東洋大学 経営学部
- 定員数:
- 2025年度定員数
価値を生み、海をまたぎ、時代を越えてゆく力。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 71万円~126万5000円 (第2部71万円、それ以外126万5000円) |
---|
東洋大学 経営学部の募集学科・コース
経営学科
マーケティング学科
会計ファイナンス学科
経営学科(第2部・イブニングコース(夜))
東洋大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 経営学部の最大のイベントである「I部経営学会研究発表大会」。
- マーケティング学科では、各ゼミ代表者による「マーケティング学科卒論報告会」を開催しています。
- 8号館1階には、世界各国からの留学生たちと触れ合うことのできるECZ(English Community Zone)があります。
東洋大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 経営学科
- さまざまな業種、さまざまな職種で活躍できる「マネジメントのプロフェッショナル」を目指します。経営学を体系的に学べるよう、専門科目は 〔1〕経営組織・経営管理、〔2〕経営戦略、〔3〕経営情報・分析メソッド、〔4〕財務・会計・マーケティング という4つの分野で構成されています。どのように組織をデザインするか、いかにライバルと競争するか、情報とITを経営にどのように活かすか、企業の財務状況をどのように把握するかなど、経営に関わるさまざまな「問い」について学べる科目が多数配置されています。
また、学生が主体となって経営学を研究するゼミナール科目では、経営学のさまざまな分野について、少人数で専門的に学習・研究します。自分自身が興味・関心を持ったテーマをとことん調査・追究することで「生きた経営学」を身につけることができます。
- マーケティング学科
- マーケティングを学ぶ上で特に重要な要素が、〔1〕マーケティングセンス(Sense)、〔2〕サイエンス(Science)、〔3〕戦略(Strategy)の「3S」です。本学科ではこの「3S」を身につけ、戦略的な発想で企画、立案、実行ができるスキルの獲得を目指します。
マーケティングセンスの基本には、常に顧客視点で問題を考える姿勢があります。情報感度を高め、市場や顧客が求めているもの・必要としているものについて敏感であることも欠かせません。サイエンスとは、客観的なデータを分析することによって現実の事象を理解し、その本質を捉えようとする視点です。マーケティング理論を応用しながら、優れたマーケティングセンスとサイエンスに基づいた、効果的なマーケティング戦略の立案・実行ができる人材を目指します。
- 会計ファイナンス学科
- 本学科での学びにおいて重要な3本柱となるのが、ゼミナール、専門科目、課外講座です。
【ゼミナール】
2年次から4年次まで履修可能なゼミナール(「基礎演習」「演習」)は、教員と学生や学生同士の討論を中心とした演習科目です。ゼミナールの学びを基に、学部内の教員・学生によって構成された「I部経営学会」での研究発表や、他大学との討論会が行われ、学びの成果を発表します。
【専門科目】
専門科目は、まず経営学部の学びの基礎となる入門としての科目群が用意されています。また、本学科の基幹科目となるコア科目群を履修することにより、専門知識の基礎を養います。卒業後の進路など志向に応じて専門科目を選択する上で参考とするため、カリキュラムマップとあわせて5つ(ビジネス会計コース、公認会計士・税理士コース、ビジネス金融コース、ファイナンス・プロフェッショナルコース、国際ビジネスコース)の「履修モデルコース」と、1つのサブコースが設定されています。
【課外講座】
簿記、ファイナンシャルプランナーといった検定試験、公認会計士、税理士、証券アナリストといった国家試験に対応するプログラムが用意されています。
卒業後に目指す進路とのつながりを実感することができ、一歩一歩目標に近づいていることが分かる、手ごたえのある学びを実感することができることでしょう。
- 第2部・イブニングコース 経営学科
- さまざまな側面を持つ、企業活動のすべてが学びの対象に。経営についての専門性を高めるとともに、企業の法務関連や経済学の領域も学び、幅広い視野と豊かな教養を備えた職業人を目指します。第1部と同様のカリキュラムで、密度の濃い授業を展開。さらに、各業界の第一線で活躍する外部講師による特別講座や、少人数制でのゼミナール、資格取得対策も充実しています。
経営学部のゼミ
- 基礎演習入門・ゼミナール<経営学科>
- 1年次秋学期のコア科目「基礎演習入門」では、経営に関わる情報を分析し、そこから読み取れることについてグループで議論します。また、経営学の研究論文をグループで読み解き、そのエッセンスを抽出して要約し、わかりやすくスライドにまとめて発表を行います。教員はもちろん先輩から具体的なアドバイスをもらえるため、メキメキと実力がつきます。
ゼミナールは、学生による主体的な学びの場です。経営学の特定テーマに関して、それを専門とする指導教員のもとで、目的意識を共通に持つ学生たちが一緒に研究を行います。専門書を輪読したり、自らが定めたテーマについて研究発表し議論したりすることで専門知識を修得し、考える力を高めます。
- 1部経営学会研究発表大会<マーケティング学科>
- 経営学部の学生および教員から組織される「1部経営学会」では、学生が主体となってイベントなどの運営にあたり、研究発表大会、講演会、卒業生交流などが行われています。特に「1部経営学会研究発表大会」では毎年、約100ものグループが研究報告を行い、活発な討論が繰り広げられています。ゼミでの学びのゴールは、一人ひとりが4年次に取り組む卒業論文にあります。優秀な卒業論文には、経営学部卒業論文賞、校友会学生研究奨励賞が贈られます。
経営学部の研修制度
- 初めてでも参加しやすい海外研修制度<会計ファイナンス学科>
- 会計ファイナンス学科の学生は、夏に開催される本学科主催の海外研修「オックスフォード大学ビジネス英語研修プログラム」に参加できます。このプログラムはオックスフォード大学ハートフォードカレッジで、イギリスや欧州圏のビジネスや文化を英語で勉強するプログラムです。参加者は会計ファイナンス学科の学生を中心に東洋大学の学生が参加し、本学科の教員が付き添うため「初めての海外研修」としても参加しやすい環境が整っています。このほかにも、東洋大学全体が主催する英語圏、中国語圏、その他の各種の海外語学研修があり、これらも大学から資金的な支援を受けることが可能です。なお、「国際ビジネスコース」では、ビジネス英語のクラス、ビジネス中国語のクラス、海外研修準備のためのクラスなどが充実しています。
経営学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- グローバル化と情報化が進むにつれ、企業活動は多様さと複雑さ、そして可能性を増しています。また環境あるいは社会のサステナビリティ(持続可能性)への貢献といった、企業の社会的責任に対する意識も世界規模で高まりを見せ、ビジネスの広がりや投資的視点からも重要な要素となっています。こうした市場の変化や社会からの要請に対応する幅広い視野を獲得するため、社会経済から環境問題、世界情勢などさまざまな分野を学び、これからの企業社会で活躍できる実力を培います。
東洋大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
ANAエアポートサービス(株)/パナソニック(株)/TOPPANホールディングス(株)/明治安田生命保険相互会社/(株)横浜銀行/アクセンチュア(株)/(株)キーエンス/東京国税局/東京都庁/埼玉県庁 ほか
東洋大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
TEL: 03-3945-7272
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
白山キャンパス : 東京都文京区白山5-28-20 |
都営地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5分 東京メトロ南北線「本駒込」駅から徒歩 5分 |