東洋大学 社会学部
- 定員数:
- 2025年度定員数
私の生きる「社会」を学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 71万円~128万円 (第2部71万円、それ以外126万5000円~128万円) |
---|
東洋大学 社会学部の募集学科・コース
社会学科
国際社会学科
メディアコミュニケーション学科
社会心理学科
社会学科(第2部・イブニングコース(夜))
東洋大学 社会学部のキャンパスライフShot
- 社会のさまざまな出来事を取り上げ、社会の問題点などを人間関係から分析・研究します。
- メディア業界の現状と未来について考えるきっかけとなる「メディア・キャリア論」。
- 宮城県気仙沼市での体験演習。滞日インドネシア人とともに多文化共生を考える。
東洋大学 社会学部の学部の特長
社会学部の学ぶ内容
- 社会学科
- 社会学を軸にしながら、周辺分野を学べる多彩な科目を学習し、さまざまな研究に触れます。そして家族、地域、教育、労働などの身近な社会問題から、社会の歴史や構造、地理学的な問題などへと視野を広げていきます。学びを重ねながら、環境や社会と個人の関係が抱える問題について自ら調査し、グローバルな視野をもって徹底的に考え抜く力を身につけます。1年次から4年次まで演習科目(ゼミナールI~IV)が必修科目として設置され、最新の研究成果に直接触れながら自らの興味を広げて学ぶ場となっています。多彩な科目で視野を広げた後に、4年次には自らの研究対象にフォーカスを当てて、卒業論文に取り組みます。能動的、自主的に自分を高めたい人、社会的共生への関心を持つ人の期待に応えます。
- 国際社会学科
- 本学科では、現場体験型の「グローバル・シティズンシップ教育」を実践しています。グローバル・シティズンシップ教育とは、ユネスコがSDGs(持続的開発目標)のもとで目指すグローバルな教育のあり方です。価値観や生き方の多様性を認め合い、批判的かつ建設的に現代社会の諸問題を理解し、その創造的な解決策を生みだして国際社会に参画する資質・態度を養う教育を指しています。
1年次から、国内外での現場体験学習に取り組みます。社会学・文化人類学・地域研究に関する教室での学びと、学科教員の専門性を活かした独自プログラムでの経験を結びつける学びを展開。現代社会の多様性、多文化性、グローバルな関係性に対する気づきを得て、国際社会に関わる問題意識を培いながら「地球市民(グローバル・シティズン)」としての資質・態度を身につけます。
またNPO等との連携により、国際社会の諸問題の解決を実践的に学んでいくことができます。
- メディアコミュニケーション学科
- 「メディア」と「情報」の分野を中心に、メディアを活用したコミュニケーションに関する専門的な学びに取り組み、これからの社会をリードするスペシャリストを目指します。
理論と実践を両立するカリキュラムに加え、テレビ番組制作会社、出版社などの協力を得て、アクティブラーニングを実施。情報化が進みマスメディアが加速度的に変化する近年の状況を踏まえ、新聞やテレビ、雑誌の制作現場を直接体験しながら次世代のメディアについて理解を深め、未来を創造する力を養います。
- 社会心理学科
- 社会心理学科では、以下の3種類をバランスよく、4年間で積み上げていくように学びます。
〔1〕基礎から応用まで幅広い心理学の知識を学ぶ講義科目
〔2〕実験・調査・統計の3つを中心に、データサイエンスの思考と技術を身につける実習科目
〔3〕実践的な学びとして、学生が主体となって課題の発見と解決に取り組む演習(ゼミナール)
本学科での知的探求は、少人数制の演習(ゼミナール、ゼミ)を中心に行われます。
1年次の基礎演習では、大学における学び方(「知」との関わり方)を理解するとともに、プレゼンテーションやディスカッションの方法を身につけます。2年次には、それぞれの学生の興味関心にしたがって、やや専門性の高い演習を選択し、本格的な研究活動を開始します。こうした知的活動を側面から支えるのが、並行して履修する実験演習と調査実習です。
3年次には、それまでの学びを基盤としつつ、個別具体的な研究領域についてより本格的に各ゼミに所属して探究を深めます。そして4年次には、社会心理学のさらなる展開と応用について学びながら、自分自身の知的好奇心を、卒業論文として結実させることを目指します。
- 第2部・イブニングコース 社会学科
- 社会学の理論と実践を究めるとともに、社会学部の第1部4学科の専門領域も総合的に学べます。複数の外国語の学習や他学部が提供する科目の履修も可能で、各自の好奇心に応じて広く学びを展開できます。とくにゼミナールでは、さまざまな年齢や職業の学生がともに学び議論を重ねることで、より広い視野を育むことができます。
※2024年度以降、一部学科の改組の可能性があります。
社会学部の授業
- 最先端メディア体感プロジェクト<メディアコミュニケーション学科>
- 東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科は2022年度から、「最先端メディア体感プロジェクト」を開始しました。IT技術などの劇的な進化を受けて、新聞、テレビをはじめとするマスメディアの姿が大きく変化しています。新聞だけの新聞社、地上波だけのテレビ局、書籍だけの出版社はもはや過去のものになりつつあります。
このプロジェクトは、国内の主要な新聞社やテレビ局、出版社などの協力を得て、次の時代に向けてマスメディアがどう変わりつつあるのかを、学生が直接体験し、未来を創造する力を養うことが目的です。
社会学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 「理論と実証」を共通の軸にして、学科ごとに特徴的な学びを展開しています。授業で得た知識をもとに実社会を調査する「統計分析」や「フィールドワーク」で「実践」に向けて現代社会の問題を捉え、その解決策を模索します。
東洋大学 社会学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
(株)JTB/サントリー(株)/日本航空(株)/日本放送協会(NHK)/東日本電信電話(株)(NTT東日本)/東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)/(株)バンダイナムコアミューズメント/国土交通省 東京航空局/さいたま市役所/東京都特別区(区役所) ほか
東洋大学 社会学部の問い合わせ先・所在地
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7272
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
白山キャンパス : 東京都文京区白山5-28-20 |
都営地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5分 東京メトロ南北線「本駒込」駅から徒歩 5分 |