東洋大学 国際観光学部
- 定員数:
- 2025年度定員数
世界をつなぐ、観光のプロフェッショナルを目指す。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 133万5000円 |
---|
東洋大学 国際観光学部の募集学科・コース
国際観光学科
東洋大学 国際観光学部のキャンパスライフShot
- 白山キャンパスでは一番新しい校舎、10号館で授業を受ける機会もあります。
- 2年次から始まるゼミナールでは、教員の指導のもと専門性を磨きます。卒業論文や就職活動の面でもサポートを徹底。
- 観光政策分野では、観光地の開発計画・エコツーリズムなど最先端の教育科目を提供。写真はフィールドスタディの様子。
東洋大学 国際観光学部の学部の特長
国際観光学部の学ぶ内容
- 国際観光学科
- 「観光立国」日本実現に向けて、活躍できる人財を育成します。具体的には、来訪者の多国籍化に応える観光産業を担う人財、および来訪者と日本の各地域を結びつける観光政策の担い手です。本学部での学びはこうした社会的なニーズに応えるとともに、観光業界・観光行政を目指す一人ひとりの夢の実現をバックアップするものです。
国際観光学部のカリキュラム
- 自分自身の目標に合わせた学びを深める
- 自身の興味や卒業後の進路(キャリアプラン)に照らし合わせて、4分野の学問領域(「ツーリズム・マネジメント」、「ホスピタリティ・マネジメント」、「観光地域計画」、「国際観光文化」)に配置された科目を、4年間を通して自由に選択・履修することができます。
【ツーリズム・マネジメント分野】
旅行者と地域(国)を観光で結ぶ方法をビジネスの視点から考えていく領域です。
現在、観光に携わるビジネスプレーヤーも増え、旅行会社や交通事業者、宿泊事業者のみならず、金融機関やコンサルティング会社、不動産会社、小売など多くの業種に及びます。
こうしたさまざまなビジネスシーンにおいて旅行者と地域(国)を観光で結ぶための商品・サービス・事業を生み出せる力を養成すると共に、多くのプレーヤーと連携、コーディネートができる人材を育成します。
【ホスピタリティ・マネジメント分野】
ホスピタリティ産業を取り巻く諸問題の解決や、ホスピタリティの概念を軸とした関係性のマネジメントに関する理論や知識を習得し、関連する技量を身につけることと、それらをマネジメントするための視点や能力を養うことを目指します。
対象とする産業界は、宿泊(ホテル・旅館など)産業、料飲サービス産業、セレモニー産業、航空業界などを中心に多岐にわたりますが、これらをマーケティング論、人的資源管理論、組織論、社会学、会計学、不動産学などのさまざまな理論に基づき、多面的に学んでいきます。
【観光地域計画分野】
観光を活用して地域の活気を生み出し、住民の地域への誇りや愛着を高め、持続可能なまちづくりを推進するために必要な知識とスキルを習得することを目指します。
このようなスキルは、行政、観光地域づくり法人(Destination Management / Marketing Organization)、観光協会等、さらには地域振興を支援するシンクタンクやコンサルティング業界での活躍にも生かすことができます。
観光まちづくりに関連する考え方や実践例、要素技術を中心に学習し、地域を良い方向に導くための観光政策やインバウンド観光の受入環境整備についても取り上げます。
【国際観光文化分野】
国際的な幅広い教養を身につけることで、多様な価値観を理解し、異なる世代の人、国籍・宗教・文化・ライフスタイルが違う人々とも交流できるコミュニケーション能力の習得を目指します。
「観光は平和へのパスポート」といわれるように、観光を通した相互交流は異文化理解、そして多文化共生社会への貢献が期待されています。
グローバル化社会を生き抜くための探究する力を身につけ、持続可能な観光を実現するとともに、観光の社会的責務を理解し、世界を舞台に、多様な観光産業で活躍できる人材育成を目指します。
- 4年間の学び
- 【1~2年次】観光学に関する基礎的な理論を身につける
総合学である「観光学」の全体像を知り、基礎を固めるために「観光学を構成する基幹的科目」を学習します。さらに、自身の興味や卒業後の進路(キャリアプラン)を基に「専門的学習」を始め、学問領域を跨いだ幅広い分野の科目を学ぶことで、3年次以降のより専門的な学びへのステップとします。
・ツーリズム・マネジメント分野…「マーケティング概論」「インバウンド事業論」など
・ホスピタリティ・マネジメント分野…「ホスピタリティ産業論」「エアラインサービス論」など
・観光地域計画分野…「観光まちづくり概論」「観光開発とDX」など
・国際観光文化分野…「歴史と観光」「観光文化コミュニケーション」など
【3~4年次】専門性の高い学びを通して学修の集大成へつなげる
2年次までの学びを基に、自身の興味やキャリアプランに応じた科目選択でさらに専門性を高めます。さらに、ゼミナールに配属して活動するとともに、学修の集大成となる卒業論文に取り組みます。
国際観光学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 本学部では「ツーリズム・マネジメント分野」「ホスピタリティ・マネジメント分野」「観光地域計画分野」「国際観光文化分野」の4つを柱とした幅広い学問領域を有し、一人ひとりの希望進路に応じた学びから、夢の実現を強力にバックアップ。専門性を高め、グローバル市場化した観光産業・政策のエキスパートとして活躍できる人財となることを目指します。
国際観光学部の学生支援・制度
- 語学力とコミュニケーション力を高める
- 多様化する観光のスタイルに対応するため、広く関連分野について理解を深める学びを展開します。また、語学研修や海外でのインターンシップ、フィールドワーク、グローバル企業での実務研修により、多国籍な環境でビジネスを行う実践力を養います。
- 英語力の段階的な向上
- 英語については1年次から4年次まで、基礎力向上~外国語学研修~海外就業体験~英語による専門教育実施と、段階的にレベルを高めます。
東洋大学 国際観光学部の目指せる仕事
東洋大学 国際観光学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
(株)JTB/日本航空(株)/全日本空輸(株)/(株)星野リゾート/(株)オリエンタルランド/TOPPANホールディングス(株)/ANAエアポートサービス(株)/(株)ミリアルリゾートホテルズ/ソニーミュージックグループ/(株)エイチ・アイ・エス ほか
東洋大学 国際観光学部の問い合わせ先・所在地
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7272
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
白山キャンパス : 東京都文京区白山5-28-20 |
都営地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5分 東京メトロ南北線「本駒込」駅から徒歩 5分 |