じました。
隣接の大学病院に最新の医療機器が充実している点、国家試験の合格率が高い点が魅力でした。また、問題解決型学習(PBL)や他学部の学生とともに学ぶアセンブリ教育でチーム医療の意識が身につく点が決め手です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医学物理学 | 先端放射線医療特論 | 先端放射線医療特論 | 診療画像技術論 | 臨床基礎実習 | |
2限目 | 磁気共鳴論 | 救急画像解析学 | 救急画像解析学 | 医療AI | 臨床基礎実習 | |
3限目 | 画像再構成論 | 医学物理学 | 放射線治療技術学 | 臨床基礎実習 | ||
4限目 | 画像再構成論 | 核医学検査技術学 | 臨床基礎実習 | |||
5限目 | OSCE(客観的臨床能力試験) | |||||
6限目 |
好きな授業は「磁気共鳴論」です。MRI検査は磁場と電波による核磁気共鳴により身体の状態を画像化します。磁場を与えることで起こる身体の中の水素原子の振る舞いを知り、身体の不思議さにより興味を持ちました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。